最新更新日:2024/05/14
本日:count up9
昨日:374
総数:1103026
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/31 7月も今日で終わり

 今日も暑い日になりました。
 7月も今日で終わり。
 来週の小学校球技大会に向けて、今日も練習を行っていました。暑い日ですので、何度も休憩をし、給水をしての練習です。大会当日も暑い日になる予想です。体調に気をつけて精一杯のプレーができると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/29 土用の丑

画像1 画像1
 今日は土用の丑。
 日本では土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる習慣があります。では、この習慣はいつから始まったのでしょうか。これには、諸説あるそうです。その中の一つを紹介します。

平賀源内説
 讃岐国出身者に平賀源内(1728年 - 1780年)という人がいます。土用の丑の日にウナギを食べる風習は、この平賀源内が発案したという説が最もよく知られています。
 それによると、商売がうまく行かないウナギ屋が、夏に売れないウナギを何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、そのウナギ屋は大変繁盛した。その後、他のウナギ屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日にウナギを食べる風習が定着したという。丑の日と書かれた貼り紙が効力を奏した理由は諸説あり定かではないが、一説によれば「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という風習があったとされています。
 実際、ウナギにはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できます。(ウィキペディアより)

7/28 愛小管夏季セミナー

 愛知県小学校管楽器研究会主催の夏季セミナーが露橋スポーツセンターで行われました。私も係なので、午前中出かけてきました。
 今回の講習会の内容は、午前中がカラーガード講座、午後はマーチング講座で行われます。参加者は午前、午後あわせて50数名です。
 午前のカラーガード講座も講師の先生の話をしっかり聞いて、動きもまねようと一生懸命でした。また、ビデオを撮影したり、途中でメモをとったりと、学校に戻ってから子どもたちに教えるのに役に立つようにしていました。秋の運動会で披露する学校も多いようです。この講座で学んだことを生かして、すばらしい演技が披露できると良いですね。
画像1 画像1

7/26 主のいない教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが始まって、1週間が経ちました。
 子どもたちはどのように過ごしているでしょうか。

 規則正しい生活をしていますか。
 交通ルールを守っていますか。
 危ないこと、悪いことをしていませんか。
 病気になっていませんか。

 最近、大変暑い日が続いています。
 体調を悪くすることなく、元気にこれからの夏休み、過ごしてほしいと思います。

 教室は子どもたちがいなくて、寂しそうです。

7/26 水泳指導を終えて

 昨日で、3日間の水泳指導が終わりました。
 この3日間で、たくさんの子どもたちが25メートルを泳げるようになりました。3日目に泳げなかった子どもも、あと少しという子がほとんどでした。
 1日目に見に行ったとき、10メートル泳げない子がたくさんいました。けれども、そういう子どもたちも3日間ですばらしく伸びることができました。
 その要因は、一生懸命努力したことが大きいと思います。
 一つの目標に向かって努力すること。それが大きな成果につながったと思います。
 子どもたちの伸びる力は本当にすごいです。今回の水泳指導を見ていてつくづく感じました。これからも子どもたちの可能性を信じ、私たち教員も頑張っていこうと思いました。
画像1 画像1

7/24 大会に向けて

画像1 画像1
 3連休が終わった火曜日から、サッカー部、バスケットボール部、金管バンド部の練習が始まりました。とくに、サッカー部とバスケットボール部については8月6,7日に大会があります。そのため、練習に熱が入ってきました。
 子どもたちも、当日よい試合がしたいという思いから、しっかり動いてチームプレーについても確認をしていました。練習できるのは後2週間です。悔いのないように練習して、当日力が出せるようにがんばりましょう。
画像2 画像2

7/21 人と違う勇気を その2

画像1 画像1
 先日のホームページで、曽根綾子さんの記事を載せました(初等教育資料 2014年6月号)。その続きで含蓄のある内容がありましたので、長文になりますが掲載します。

 内容は、「今の子供たちに、どのような力を育てることが大切だとお考えですか。」という質問に答えられたものです。
 
 「子供も大人も同じですが、物事を多面的に見られる「眼力」のようなものは必要でしょう。人間には、それぞれの生活があり、それぞれの立場があります。他人の生活は、第三者が伺いしれないほど、複雑な背後の理由があって成り立っています。それを全部とは言えませんが、憶測し、その人の立場を理解するような人間になってほしいですね。それが人間として「平等な人」なんです。
 人は決して生まれながらに平等ではありません。与えられた才能も、健康も、外見も生まれも違うのに、人は皆平等だと言われても、私には全く信じられませんでした。
 その代わり、人はそれぞれ個別の才能や特徴をもっています。今はその姿が見えなくても長い年限には必ずその才能の芽は見えてきます。それをフルに発揮してもらうことほど世間で楽しいものはありません。
 子供たちには、自分は他者と違うのだ、違っていいのだ、違って当然なのだ、ということを伝える必要があります。いつも言うのです。人間はクッキーじやないんですから、一人ひとり違った顔をしていなければならない。自分と違うことも認めなければならない。このような必然的な人間関係をできるだけ早い年齢から、確認させなければなりません。たとえそれがどんなに辛いことであろうと、その試練には耐えさせねばならないのです。
 このように、人と違うことの勇気は必要です。今は大人も子供も、人と違うことが怖くてならない時代のように見えます。(中略)
 違いを認めつつ、自分も他者も立てる。その多様性に耐える勇気も実に大切です。」

