ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/7 組になる言葉 2年生

 2年生の国語です。「い」のつく言葉の反対の意味の言葉を探しています。例えば「あかるい、あつい、あさい、あまい、あたらしい、うれしい、うすい、うつくしい、おおい、おもい」などです。
 言葉の意味を確認しながら、言葉の数が増えていく喜びが味わえます。自分の気持ちが上手に表せるとうれしいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 むかしばなしを読もう 1年生

 1年生の国語です。図書館で昔話の置いてあるコーナーを探したり、教科書に掲載されているお勧めの話を読んだりする単元です。今日は、グリム童話「おかゆのおなべ」を読んで、自分の好きなところを見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 放送朝会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(ピカピカ委員会からの連絡)
 12月18日から1月15日までエコキャップを集めます。今回は学年対抗とクラス対抗を行います。教室の回収袋に家から持ってきたエコキャップを入れてください。ただし、金属のキャップと汚れているキャップ、ペットボトルのものではないキャップは集められないので注意してください。
 エコキャップ1kgで約10円の寄付金となり世界の子どもたちのワクチン代となります。エコキャップをリサイクルすることで助かる命があります。一つでも多くのエコキャップが集まるとうれしいです。
 みなさん、ご協力をお願いします。

 雲一つない青い空で気持ちのよい朝です。子どもたちの元気なあいさつが学校のいたるところで響いています。今週も、風邪をひかないように元気いっぱい笑顔でがんばりましょう。

12/7 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。人権週間にちなんで、人権週間作品募集コンクールの表彰伝達と校長先生から人権講話をしていただきました。その後、ピカピカ委員会からの連絡です。

(校長先生のお話)
 今日は、「優しい心」についてお話をします。
 校長先生は、八幡小学校のみなさんが優しい心をもった人になってほしいと思っています。
では、「優しい心」とは、どんな心を言うのでしょう。
「優しい心」とは、「相手の気持ちを考えられる心」のことを言います。
 高学年の人は、「優しい」と漢字で書くことができますか。担任の先生は、黒板に「優しい」と書いてください。「優しい」の漢字のところは、「にんべんに憂い」と書きます。「憂い」とは、悲しいという意味です。「相手の悲しい気持ちの隣りに寄り添える人」が「優れている」のです。声だけでは伝えきれないので、この後、担任の先生と一緒に考えてみてください。
 校長先生は、誰かと話をするときにいつも気をつけていることがあります。それは、これを言われたら、私だったらどう思うかな、ということです。自分だったらいやだな、と思ったら、相手に言わないようにすればいいのです。
「自分が言われていやなことは、友達に言わない。」
 これは、八幡小学校の約束です。
 今日は、「優しい心」についてお話をしました。
 2学期に学校で過ごすのも、今日を合わせてあと13日です。1日1日を大切に笑顔で過ごしましょう。 

八幡コミュニティあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 早朝より八幡コミュニティあいさつ運動が行われました。子どもたちの元気なあいさつを聞くと、今日の青い空と同じくらいさわやかな気持ちになります。参加されたコミュニティの方が「子どもは地域の宝。誰の子とか関係なく、みんなで大切にしないとね。」と話していたことが印象的です。

12/4 版から広がる世界 6年生

 6年生の図工です。昨日とは異なるクラスの多色刷り版画です。絵の具で混色しながら着彩して、何度も刷って完成させます。絵の具と水の割合は2:1、白を少し混ぜ、薄い色から刷っていきます。まずは試行してみます。紙にうまく版がのるとなんだか心がおどりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 分数 5年生

 5年生の算数です。2Lの3等分について、考えています。1Lの3等分は1/3だから、その2倍だという考え方のような自分の考えをノートにメモしています。
 3分間でお互いの考えを交流しています。自分との共通点や相違点をつかんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 走・跳の運動(リレー) 4年生

 4年生の体育です。走る動き自体のおもしろさ、心地よさを味わえるようにリレーに取り組んでいます。各リレーチームは、どうしたらタイムが速くなるか考えています。バトンゾーンの使い方、パスの仕方や助走開始の位置を話し合うことで、各々の走力によらず、ますます楽しく走ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 ぶりの照り焼き キャベツのゆかり和え 薩摩汁 蒲郡みかんゼリー 牛乳

