最新更新日:2024/05/14
本日:count up26
昨日:374
総数:1103043
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/10 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 豚丼 小松菜とツナのおひたし きゅうり漬け ココア牛乳の素

 豚肉には、疲れをとってくれる「ビタミンB1」がたくさん入っています。なんと牛肉の10倍ものビタミンB1です。たまねぎやねぎと一緒に食べるとからだへの吸収がよくなります。今日の給食の豚丼には、そのたまねぎとねぎも入っています。いつもの牛乳もココアのおかげでひと味違います。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/10 式と計算 3年生

 3年生の算数です。問題を二つの考え方で解いています。「1本60円の鉛筆5本と1個20円のキャップ5個を買いました。代金は合わせていくらか」という問題です。
 班ごとに二つの考え方を出し合って、全体の場で発表しています。8班が二つずつの考えなので16のホワイトボードが黒板に提示されています。同じ部分や異なるところを中心に班の代表者が意見交換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 にっぽんのうた みんなのうた 2年生

 2年生の音楽です。「夕やけこやけ」を夕暮れの様子を思いかべたり、歌詞の表す様子を考えたりしながら歌っています。自然や美しい景色を表す歌を、みんなでいっしょに歌えてうれしいですね。体を揺らしながら、あるいは目を閉じながら気持ちを込めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 おもいうかべながらよもう 1年生

 1年生の国語です。これまでの「くじらぐも」の音読練習の成果を先生に聞いてもらっています。すらすら読める、姿勢よく読める、気持ちを込めて読める、という3つのことを大事にしながら音読発表しています。
 自分の順番まで漢字ドリルを進めながら待ちます。学習用具を決められた位置に置き、姿勢よく漢字の練習をしています。一人で学習する方法も身についてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 まとめテスト 6年生

 6年生の音楽です。まとめテストを行っています。ある曲の歌い方について、ふさわしい歌い方を選んだり、使われている楽器や曲の特徴について答えたりしています。耳を澄ましてよく聴いて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 分数 5年生

 5年生の算数です。通分して分母をそろえることにも慣れ、計算問題を自分のペースで解いています。「1/2+2/3+1/4」を例に、分母が12(最小公倍数)であることを見つけ、何倍すればよいかを考えていくことを復習しています。最後に約分もあるため、これまで学んだことを生かして答えを導いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 慣用句 4年生

 4年生の国語です。慣用句「仲を取りもつ」「えりを正す」「底が浅い」「水に流す」「世話を焼く」を使って短文を作ろうとしています。辞書で意味を調べることにも慣れ、手際よく短時間でできるようになってきました。語いが増えていく実感がもてますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鯖の八丁味噌煮 白菜の青じそ和え のっぺい汁 ヨーグルト 牛乳

 のっぺい汁は、もともと新潟県の郷土料理です。新潟県だけでなく、奈良県・島根県・熊本県などでも作られており、各地によりさまざまな呼び方をします。名前の由来は諸説あり、汁につけられたとろみが餅がとけたもののように見えることから「濃餅汁」と表記された説や、汁にとろみがついた状態を表す「ぬっぺい」から来ている説などもあります。
 また、今日は、鯖料理の代表である味噌煮も八丁味噌仕立てです。鯖と味噌のコクを感じます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/9 1けたをかけるかけ算の筆算 3年生

 3年生の算数です。かけ算のひっさんに慣れるために問題を自力で解く練習をしています。今日は「43×6」の18と240を筆算の中でどこにどのように書くのか確認してからの挑戦です。どきどきしながら先生に見てもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 野さいをそだてよう 2年生

 2年生の生活科です。冬野菜である大根の種をまいて、自分の苗に日々水をやり続けて2〜3週間が経ちました。今日はその大根の間引きを行っています。5本の苗を2本にしています。間引いた苗も持ち帰ります。愛情いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 ことばをたのしもう 1年生

 1年生の国語です。「きっと きって」「きっと きって かって きて」「きっと きって かって はって きて」の言葉を早口言葉で言っています。今日は漢字「虫」「文」「正」の3文字の画数、書き順と読み方を確認してから練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 空の澄むさわやかな天気が続いています。やわたっ子も元気に登校しています。
 今日の放送朝会は「よい歯の子」の表彰と「校長先生のお話」です。

(よい歯の表彰〜保健委員会から)
 「よい歯の子」は、今年の歯の検査で、むし歯や処置歯・要注意乳歯・むし歯んいなりかけの歯が一本もなく、歯や歯並びがきれいで歯肉も健康な人です。全校で265人いました。1年生50人、2年生45人、3年生36人、4年生40人、5年生37人、6年生57人です。
 今、学校では給食後に歯磨きができないので、その分家で朝と夜の歯磨きをしっかり行い、むし歯をつくらないようにしましょう。また、むし歯をまだ治していない人は早く治しましょう。
 