 「違いを認めつつ、自分も他者も立てる。」
 理屈では分かっていてもなかなか実行できないことです。けれども、こういう気持ち、心を育てていくことに、学校、保護者が連携して取り組んでいく必要性をあらためて感じました。

7/18 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式では、次の話をしました。
 

 4月の始業式に三つのことを話しました。
 どれくらいできたでしょうか。三つのことは、
 1 あいさつをしっかりする
 2 授業に真剣に取り組む
 3 集まったときは静かにする  です。
 よくできた子もたくさんいますが、まだまだの子もいますね。二学期も引き続きがんばりましょう。
 また、くつ箱のくつの整頓、一輪車・竹馬の整頓もできるようになりました。できるようになったことは、二学期も続けましょう。

 さて、明日から夏休み。夏休みは普段できなかったことにチャレンジしましょう。そのために目標をつくりましょう。例えば、本を1週間に1冊は読もう、勉強時間をいつもより30分(15分)増やそう、家の手伝いをいつもより増やしてしよう、テレビやゲームを1日しない日をつくろう、などいろいろ考えて実行してほしいと思います。

 最後に、知多警察署から交通事故防止の文書がきましたので、次の3点をしっかり守りましょう。
 1 赤信号や一時停止場所では必ず止まり、左右の安全確認をすること。
 2 自転車利用時はヘルメットを着用すること。
 3 道路に飛び出さないことや道路で遊ばないこと。
 この三つをしっかり守って、安全で楽しい夏休みにしましょう。

 出校日、そして二学期に始業式に元気に登校しましょう。

7/16 人と違う勇気を

画像1 画像1
 初等教育資料6月号に曽根綾子さんのインタビュー記事が掲載されていました。インタビュアーの「今の子どもたちの現状をどのようにお考えですか」という質問に次のように答えています。長文になりますが、引用します。

 「いわゆる世の中の荒波というものを一切受けていない。そういう子どもが多いようです。親が子どもの生活を守ろうとするのは当然ですし、また戦争や内乱などはあってはならない。教育機関も、常に状況をよくなさろうとするのは当然です。
 しかし私に言わせると、知識・学問だけで人間はできないのです。体験というか実際に世間を見ることことによって、自分を創る部分があるのですが、そちらの教育はほとんどなされていない。何しろ子どもたちはヴァーチャルリアリティに生きているのですから、エベレストに登る苦労はせずに、テレビの画面だけで登った気になれる時代です。ですから、甘やかされた、苦労を知らない子どもが育っているような気がします。
 昔は子どももまた応分に親の生活を担って生きていました。ですから親の生活を助けて畑を手伝ったり、店の配達をしたりする子どもも結構いて、そういう生活の中から人間の生き様を学んだのですね。(中略)
 子どもに苦労をかけていいとは言いませんが、今の子どもは、貧しさや苦労の中から学ぶということが価値あるものだと誰からも学んでいませんね。」

 含蓄のある話だと思います。
 教育者として、考えていかなければと思います。

 この先もまだありますが、後日また紹介できればと思います。

7/14 一学期最後の朝会

 今日は一学期最後の朝会。
 水泳、剣道、空手、そして土曜日のドッチビーとたくさんの表彰がありました。よく頑張っています。おめでとう。

 
 今日は、授業について話をしました。
 「授業に真剣に取り組むこと」を一学期、ずっと言ってきました。なぜか。中学校に進むと、だんだんと学習内容が難しくなります。その基礎は小学校にあります。小学校の学習がわからなければ中学校の学習内容はわかりません。
 そして、中学校3年生では自分の進むべき方向を決めなければなりません。以前中学校で、何度も中学校3年生を担任しました。進路を決めるときに、「小学校高学年に戻ってもう一度勉強したい」という切実な声を何回も聞きました。そんな後悔が残らないように、今まで話してきました。先生たちにも、わかる、楽しい授業をするように話しています。一学期も後1週間。授業の大切さもう一度振り返ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 一学期も後1週間

