ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/5 まだまだ注意!

 インフルエンザの流行がまだまだ終わりそうにありません。この冬は例年より早く流行期に入ったので、だんだんと下火になるかと思えば、3日現在の学級閉鎖は1034(前年451)、休校・休園は5(同2)、学年閉鎖は143(同57)です。昨年度のほぼ倍になっていますね。思い出してみると、昨年度は流行期が遅れ、2月下旬から多くなっり、中学校の卒業式や公立高校の一般入試に影響が出たように思います。

 今は、A香港型が流行しており、県衛生研究所によると、「2月中旬にピークが来て、2週間ほどかけて徐々に下火になるだろう」と予想しています。そして、要警戒は2月下旬〜3月上旬までで、公立高校の入試時期も要警戒です。

 せき、くしゃみから感染するだけに、マスクや手洗い、うがいでの予防が大切ですが、不要不急の外出は控えるべきですね。また、例年、A型の流行と入れ替わる形でB型が流行するようで、4月初旬までは注意が必要だそうです。

 おかげさまで、八幡小学校では先週まで、あまり流行せずに来ています。けれども、この土日にどうなっているか心配です。後1ヶ月。なんとか学級閉鎖や学年閉鎖をしないようにしていきたいと思います。学校でも気をつけますので、ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

 さて、明日は学校です。今日は雨で、肌寒さを感じましたが、明日は今日よりは暖かくなりそうです。交通安全に気をつけて元気に登校しましょう。
画像1 画像1

2/4 チャレンジ!

画像1 画像1
 月刊教職研修1月号に素敵な記事が載っていましたので、少し長いですが紹介します。題は「チャレンジ」です。

(引用)
 街で見かけた場面です。2歳くらいの女の子とお母さんがスーパーマーケットでレジの順番を待っていました。順番が来ると、お母さんはカゴをレジの台の上に乗せようとしました。すると女の子は、お母さんに「うんで、うんで」と話しかけました。お母さんは一瞬何だろうという顔をしたのですが、すぐに意味を理解して、女の子にカゴの中のお菓子を手渡しました。
 女の子は真剣な顔をして、「シール貼ってください」とレジの人にはっきり言ったのです。レジの人は、にこにこして、お菓子に赤いシールを貼って、女の子に渡してあげました。すると女の子は、緊張した顔から、にこにこした顔になっていました。見ていた私も笑顔になりました。
 そして、私は、さて、さっきの「うんで、うんで」は、どんな意味だったのだろうと考えました。皆さんは、どんな意味だと思いますか。
 私は、小さい子どもは長い言葉を言えないので言葉を短くして言ったのだろうと考えました。「自分でレジの人にお菓子を渡したい」という気持ちが、「自分で」の一部「うんで」になったのでしょう。この子は靴を履くときも洋服のボタンをかけるときも、「うんで」と言うのではないでしょうか。自分でいろいろなことにチャレンジして、できるようになることが楽しいのです。
 皆さんが、自分でチャレンジしてできるようになりたいと思うことは、どんなことでしょうか。
 好きなスポーツが上手になりたい。速く走れるようになりたい。絵を上手に描けるようになりたい。計算を速くできるようになりたい。文字を丁寧に書けるようになりたい。本をたくさん読めるようになりたい。ほかにもあるでしょう。自分でできるようになりたい目標を持ちましょう。
 次に、目標を実現するには、どうすればよいか、方法を決めましょう。家族や先生、友だちに相談するのもーつの方法ですね。
 そして、目標に向かって、チャレンジしましょう。
(引用終わり)

 今日のバスケットボール大会の優勝も、チャレンジしたからこその優勝だったのではないでしょうか。また、先週4年生で算数の授業をしたときも、難しい問題を何とか理解しようと一生懸命考える姿がありました。簡単に答えを聞くのではなく、自分でしっかり考える。これもチャレンジですね。
 金曜日に中学校の入学説明会がありました。中学校に進学するに当たり、6年生にとってはこれからの日々は大切な日々となりますね。そして、中学校に行ったらチャレンジの連続です。ぜひ、自分の目標をしっかりもって、チャレンジしてほしいと思います。

2/4 立春

画像1 画像1
 昨日は節分でしたので、今日は立春です。立春は二十四節気の一つです。

 立春は1月6日の「小寒」から昨日「節分」までを「寒(かん)」と言い、今日を境に春となります。立春の早朝、禅寺では厄除けのために門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。この文字は、縦書きすると左右対称であり、表から見ても、裏から見ても「立春大吉」と読めます。そこで、鬼が入ってふり返ったときに、再度「立春大吉」と読めてしまい、門の入り口を勘違いし、また戻っていってしまうことから、「厄除け」になり、一年間災難にあわないというおまじないになるものです。

 「春」という漢字がつきますが、まだまだ寒い日が続きます。けれども、木々は春に向けての準備が始まっています。寒い冬も、あと少しですね。

2/3 冬に鍛える

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬になると、あちらこちらの小学校で、ランニングやなわとびが行われています。なぜでしょうか。確かに冬場には体育の授業で、少し長い距離を走る運動は出てきます。けれども、理由はそればかりではないと思います。