(校長先生のお話)
 今日は、ある記念日についてのお話をします。
 昨日は、11月8日でしたね。さて、昨日は何の記念日でしょう。
 そうです、118だから、「いい歯」の日です。
 先ほどは、いい歯、よい歯の子の表彰がありましたね。全校で265人もよい歯の子がいました。表彰された皆さん、おめでとう。
 人の歯は、乳歯と永久歯があって、永久歯が抜けてしまうと、もう二度と新しい歯は生えてきません。校長先生は、保育園の頃に高いところから落ちて歯が折れてしまったことがあります。また、歯磨きをきちんとしなかったから、たくさん虫歯になってしまって、何日も歯医者さんに通いました。
 だから、虫歯のない子はうらやましいと思うし、小さい頃にきちんと歯磨きをしておけばよかったなあと後悔しています。
 校長先生からのお願いです。今、虫歯のない人も虫歯の治療をしている人も、自分の歯を大切にしてください。自分の歯を守るのは、あなた自身です。校長先生のように悔しい思いをしないためにも、朝晩の歯磨きをしっかりしましょう。
 今日は、「いい歯の日」についてお話をしました。

11/6 日本文化を発信しよう 6年生

 6年生の国語です。前時までに「調べた情報の扱い方」の学習を終え、今日はいよいよ情報収集です。インターネットで検索をし、京都や奈良の寺院仏閣を中心に、自分が知りたい基礎情報を集めています。建築、和菓子・和食、和装などへと自国のことを知りたい気持ちもふくらんでいきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 1ボール運動(ネット型) 5年生

 5年生の体育です。ソフトバレーボールの事前学習をしています。動画でソフトバレーボールというスポーツのあらましとルールを確認しています。1コート3回のラリー戦を続けるために、前半は一度だけキャッチしてよいルールを適用します。
 次の時間、チーム編成と、ゲームをするためにはまずどんなことから練習していけばよいか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6  慣用句 4年生

 4年生の国語です。辞書で慣用句の意味を調べています。「頭をひねる」「心がおどる」「借りてきたねこ」「馬が合う」「うり二つ」「実を結ぶ」などです。意味の確認ができたら、これらの言葉を使って短文を作っていきます。言葉を覚え語彙を増やしていくと自分の感情を的確に表せたり、相手の気持ちを推し量ったりすることに役立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 今日の献立

画像1 画像1
 わかめご飯 ごぼう入りつくね2個 ジャガイモのうま煮 みかん 牛乳

 定番の和食給食のじゃがいものうま煮とわかめご飯の献立は和食の代表でもあり、子どもたちもよく食べます。つくねもごぼう入りで歯触りを楽しめます。
 週末の金曜日、秋の穏やかな一日。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/6  自転車訓練 3年生

 「自転車の安全な乗り方を身につけることを目標に訓練を実施しています。停車や右左折の際の目視確認をする方向などを学んでいます。実際に指導していただい交通指導員、知多警察署、市民協働課の皆様からは「命を守る意識が高まることが大切」「実際の道路で活かしてもらえたらよい」「保護者には自転車保険に入っていただくよう伝えてほしい」などのご助言をいただきました。ありがとうございました。
 また、自転車を貸していただいたご家庭にもお礼を申し上げたいと思います。おかげで、子供たちがより安全に自転車を使用することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 校外学習 2年生

 2年生が校外学習に出かけています。今日は正門を出発し、八幡神社周辺に向かいました。八幡神社で分かったこと、見つけたことを探検バックのワークシートに記入しています。遊具で遊ぶ時間もあり、みんなで過ごす楽しい時間にもなりました。
 次の機会も、ますます楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 おってたてたら 1年生

 1年生の図工です。「みんなでつくったまちをかんしょうしよう」というめあてで、お互いの夢の街を見て、よいところをメモしています。子供たちの作品は、自分の好きな動物、森の生き物、水に住む生き物、お城や自然風景などで、それぞれ台紙の上に並べられています。メモには、「上手にできたね。色がきれいだね。お城が高くてすてきね。」の言葉が書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 校外学習その2 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 消防署見学では4つのグループに分かれてローテーションしながら見学しました。「消防車・救急車・署内各施設見学」「震度6強までの地震体験」「濃煙体験」「消防隊員の働きについてのDVD視聴」です。徒歩での移動でしたが交通安全に心がけながら、秋の季節感も感じることができましたね。学習のまとめを楽しみにしています。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。