ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/14 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 サーモンフライ きんぴらごぼう かき玉汁 牛乳

 だしの香りのするやさしい味の具だくさんかき玉汁と、季節の魚サーモンの揚げ物とをさわやかな風の吹き抜ける教室でいただきます。
 みんなといっしょに食べられる幸せを、今日もかみしめながら、いただきましょう。

10/13 スピーチ原稿を書こう 6年生

 6年生の外国語です。自分の夏休みを紹介するスピーチ原稿に挑戦しています。ある子はこんな原稿でした。
 My summer Vacation
Hello,everyone.I'm○○. I went to the Sea. I enjyed swimming. I ate shaved ice. It was fun. Thank you for listening.
 学習する度に自信がもてる。そんな取組が何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 整数 5年生

 5年生の算数です。整数の性質について調べています。今日は奇数と偶数について学習をしています。358,59612937,26123,39628888などが、それぞれどちらに当てはまるか分けています。先生に一人ずつ見てもらってから、練習問題に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 キャベツ入りつくね きゅうりとツナの和え物 さつまいもの味噌汁 ヨーグルト 牛乳

 さつまいもの栄養素であるビタミンCやカリウムなどの水溶性の成分は水に溶け出してしまう性質があります。味噌汁などの汁物にすると煮汁ごと栄養素がすべて吸収できます。以前は「味噌汁は塩分が多いので血圧を上げてしまう」と言われていました。しかし、近年では、塩分を身体の外へ排出してくれるカリウムを多く含む野菜やいも類を入れて具沢山にすることで、むしろ血圧を下げる効果も期待できることがわかっています。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/13 たしかめよう 4年生

 4年生の算数です。884÷34ができるかどうか試しています。どこの位をみて、わり算の答えとして何を立てるか確認しています。その後、「たしかめよう」の問題を自分の力でできるかどうか挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 何倍でしょう 3年生

 3年生の算数です。例題はこんな問題です。「ペットボトルには水が2L入ります。バケツはペットボトルの4杯分、水そうにはバケツ2杯分入ります。水そうには水が何L入りますか」例題で解き方を先生といっしょに確認しています。
 何倍か。そのまた何倍か。図に示すとわかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 いい音みつけて 2年生

 2年生の音楽です。「杜のたんけんたい」の合奏を楽しんでいます。きつつきやたぬき、妖精のイメージでリズムをとっています。ギロ、クラベス、ウッドブロック、トライアングル、タンバリン。どの楽器を担当しても、自然に笑顔がこぼれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 のってみたいな いきたいな 1年生

 1年生の図工です。経験したことをもとに、行きたい場所や夢の乗り物を想像して絵を描いています。今日は、切り絵とクレパスで仕上げていきます。「空を飛びたい」「虹の滑り台がしたい」「雲で旅がしたい」そんな思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 あきをたのしもう 1年生

 1年生の生活科です。緑グランド周辺に校外学習に出かけています。どんぐりをたくさん集めて帰ってきました。木陰に差し込む光、落ち葉の脇の木の実拾いは何とも秋の風情を感じさせます。どんぐりを手にした子どもたちの表情を見ていると、こちらまでうれしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 比とその利用 6年生

 6年生の算数です。ケーキを作るときの佐藤と小麦粉の重さについて考えています。理想の比率は「2:5」です。「小麦粉を150gにすると、砂糖は何gか」を3とおりの方法で考えています。図を使う方法、等しい比を使う方法、比の値を使う方法です。
 日常生活の中で、感覚的に見当をつける際もそのまま役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 整数 5年生

 5年生の算数です。12と18の最大公約数を考えています。最初に公約数と公倍数の意味を確認しています。最大公約数の考え方は、文字の式や分数、通分のほか、見積もりにも応用できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 焼き餃子 生揚げの中華煮 春雨とひじきの中華和え 牛乳

 生揚げは厚揚げとも呼ばれ、豆腐を油で揚げた食品です。豆腐の栄養がぎゅっとつまっているので、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。この生揚げの中華煮は、鶏肉、えび、野菜、チンゲンサイ、にんじん、たまねぎ、たけのこ、ほしいしたけなど、一品でたくさんの食品が摂れます。
 今日も秋晴れのさわやかな天気です。朝会でのお話のとおり、隣の子やクラスへの思いも、その存在に感謝です。さあ、今日もおいしくいただきましょう。

