最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:124
総数:1108326
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

電気

画像1 画像1
 6年生理科

 蓄電のしくみ
 電気エネルギーの変換 光 モーター

 予測困難な新しい時代を担うために
 必要な基本的な知識のうちのひとつ

まめ いわし

画像1 画像1
 節分献立

変わり方

画像1 画像1
 4年生算数科

 「変わり方」のきまりをみつけて式にする

 どうしてそうなるのか
 本当に そう言えるのか

 仮定と演繹 思考を磨く

 八幡小の現職教育は 磨き合い、高め合う

 

画像1 画像1
 3年生書写

 「光」
 初めて筆をもった4月から はや一年のまとめの時期

 入筆・運筆・終筆 
 点・曲がり・はらい・折れ

 多くのことを学んだんですね

まど

画像1 画像1
 2年生図工科

 「まどからこんにちは」
 かんせい まぢか
 
 平面から立体へ 組み立てるときの一工夫

にょきにょき

画像1 画像1
 1年生図工科
 
 「にょきにょきとびだせ」
 くうきをためて
 もとになるかたちを せんせいといっしょに
 
 むつかしいなあ
 
 でも、つぎは、いろをつけたり かざったりできるぞ

コイル

画像1 画像1
5年 理科 「電流が生み出す力」

電磁石を利用した車づくり

乾電池、コイル、導線…

動かすために 試行錯誤 

動いたときの 大きな喜び

だんの数

画像1 画像1
現職教育研究公開授業

4年柘植学級 算数科

 「段の数と周りの長さのきまりを見つけよう」

伴って変わる2つの数量の関係

規則性についてグループで学び合いました

八幡小の現職教育での高め合い、磨き合いは続きます

味わう

画像1 画像1
2年生国語科

「ちたの友」に書いた詩をそれぞれタブレットに共有して、友だちの詩を鑑賞しています

GIGAスクールとコロナの時勢ならではの詩の鑑賞ですね

いよかん

画像1 画像1

けんちんしのだのにくみそかけ

おに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生

お誕生会&まめまき集会

それぞれの「おに」をたのしくたいじしました!


あこがれ

画像1 画像1
6年生の教室に

メッセージカードが届いています

「〜してくれてありがとう」

最高学年への感謝の言葉でいっぱい

やはり6年生は、下級生の「あこがれ」の存在でなくてはなりません


同音異義語

画像1 画像1
6年生国語科

同音異義語


6年生は、どの教科も小学校の総復習・総まとめです

入学説明会も終わり、中学生に近づいていきますね

ことば

画像1 画像1
1年生国語科

「ことばを見つけよう」

かばんの中には、「かば」がいて、

はちまきの中には、「はち」がいる! 

歴史民俗博物館

画像1 画像1
3年生社会見学

今日から1クラスずつ歴史民俗博物館へ出かけます

知多市の「本物」をこの目で見てきます!

卒業に向けて

画像1 画像1
 中学校入学説明会

 感染症対策のため、各小学校ごとで
 中学校の入学説明会を行いました

 八幡中学校についての説明を受けました
 
 不安がうすれ
 希望がふくらむ

 そんな時間になっていれば

ソプラノ

画像1 画像1
 6年生音楽科
 
 「世界の約束」練習中

 「高いソ♯」の音を磨いています
 美しく響くソプラノリコーダーならではの音

 この楽器も総まとめ 集大成です

彫り

画像1 画像1
4年 図画工作科 「ほってすって見つけて」

初めての彫刻刀

みんな真剣 彫り進める

試し刷り 本刷り 楽しみ広がる

昔と今

画像1 画像1
 3年生社会科

 昔と今の暮らし
 同じこと 違うこと 変わってきたこと

 知多市ではどうかな
 知るほどに さらに好奇心

ぴた

画像1 画像1
 1年生書写

 ぐう ぴた ぴん
 しせいを ただして かたのちからをぬいて

 えんぴつもただしくもって
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。