最新更新日:2024/05/14
本日:count up13
昨日:374
総数:1103030
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/30 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、研究授業の後、研究協議会を開催しました。
 はじめは、今日の授業について観点を決めてグループ協議をしました。その後、発表をし、講師の先生から指導をいただきました。
 「読み取り場面での指導」「語彙力を伸ばす指導」について、的確に指導いただきました。最後に、国語科で意識化を図り、各教科で日常化を図っていく必要性も話していただきました。まさに、本校の現職教育にぴったりの内容でした。お忙しい中、来ていただきありがとうございました。
 指導いただいたことを生かして、今日から実践していきたいと思います。

9/28 明日は学校

画像1 画像1
 二学期が始まって1ヶ月がたとうとしています。
 9月も後2日。
 6年生は、2日間修学旅行でしたので、4日ぶりの学校になりますね。
 明日は学校。
 2日間、通学班の班長、副班長を変わった子もたくさんいますね。明日は、今まで通り、班長、副班長として子どもたちを安全に学校まで連れてきてくださいね。

9/27 修学旅行について

画像1 画像1
 2日間の修学旅行を振り返って、子どもたちの頑張る姿、笑顔で元気に活動している姿をたくさん見ることができました。特に、班長さんの活躍はすばらしかったです。奈良公園での班別研修、清水寺参道での買い物等、非常に人が多いところでも一緒に活動することができました。本当にご苦労様でした。

 さて、2日間、修学旅行先でホームページのアップを行いました。
 おかげで、2日間は毎日1000件以上のアクセスがありました。ありがとうございました。
 けれども、現場からのアップはなかなか大変です。写真を撮ることもそうですが、なるべくすべての学級を平等に撮ってアップしようと思いましたが、1組についているためなかなかそんなわけにもいきませんでした。また、林間学校と違い、ほかの学校の子どもたちもたくさん来ています。それらの学校の子どもたちがあまり入らないようにしようとも思いましたが、それも大変難しいことでした。ほとんどのアップをバスの中で行いましたが、揺れるのでそれも難しかったです。けれども、保護者の皆様が本当に一生懸命見ていただいて、苦労も吹き飛びました。ありがとうございました。

 今日と明日で、2日間の修学旅行ををアラカルトで振り返っていきます。2日間で使っていない写真も活用していきます。今日は1日目の活動です。
 なお、体験学習は手元に、生八つ橋づくりの写真しかありません。また、帰着式の写真もありませんので、これらについては、月曜日に紹介させていただきます。
       (写真は、興福寺五重塔のライトアップです。)

9/24 修学旅行前日 6年生

 修学旅行前日のため、6年生は給食を食べて下校です。
 4時間目に最後の判別打ち合わせをしている学級もありました。

 さて、台風16号ですが、温帯低気圧に変わったので、進路予想はもう出ていません。奈良の旅館にも連絡を取っていただき確認をしましたが、明日は午前中は弱雨、午後は曇りという天気予報だそうです。こちらを出発するときは雨かもしれませんが、奈良は予定通り行動できそうです。

 そのため、明日は予定通りの時間に修学旅行に出発します。子どもたちは、プリントを持って帰りました。一度そのプリントも見てください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/23 明日は学校

画像1 画像1
 今日の休みはどのように過ごしたでしょうか。6年生は、もうすぐ修学旅行なので、その準備をしていたかもしれませんね。
 明日は学校です。今日が休みだったため、今週は残り3日です。9月もだんだん残り少なくなってきました。
 今は、勉強に運動に最適です。しっかり取り組みましょう。

9/23 秋分の日

画像1 画像1
 今日は秋分の日。昭和23年に公布・施行された国民の祝日に関する法律によって国民の祝日となりました。日付は天文学上の秋分日です。しばしば、「昼と夜の長さが同じになる。」といわれています。けれども実際には昼の方が若干長くなっています。
 また、秋分の日は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としている関係で、墓参りをする人も多くいます。
 ちなみに、私の家も、毎年春分の日と秋分の日はお墓参りをします。

9/22 子どもたちの安全のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月に行われるすもう大会の練習がそろそろ始まります。そのため、子どもたちがけがをしないように、先生たちで受け身の練習をしました。転んだとき、頭を打つといけないので、おへそを見るようにすること、ひじが床にあたらないように、上手に転がることを教えてもらいました。
 今日学んだことを、子どもたちにしっかり指導していきたいと思います。

9/22 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は月曜日。朝会があり、「感謝」について話をしました。

 20日(土)に、コミニュニテイ運動会の打ち合わせがありました。そのとき、夜の7時にも関わらずたくさんの地域の方や中学生が集まりました。一つの活動を実行していくには、たくさんの人の力がないとできません。そういう陰で支えてくれている人に、「ありがとう」の気持ちをもってほしいと思います。「自分たちは出場選手なんだからお世話をされて当然」という気持ちで参加しては、寂しいですね。「感謝の気持ち」「ありがとうの心」をいつももってほしいと思います。

