ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

パンジー

画像1 画像1
一人一鉢 パンジーの鉢植え

卒業式、入学式に向けての 準備がスタート

春には いっぱいの花を さかせたいね

重なりと落ち

画像1 画像1
現職教育研究公開授業
6年長谷川学級 算数科

場合を順序よく整理して
「落ちや重なりがないよう組み合わせを考えるにはどうしたらよいか」
自分の考えを図に示します
同じような考えの子と意見交換します

全く違う考えの子にお互いの考えを説明してみます


反比例

画像1 画像1
現職教育研究公開授業
6年山本学級 算数科

「表のきまりをみつけて、□に入る数字を見つけよう」

自分の考えをグループで比較・共有

グループの考えをホワイトボードにまとめ、全体で分類・比較・共有

反比例する二つの量の関係を調べ、反比例の意味や性質を学びました

月と太陽

画像1 画像1
 6年生理科

 月や太陽の動きを復習してから 写真の月について比較しています
 「太陽の光があたっている面」というキイワードを出しています
 さあ どうやって確かめますか

資料の読み

画像1 画像1
 5年生国語科

 日本列島の標高差と年間平均温度の資料を見て感じることを一文でまとめ互いに交流します
 「固有種が教えてくれること」本文をもとに統計資料の読み方を身に付けていきます
 効果的な資料の提示にもつながりますね

慣用句

画像1 画像1
 4年生国語科

 頭をひねる 心がおどる  
 かりてきたねこ 馬が合う
 うり二つ 実を結ぶ

 国語辞典で調べて用法を確認します 
 自分の作った短文について 意見を交わしています

金ぞく

画像1 画像1
 4年生理科

 金属の温度と体積について実験をしています

 金属を熱すると体積はどう変化するか
 アルミ、銅、鉄とではどう異なるのか

 興味津々

震え

画像1 画像1
 3年生理科
 
 音と振動の関係を調べています
 大きな声と小さな声ではどうか
 その時、振動はどうか

 先生、「びーん」てきたよ 「こっちの方がビースがあばれる」
 

きのこソース

画像1 画像1
ミネストローネ オムレツ ごぼうサラダ

リズム

画像1 画像1
 2年生音楽科

 練習してきた曲「森のたんけんたい」 
 先生の前で披露しています
 聞いているだけで体がリズムをとります
 
 「夕焼け」の曲の感想を
 絵と文で表します

56字

画像1 画像1
 1年生国語科
 
 漢字の練習 
 2学期に学習する文字は56字

 すべて習いました

同士

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動

好きなことに取り組める
同好の士が集まる
楽しい時間

いつもは会議日となることが多い月曜日
今日はゆっくり豊かな時間が流れます

みそおでん

画像1 画像1
 

分母と分子

画像1 画像1
3年生算数科

いよいよ「分数」に入りました

新しい算数の世界へようこそ

チョコレート2

画像1 画像1
現職教育研究公開授業
2年鬼頭学級 算数科

「かけ算をつかって チョコレートの数をかぞえよう」

同単元同本時の授業になります
ワークシートとロイロノートのハイブリッドは、効果的なのかどうか比較検討ができます

あや

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生体育科

冷えた朝
「なわとびカード」の挑戦しています

最高学年は、さすがあや系の跳び方も上手です!

あやは、綾もしくは文の字をあてますね
美しい日本語の中に
「目もあやに」という連語があります
目が吸い寄せられるまでに美しいさまを副詞的に使います

そんな跳び方ですね

チョコレート

画像1 画像1
現職教育研究公開授業
2年田中学級 算数科

「かけ算をつかって チョコレートの数をかぞえよう」

ロイロノートを使って、チョコレートをグループ化して数を数えます
友だちの考えが手元のタブレットで確認できるので、同じ考え方、違う考え方がすぐに見られます

先言後礼

画像1 画像1
朝会講話

2年前にニュージーランドの学校に出かけました。ニュージーランドでは、伝統的なマオリの文化をとても大切にしています
挨拶の仕方は「ホンギ」といって少し変わっています。鼻と鼻、おでことおでこをくっつけます。実際にしてみるとちょっとびっくりで照れてしまいます。お互いの命の息吹を交換するのだそうです

挨拶という漢字には、「自分の心を開いて、相手に近づき迫る」という意味があります
八幡小のみんなは、すごいなすてきだなと思っていることがあります。それは、挨拶の仕方です
今の挨拶。気づいている人がいるかもしれませんね。私は、みんなが「おはようございます」と言った後、「おはようございます」と言ってから、お辞儀をしています。みんなの中にも言った後からちゃんとお辞儀をしている人がたくさんいますね
また、1年生の下校の時、よく昇降口で見送ることがあります。みんな、さようならの挨拶をしてくれます。中には「校長先生、さようなら」と言ってから、ぺこりとお辞儀ができる子がいます。 すてきなことです

「先言後礼」と言う言葉があります。先に言葉を言ってから、後で礼をする
日本の挨拶のマナーの一つです。これがちゃんとできている八幡小はすばらしいなと思います
ただ、いつも先言後礼をするわけではありません。友だち同士ではあいさつはしますが、お辞儀はしませんね。ここがマナーの難しいところです。これを「TPO」に合わせてと言ったりします。どんなときか、どんな場所か、どんな場面かによって、ふさわしいことをする

(一部略)

みんなは、人の中で生きています。だから、「人間」、人の間と書くんですね。自分は、何とも思っていなくても、相手にとっては、いやだな、やめてほしいな、わかってないなあと思うことってあるんだな、きっと。マナーは、きまりと違ってどこにも書いてないものです。今どんな場面かな、相手はどう思うかな、考えていけるといいなと思います

挨拶は、お互いの命の息吹を交換することというお話でした



○表彰伝達
・尾張教育研究会書写作品コンクール
・図書委員会「読書週間」表彰

ハヤシライス

画像1 画像1
 

花笑の会:シンビジューム

ならしたもの

画像1 画像1
5年生算数科

「平均とその利用」

数をならしたもの
よく聞く言葉ですが、正しく理解して、活用できるように学習中
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。