 一学期も残り1週間。今週の金曜日が終業式です。
 先生や友達と過ごす日も、あと5日。
 明日も元気に登校しましょう。
 学校で待っています。
画像1 画像1

7/11 天気が良くなりました

 台風8号も通過し、良い天気になりました。
 朝、子どもを通じて調べたところ、ご家庭でも被害がなかった様子で、大変よかったと思います。また、今日は朝からお弁当をもたせていただき、ありがとうございました。
 子どもたちは、今、元気にプールの向かっています。1,2時間目の水泳は、予定通り行います。
 今日の保護者懇談会も予定通り行います。よろしくお願いします。
画像1 画像1

7/10 台風8号

 現在台風8号は、田辺市付近にあります。
 愛知県は、まだ暴風警報は発令されていません。このまま発令されずに、おさまってくれると良いのですが。
 今のところ、明日は通常授業ができそうですし、保護者懇談もできそうです。
 昨日も連絡をしましたが、明日は給食がありません。弁当をもってきていただくことになりますのでよろしくお願いします。
 なお、今後天候の変化があるかもしれません。くれぐれも朝の天気予報をご覧ください。
 
画像1 画像1

7/10 台風8号

画像1 画像1
 台風8号は九州に上陸し、東に進んでいます。
 進行方向にあたる知多市でも、風が強くなってきました。
 台風のスピードが速くなる予報が出ていますので、今晩中には東海地方をぬけてしまいそうです。
 今のところ、本日の授業は予定どおりで行うことにしています(水泳は中止です。保護者懇談会は今のところ予定どおり行います)。
 また、明日は、給食がありませんので、弁当をもっての登校になりそうです。よろしくお願いします。

7/9 保護者懇談会1日目

 1学期の保護者懇談会が始まりました。
 ご多用な中、お出かけいただきましてありがとうございます。
 子どもたちの成長のために、有意義な話し合いをしていただいたと思います。
 学校も保護者の方も、思いは同じです。
 今後もともに協力して、子どもの成長を助けていきたいと思います。

 さて、台風8号が心配されます。
 11日の給食がなくなったことについては、メルマガですでに連絡しました。ただ、当初の予想より台風のスピードが速くなったように思います。このままですと、明日には影響がでそうです。
 そのため、明日、明後日は当日の天候を見ながら柔軟に対応していかなければならない場面も出てくるかと思います。ご了承いただければと思います。(下の予想図は、今日の4時30分時点の予想です。)
画像1 画像1

7/8 台風8号

 超大型の台風8号が沖縄付近を北上しています。まだ、遠いところにありますので、どんな動きをするのか不明なところもありますが、東海地方に接近しそうです。影響が出そうなのが10日(木)、11日(金)です。この二日間は保護者会になっています。もし、暴風警報が出るようなら、保護者会は延期させていただきます。その文書を本日子どもに配布をしました。ぜひご覧いただきたいと思います。
 
画像1 画像1

7/7 くつ箱の整頓

画像1 画像1
 金曜日と月曜日にくつ箱を見ました。大変よくそろうようになってきました。

 けれども、最近くつのかかとが踏まれているものがあります。
 大きな地震が起きて避難するときなど、早く安全に避難することができません。注意したいですね。
画像2 画像2

7/6 明日は学校で

 1学期もあと2週間。
 今週は9日(水)〜11日(金)までが保護者会です。
 ただ、台風が接近しそうで心配ですね。
 でも、明日はまだ大丈夫。
 元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 聞き浸る

画像1 画像1
 子どもたちの表情が、本に吸い寄せられています。
 真剣な表情で、とんぼの会の方々の読み聞かせを聞いています。
 子どもたちが真剣になると、表情が変わります。
 また、いすに座っている場合は、前に乗り出すような格好になります。
 最近の子どもたちは、本に親しむことが少なくなったと言われます。
 読書は、心の栄養です。
 いろいろなジャンルの本を読んで、心に栄養を蓄えたいですね。
画像2 画像2

7/4 整理整頓の習慣を

画像1 画像1
 今週の月曜日に、一輪車の整頓の話をしたら、大放課の後でも、きちんと整頓されているようになりました。すばらしいですね。

 けれども、同じ場所にある竹馬は、下の写真のようでした。残念ですね。
 一輪車がきちんと整頓できるようになったので、竹馬も整頓できるはずです。しっかりやってほしいですね。

 教室を見に行くと、ほとんどの学級はきれいですが、中にはランドセルがロッカーに入ってなくて教室の床に転がっていたり、筆箱や教科書、ノートが散らばっていたりする子もいます。整理整頓することは心をそろえることだと思います。ぜひ、習慣をつけたいですね。また、体育の時間に着替えた服がきちんと机にたたんでおいてある学級もあります。すばらしいですね。見習いたいものです。
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。