 もう一つ、金曜日のホームページでも紹介しましたが、新しい先生の自己紹介を全校児童の前で行いました。3年4組の担任としてこれから一緒に勉強します。よろしくお願いします。 

9/21 明日は学校

画像1 画像1
 土曜日、日曜日はどのように過ごしたでしょうか。
 朝晩が冷えるようになりました。体調はいいでしょうか。

 明日は学校です。
 でも、今週は火曜日が秋分の日でお休みです。
 今週は修学旅行があります。
 1年生は、ふれあい給食があります。
 いろいろな活動がありますね。
 楽しい1週間になるよう、明日は元気に学校に来ましょう。
 先生たちも待っていますよ。
画像2 画像2

9/20 修学旅行引率者打合会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25,26日の修学旅行についていく先生たちの打合会が昨日ありました。
 当日の日程、気をつけること等、細かく打合せをしました。
 最後に、台風のことが話題になりました。
 まだ、正確な進路予想は出ていませんが、このまま進めば25日くらいに接近しそうです。そのときに、どうするかも打合せをしました。
 台風で延期、そんなことがないよう、祈っています。

9/19 一輪車をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 学童保育はだしっ子が閉鎖されてしまいましたので、そこから一輪車をいただきました。おかげで一輪車がふえ、子どもたちは大喜びです。大切に使っていきます。ありがとうございました。

9/19 新しい先生が仲間入り

画像1 画像1
 今日から新しい先生が八幡小学校に仲間入りしました。
 これから、3年生を担当していただきます。
 よろしくお願いします。

9/17 発表している児童を見る

 二学期は、授業の中で、発表している児童に体を向けることを指導しています。体を向けることによって、「発表を聞いているよ」という意志表示をします。そうすると、発表している児童も「聞いているんだ」という気持ちがでて、しっかりと発表することができます。
 このようにしていくと、小さな声での話し方はなくなります。また、児童の発言をいちいち先生が言い直さなくてもすみます。「あの子のいったことをもう一度いってみて」と、児童にふれば児童が説明してくれるからです。
 今日の1年生の授業でも、写真のような場面がいくつかありました。学校全体の取り組みとして行っていますが、まだまだ先生方が意識し始めたところですので、十分にはなされていません。
 ただ、こういう雰囲気が学級にできると、学級も安定してきます。
 二学期中で何とかできるようにしていきたいと思っています。
画像1 画像1

9/15 三連休が終わりました

画像1 画像1
 三連休が終わり明日は学校です。
 三連休はどのように過ごしたでしょうか。
 
 9月も半ばを過ぎようとしています。
 寒暖の差が激しく、体調を崩しやすくなる時期です。
 体調管理には、早寝、早起き、朝ご飯の習慣が大切ですね。
 明日は、元気に学校に来ましょう。先生たちも待っています。
画像2 画像2

9/15 読書のきっかけ

画像1 画像1
 小学校の時は、ファーブル昆虫記が大好きで、よく読んでいました。また、ベーブルースや野口英世、北里柴三郎などの伝記も読んでいました。けれどもまだ、夢中になって読書をするという感じではありませんでした。
 私が本が好きになったのは、中学校の時に読んだ3冊の本がきっかけでした。
 そのうちの1冊が阿川弘之箸、「雲の墓標」です。

 内容は、太平洋戦争末期の特攻隊の人の話です。
 太平洋戦争末期になると、南方諸島の日本軍は次々に玉砕しました。そして、米軍は着々と日本本土を目指してきました。フィリピンのレイテ島海戦で、はじめて特攻隊が編成されました。この話は、特攻学徒兵吉野次郎の日記の形をとり、特攻隊に選ばれてから、実際に出撃するまでの記録として表されています。まだ出撃せず残っている吉野次郎。けれども、同じ仲間は次々と出撃し、空や海の果てに消えていった。そんな、大空に散った若人たちの、生への執着と死の恐怖に身をもだえる姿を描いています。
 感動するととともに、戦争の恐ろしさを感じたことを覚えています。

 
 実はこの本は、最近読み直しをしました。中学時代に買った本は、もう傷んでしまいましたので、買い直しをしました。でも、この本は、しばらくは書店にはなく、最近また書店に並んでいるようになりました。今でも購入できると思いますので、ぜひ一度お読みください。