 ぶりを使った料理は富山の郷土料理です。ぶりは成長に伴って名前を変えることから、縁起のよい出世魚といわれています。富山湾では良質なぶりが多くとれることから、照り焼きやぶり大根など、たくさんのぶり料理が生まれ愛されてきました。富山の一部の地域では、娘の健康と娘婿の出世を祈願し、嫁ぎ先にぶりを贈る風習が今でも伝わっています。冬になるとおいしいもの、日本にはたくさんありますね。
 さあ、今日も旬を味わえる給食に感謝して、おいしくいただきましょう。

12/4 曲に合った歌い方 3年生

 3年生の音楽です。「森の子もり歌」の歌い方に工夫を凝らし「おやすみ」歌詞をささやくように、やさしく歌っています。次に「ガボット」をリコーダーで演奏しています。指使いも覚え、曲想に合わせて強弱もつけられるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 ひき算の復習 2年生

 2年生の算数です。ひき算の筆算の復習をしています。答えは分かっていても途中に隠れた数字があるものも確認しています。2学期も残りわずかとなり「九九」の暗唱も終盤を迎えています。合格シールを励みに「九九パーフェクト」を目指します。あと少しだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 あたたかい心で 1年生

 1年生の道徳です。「はしの上のおおかみ」を読んで「親切」について考えています。物語の概要はこうです。「意地悪なおおかみが細い一人しか通れない橋の上で、相手を下がらせて自分が優先で通っていました。ある日クマに出会い恐くて相手に譲ろうとしますが、クマはおおかみを持ち上げて反対側に運んでくれました。おおかみは、それ以来クマのまねをして自分より小さな動物を優先しています。」
 今日の授業では親切な行いをすると、自分の気持ちがすうっといい気持ちになることをみんなで考えられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 版から広がる世界 6年生

 6年生の図工です。ほり方を工夫したり色の重なりを試してみたりして、偶然の効果や何度も刷れるよさを楽しみながら自分の思いを版に表していく多色刷木版画の授業です。 彫る部分と残す部分、色の重ね合わせなど無限にある組み合わせの中で、見通しを立てて構成することができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 平均とその利用 5年生

 5年生の算数です。歩幅を求める方法を考えています。歩いてみて任意の一歩をメジャーや定規で測る方法や10歩の距離を測って10で割る方法などの意見を出し合っています。話し合いの末、10歩の距離の平均を出すことになり、歩幅を計算しています。
 不安なことはどんどん声に出して情報交換をするよい雰囲気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 がい数 4年生

 4年生の算数です。概数の復習をしています。桁や位の取り方に応じて、どの数字を四捨五入するのか迷わずできるようになってきました。今日は、総復習です。問題を解く中で自信がもてるようになるとうれしいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 今日の献立

画像1 画像1
 ソフト麺 和風かけ汁 きな粉付き揚げパン 小松菜とツナのおひたし 牛乳

 きな粉付き揚げパンは、まわりのきなこの味のよさとほどよい硬さ、それにひきかえ、中はしっとり、ふあふあです。子どもたちに大人気なのもよく分かります。和風かけ汁うどんで体もあったかくなりますね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/3 曲がりとおれの筆づかい 3年生

 3年生の書写です。毛筆で「ビル」を書いています。片仮名独特の曲がりやおれの筆づかいや、字の大きさ、中心線を意識しながら練習しています。毛筆でもおもいきりよくのびのびと書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 たし算 ひき算 2年生

 2年生の算数です。より正確にたし算やひき算ができるように復習しています。教科書の復習問題の次はワークシートに取り組み、自分で答え合わせをします。難しいなと感じたらお互いに教え合ったり先生に聞いたりしています。これまでずいぶんたくさん問題を解いてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 ゲーム(ボールゲーム) 1年生

 1年生の体育です。ボール投げゲームとして「まとあてゲーム」をしています。円形コートの中で中央にあるコーンを外側の攻撃側が倒すゲームです。内側の守備側が倒されないように守ります。守備のいないところから回り込むのがよい作戦かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 第3回ぬりえコンクール 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの放課をより有意義なものにという気持ちから始められたぬりえコンクールも3回目を迎えました。校長賞を獲得すると、校長先生から賞状がいただけます。
 本日より掲示されている廊下の前には、子どもたちが一目見たくて集まるほどの人気ぶりです。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。