10/12 クラスみんなで決めるには 4年生

 4年生の国語です。話し合いの仕方を学習しています。学習の流れとしては、まず、役割を決め、目的と課題を確かめます。次に、話し合いの準備をして、クラス全体の話し合いを行います。今日はそのための説明を集中して聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 何倍でしょう 3年生

 3年生の算数です。「金色の車は4m、黒色の車は8m進みます。金色の車の走った距離の何倍が、黒の走った距離でしょう。」という問題を考えています。子どもたちは2倍という答えをすぐに見当をつけます。「8÷2」の考え方を説明できることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 うごくうごく わたしのおもちゃ 2年生

 2年生の生活科です。自分たちの作ったおもちゃで交流会の準備をしています。最後の調整段階にきています。みんなに楽しく遊んでもらうために何が必要か工夫を続けています。賞品のカードやうまくいったときの言葉かけなど、細かいところまでよく考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風の大きな被害もなく、元気に子どもたちが登校しています。新しい週の始まりです。今日の放送朝会は山本先生のお話と教育実習生のあいさつです。

(山本先生のお話)
 おはおうございます。頭で予想しながら聞いてください。
・12回買うと1回あたりが出るものは・・・10円ガム
・32回買うと1回あたりが出るものは・・・ガリガリ君
・1000万回買うと1回あたりが出るもの・・・宝くじの一等
・1億回以上買うと1回あたりが出るもの・・・そんなに珍しいものはこの世にはない
 けれど、今、この瞬間、隣にいる人と出会える確率は宝くじ一等を当てるよりももっと低いのです。今、この学級で過ごせるのも、あと半年あまりです。人と人との出会いを大切に、今隣にいる人、まだあまり話していない人とも、もっとたくさんお話をして思い出をつくっていってください。

(教育実習生のあいさつ)
 おはようございます。今日から3年1組のみんなと元気に勉強していきたいと思います。先生はスポーツと音楽が大好きです。3年1組で2週間実習をしますが、1年から6年生のみなさんともたくさんお話をしたいと思っています。校内で見かけたら、ぜひ、声をかけてください。
 今日から2週間、一生懸命にがんばりますので、どうぞよろしくお願いします。

 新しい週の始まりです。気温差の激しい日もあるため、体調には十分に気をつけて、みんなで元気に楽しい一週間にしましょう。

10/9 掲示物その3 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室には、「秋のうた」と「書道作品」が、廊下には、卒業文集の表紙を飾る絵の候補が掲示されています。保護者の皆様に、学校の様子や雰囲気が少しでも伝わればと思います。
 週末を迎えますが、悪天候が予想されています。暴風警報が発表されなければよいのですが・・・。明日は子どもたちの安全確保のため、遊び半分で外に出ることのないよう伝えていただければと思います。明後日は気温がかなり上がるようです。体調管理に十分ご留意の上、この週末をお過ごしいただければと思います。

 それでは、月曜日、元気に登校してくる子どもたちを待っています。

10/9 掲示物その2 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生教室の背面です。書道作品が掲示されています。
 ある担任は、集中力がついてきたことに感動するほどだったと伝えてくれました。

10/9 掲示物 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生廊下に掲示されている新聞です。
 国語の授業で、みんなに伝えたいことを記事にする学習として、インタビューやアンケートをもとに作成したものです。

10/9 福祉実践教室その3 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 視覚障がい者ガイドヘルプです。ガイドヘルパーの立ち位置や視覚障がいをもつ方に、自分の腕のどこをもってもらうかなど実際にガイドする際に必要なことを学んでいます。扉や段差の知らせ方、階段での声のかけ方などを体験しました。自分の周りのことがわからない恐さが分かるから、丁寧にガイドできるようになります。
 やわたっ子が、相手の立場になって考える人としてのやさしさを身につけていけたら、こんなにすてきなことはありませんね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。