9/14 笑うこと

 笑って楽しむ気持ちがあれば、
 いくつになっても
 心を若々しく保つことができる。
 これは、ぼくが人生経験から得た
 ひとつの答えです。

 「今日も笑顔でいこう!」と心に号令をかけながら、鏡に向かって笑いかける。これが、毎朝の習慣になっている。
 笑顔を大事にしている人は、自然に笑顔になる筋肉が鍛えられていく。反対に、いつもしかめっ面をしていると、苦虫をかみつぶしたような表情しかできなくなってしまう。
 笑顔を向ければ、相手も笑顔を返してくれる。しかめっ面を向ければ、相手もしかめっ面になり、だんだん遠ざかっていってしまう。
 (中略)
 最近、心から笑うことを忘れた人が多い。もし、沈んでいるひとがいたら、笑顔を向けてみよう。少しでも慰めることができ、その人が笑顔を取り戻せたら、「ああ、人の役に立つことができた」と、こっちまでうれしくなる。それが、自身にとっても新しい生きる力になっていく。
 笑顔は人と人をつなぎ、生きる力をわき起こす源泉にもなるものなのだ。
          (やなせたかし 明日をひらく言葉 PHP文庫)

 前回紹介した本の中の一説です。
 「笑い」は自分自身にとっても、周りの人にとっても大事なことです。笑顔は、周りの人を優しく包んでくれます。

 今日のすがすがしい秋の空。こんな空を見て、笑顔になるのもいいと思います。
画像1 画像1

9/13 教師力アップセミナー

画像1 画像1
 今日、大口中学校で教師力アップセミナーが開催されました。本校の先生も2名参加しました。
 講師は山形大学の教授、横山浩之先生です。
 はじめは、教育目標分類学の話でした。教育目標は「認知領域」「情意領域」「精神運動領域」の3つに分類できることを教えていただきました。言葉が難しいですが、先生の話が大変分かりやすく、よく理解できました。
 
 また、ペアレントトレーニングの研修も行いました。
 ペアレントトレーニングという言葉は、最近よく聞くようになりました。このトレーニングはさまざまな子どものよくない行動を修正する手法です。ビデオを見ながら教えていただいたのは、

 子どもの増やしたい行動は、相手をしたり、ほめたりする。
 子どもの減らしたい行動は、相手をせずに、行動がよくなったときにほめる。
 絶対に許せない行動は、すぐに止める。
というものです。

 また、言葉には、「暗記レベル」と「解釈レベル」があることが、いただいた資料の中にありました。
 例えば、「ごめんなさい」という言葉について、「ごめんなさい」を叱られるのを終わらせる「暗記レベル」で使っているうちは、子どもの行動の改善にはなりません。
 言葉の意味が分かって、「ごめんなさい」の理解が「解釈レベル」に達するのは、5才くらいだそうです。

 だから、年齢的にいえば、小学生は、「ごめんなさい」の意味が分かる「解釈レベル」の段階です。そして、反省して、行動を変えることができたらほめることが大事です。
 
 子どもたちのよい行動を増やす役割を果たすのは、大人の役目ですね。


9/13 二週間が過ぎました

画像1 画像1
 二学期になって、二週間が過ぎました。
 この二週間、欠席も少なく、元気に学校に来ることができていますね。
 夏休み、規則正しい生活をしていたようですね。

 9月の保健目標は、「生活のリズムをととのえよう」です。
 9月は、寒暖の差が激しくなります。また、朝晩と日中の温度差も大きくなります。体調を整え、元気に登校できるように、生活のリズムをととのえましょう。また、睡眠も大切です。夜遅くまで起きていないで、しっかりと睡眠を取るようにしましょう。

9/12 修学旅行説明会

画像1 画像1
 修学旅行実行委員会の子どもたちで、修学旅行の説明会が行われました。
 今日の日を迎えるために、実行委員の子どもたちは一生懸命努力しました。その成果が十分に現れていたのではないでしょうか。

 修学旅行は、判別研修が多くあります。
 季節がよいため、9月下旬という時期はいろいろな学校が修学旅行に来ています。小学生もたくさんいます。よその学校に紛れてしまわないよう注意しましょう。そのためにも、班で集団行動をすることは大切です。また、黄色い帽子が目印になります。忘れずにかぶっていきましょう。

 楽しい修学旅行にするために、しっかり準備するとともに、体調を整えるようにしましょう。
画像2 画像2

9/11 本がかわいそう!

画像1 画像1
 児童集会の後で、図書館の先生から本の整頓をしようと言われました。
 大放課の後見に行きました。
 あいかわらず、本箱の上に本が置いてあったり、本箱に横になっている本があったりしました。

 これを見て、どう思うでしょうか。
 これでは、どんな本があるのかよくわかりません。
 また、本箱の上は、太陽の光も当たり、本が色あせてしまいます。

 下の写真はきちんとそろっているところです。
 このようになっていると、どんな本があるのかよくわかりまし、本も傷みません。

 図書館で本を借りたり、読んだりすることはとてもよいことです。
 けれども、きちんと整頓されていないと困ります。
 今日言われたことは今日実行する。
 そういう気持ちをもって学校生活を過ごしてほしいと思います。
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。