最新更新日:2024/05/13
本日:count up24
昨日:389
総数:1102667
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/5 校外学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が社会科の学習のために知多市消防本部八幡出張所を訪れました。10月30日(金)に1組、11月2日(月)に2組、11月4日(水)に3組、本日4組がそれぞれ見学しました。
 この見学を通して、消防、防火、防災の仕事に関わる人びとのやりがいや苦労、工夫などを知ることが目的です。話を直接聞けるので、実感として受け止められたことが何よりでした。4日間の見学で、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

11/5 比例と反比例 6年生

 6年生の算数です。児童が司会、先生が書記を務めています。班ごとの発表の後、比例の式を立てるときの手順についてまとめています。「表をつくる、XとYの値を読み取る、きまった数を見つける」という3要素を導いています。授業の終わりには、自分の言葉でノートに「正比例の式の立て方」をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 かけがえのない命を尊重する 5年生

 5年生の道徳です。「オオカミから教えられたこと」を読んで、主人公のとった行動が間違っていたのか考えています。年老いたオオカミに麻酔をうって薬を投与するが、オオカミは死んでしまったからです。オオカミを救おうとしてとった行動が結果として「死」に至ってしまったことをどう思うか隣同士意見交換しています。
 授業の終わりには「命を大切にする」とは、どういうことか自分なりに考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 面積 4年生

 4年生の算数です。最初に方眼紙のマスを生かして書かれた二つの大きさを比べています。3cm×5cmの長方形と一辺4cmの正方形です。広さを面積という言葉で表すことを今日初めて学びます。この単元では、面積の表し方や求め方について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 今日の献立

画像1 画像1
 白玉うどん 狐汁かけ キャベツ入りメンチカツ いんげんの和え物 牛乳

 油揚げをたっぷり使ったきつねうどん。日本の昔話では、油揚げはきつねの好物とされていますね。油揚げは、豆腐を薄く切って油で揚げて作ります。豆腐と同じようにたんぱく質やカルシウム、食物せんいがたくさん含まれていて、体に大変よい食べ物です。体も温まりますね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。
   

11/5 ゴムゴムパワー 3年生

 3年生の図工です。ゴムの力で走る車を基本に、動くおもちゃを作っています。本体とタイヤを組み立てたら、飾り付けに入ります。アヒルの親子やカブトムシの足など、その子なりにこだわって飾り付けを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 ひかりのプレゼント 2年生

 2年生の図工です。今日まで教室南側の窓にステンドグラスのように展示されていた作品の鑑賞会を開いています。友達の作品のよいところを見つけてワークシートに記入しています。切り方、デザイン、セロハンの使い方を中心に見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 ことばのまねっこであそぼう 1年生

 1年生の音楽です。「フルーツケーキ」という歌のフルーツの部分にいろいろな果物をあてはめて遊んでいます。「青リンゴ、メロン、ぶどう、もも、ブルーベリー」などです。2音や4音も工夫してリズムにあてはめて、男女にわかれてかけ合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 自然の美 6年生

 6年生の書写です。毛筆で「自然の美」を書いています。これまで文字の大きさや点画のつながりを意識して練習してきましたが、今日は、いよいよ清書です。紙が動く音しかしない静寂の中で、納得の一枚を書き上げようと集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 図を使って考えよう 5年生

 5年生の算数です。図を使って、数の関係をとらえて立式に生かす方法を学んでいます。例題は「観覧車に乗ります。大人1人分の料金は子ども1人分の2倍です。大人1人分と子ども1人分の料金を合わせると1500円になります。大人、子どもの料金はそれぞれいくらか。」です。
 線分図に表し、子ども3人分が1500円になることから、答えを導いています。「わかったぞ」とつぶやき、静かに喜びを表しながら解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 式と計算の順じょ 4年生

 4年生の算数です。計算を工夫して簡単に行う方法を復習しています。例えば、「69+97+3」は先に「97+3」を、「25×12」は「25×4×3」とし、先に「25×4」を行うことを確認しています。
 難しいことが簡単になったり、ミスを少なくしたりできることは魅力的ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 カレーライス ツナサラダ 福神漬け 牛乳

 カレーライスがインド発祥であることは有名ですが、日本にはイギリスから伝わって日本特有のカレーライスになりました。インドではたくさんの香辛料を入れてカレーを作るのですが、各家庭で石臼を持っていて、その家庭独自の香辛料を作るそうです。給食では、調理員さんや栄養士さんの思いもスパイスの一つかもしれません。いつものように、たくさんのじゃがいもや玉ねぎがじっくり煮込まれています。
 さあ、今日も、感謝しておいしくいただきましょう。

11/4 音 3年生

 3年生の理科です。糸電話で音が伝わるとき、何が起こっているか調べています。ふるえが目で見えるようにビーズを使って、ふるえ方を実験しようとしています。大きな声、小さな声と変えながら、ふるえの変化も見ていきます。
 予想を立てて、本当にそうなのか試していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 三角形と四角形 2年生

 2年生の算数です。三角形と四角形と言える訳を説明しようとしています。「3本の直線で囲まれている」「4本の直線で囲まれている」をそれぞれキイワードにして、前に出て理由を説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 かたちづくり 1年生

 1年生の算数です。「ならべかたをかんがえてかたちをつくろう」に取り組んでいます。三角形をベースにいろいろな形を作っています。おにぎり帽子、風車、ヨット、家、ピラミッドなどです。紙の上に並べて、隣の子と確認しながら楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 漢字の広場3 6年生

 6年生の国語です。「漢字の広場」には25個の熟語が載っています。この言葉をすべて入れてストーリーをつくる、つまり作家になって物語を書くことに挑戦しています。子どもたちも自然の流れになるよう、場面のつなぎや順序について工夫を凝らしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 面積 5年生

 5年生の算数です。今日の目標は「意見を伝え合って公式を考えよう〜ひし形の公式〜」です。既習の知識として、三角形、平行四辺形、台形のそれぞれの面積を求める公式があります。子どもたちは、対角線でひし形を切り取って、4つもしくは2つの三角形を求める考え方や、ひし形も平行四辺形の1つとして、少し傾けて底辺と高さを測ればよいという考え方をワークシートに記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 真心 4年生

 4年生の書写です。毛筆で「真心」の練習をしています。4年生の毛筆は文字の組み立て方についての学習が続きます。今日は、練習の2回目。「真」を苦労して書いていた前回に比べのびのびと書けるようになっています。
 自分の心を落ち着けて集中力を磨く時間にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 さけのみりん焼き 青菜のごま和え さつま汁 キャンディチーズ2個 牛乳

 さつま汁は薩摩(鹿児島地方)の郷土料理で、江戸時代に薩摩藩で武士の士気を高めるために闘鶏にあやかってできた料理だそうです。鶏肉を野菜と一緒に煮込んで食べたことが始まりとされています。 肉と野菜の具だくさんみそ汁は、栄養価が高く、献立によく用いられます。今日の給食では豚肉が使用されています。
 さあ、11月です。令和2年もあと2か月です。今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/2 1けたをかけるかけ算の筆算 3年生

 3年晴雨の算数です。32×4の筆算の仕方を考えています。「1はどこに書けばよいか」の問いの対して、1の束が8個、十の束が2個、100の束が1個なので、100の位に「1」を書けばよいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。