 まずは、寒くなると教室に閉じこもってしまい、運動しなくなるのを防ぐためだと思います。適度な運動は、内蔵にもよく、体を温めるのにも有効です。また、運動をすれば食欲も出てきますね。体力を付けることは病気予防にも繋がります。きっとそのような意味もあるのでしょう。ただし、教室に戻る前に、手洗い、うがいはしっかり行いたいですね。
 また、なわとびをするのも、ランニングと同じ効果があります。ただ、大なわとびはもう少し意味があると思います。一つは学級の和をつくるということです。大なわとびはみんなが協力しないとなかなかうまく跳べません。みんなで協力することが大切なのです。4月から新しい学級になる前に、今の学級の思い出づくりにもなるからです。もう一つは、リズム感をつくることです。回っている縄の中に入るには、自分の体の中にリズムをつくることが大切だからです。

 ランニングもなわとびも今の時期に適した運動だと思います。もうすぐ大なわとび集会もあります。しっかり練習して、学級の最高記録を目指しましょう。

2/3 節分

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日は節分。節分は、「季節を分ける」意味があります。季節の分かれ目は、立春、立夏、立秋、立冬と4つあり、その前日が節分です。旧暦では、1年の始まりは立春から始まるとされていたので、立春の前日の節分が一番大切にされ、1年の「けがれ」や「災い」を払う行事が行われてきました。
 「けがれ」や「災い」を払う行事として行われてきたのが「豆まき」です。「けがれ」や「災い」のもととされた「鬼」を追い出すため、豆まきをする風習がおこりました。

 また、最近は「恵方巻き」を食べることも行われていますね。そもそも恵方巻きは大阪を中心にした風習でした。それが2000年頃からコンビニを中心に風習が拡大していき、今では各地で行われています。この風習では、恵方巻きという太巻き(巻き寿司)を節分の夜にその年の恵方に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら丸かじり(丸かぶり)します。皆さんのご家庭でも、今日行うところがあるのではないでしょうか。

 話は変わりますが、本日のインフルエンザによる欠席者は15名です。少し増加傾向にありますが、流行している学級はありません。今日は中学校入学説明会、明日はバスケットボール大会ですので、終わった後の手洗い、うがいに気をつけていきたいと思います。

2/2 「かぐや」の物語

画像1 画像1
 今日の中日春秋は読まれたでしょうか。
 「1日わずか8時間」の記事が目にとまったので、読んでみました。紹介します。

(引用)
 もし、地球の周囲を月が回っていなかったならば…。地球の自転はもっと速く、1日はわずか8時間で、1年は1095日だった。海の干満がぐっと小さいために海水の動きも鈍く、生命の誕生にもっと時間がかかっていただろう(N・カミンズ著『もしも月がなかったら』)。

 月なき地球なら、人類が誕生しても、根本的に異なる世界観を持っていたはずだ。満ちては欠ける月の姿に、人類が死と再生のありようを見てとったことは、世界各地の神話が教えてくれる。生命のめぐりという考え方もまた、月と無縁ではないのだ。

 そんな地球と月の物語にとり、画期的な発見だろう。大阪大学の寺田健太郎教授らが月表面の観測データを詳しく分析した結果、そこに地球に由来する酸素があることが分かったという。

 光合成によって生み出された酸素が宇宙空間に流れ出て、太陽風で38万キロも運ばれ、月の表土に染み込んでいる。地球の生命のめぐりが、月にもきちんと届いていたのだ。

 今回の研究に使われたデータは、日本の月探査衛星「かぐや」が残したものだ。この衛星は2007年に打ち上げられ、1年半後に任務を終えて月面に落とされた

 この国で育まれた姫が月に帰る昔話にちなんで名付けられた探査衛星が、地球で育まれた酸素が、月に行っていたことを教えてくれた。21世紀版「かぐや」の物語である。
(引用終わり)

 いかがでしたでしょうか。
 地球でできた酸素が、月にいっているなんて、すごいですね。けれども、こんなことも分かってしまう宇宙科学の進歩にも驚かされます。
(画像は、インターネットより)

2/1 入学説明会・半日入学を終えて

 本日の入学説明会・半日入学へのご参加ありがとうございました。

 保護者の皆さんが体育館でお話を聞いている間、5年生が新入生と一緒に活動していました。学校探検をしたり、自分たちでつくったり、考えたりしたゲームをしたりしましたね。新入生の子も最初は緊張気味でしたが、だんだんと慣れてきて、楽しく活動していました。

 学校探検をしているとき、こんな会話が聞こえてきました。
5年生「ここが理科室だよ。」
新入生「理科室ってな〜に。」
5年生「・・・・・」
 保健室や職員室については、一生懸命説明していたのに、理科室については、説明できませんでした。でも、この気持ちは分かりますよね。私たちに聞かれてもどう答えるのか困ります。理科の授業を受けていない(知らない)子に、どう説明するのでしょうか。大人でも難しいですね。

 今日半日、新入生と活動した5年生。また一回り大きくなりました。こういう機会を通して、成長していくことは大切なことですよ。
(写真は、下校の様子です。)
 
画像1 画像1 画像2 画像2

2/1 今日から2月

画像1 画像1
 今日から2月です。
 旧暦では、「如月(きさらぎ)」といいます。
 なぜ、「如月」というのでしょうか。このことについては、諸説あるようです。調べてみたら、次のようなことが出てきました。
 一番有力なのが、寒さで着物を重ねて着ることから「着更着(きさらぎ)」となったという説です。
 このほかにも、気候が陽気になる季節「気更来(きさらぎ)」とする説や、草木が生え始める月で「生更木」という説などがあるようです。

 いずれにしても、まだ寒い感じですね。ただ、4日は立春ですので、春に向かって草木に新しい芽が出て、気候もだんだんと柔らかくなる感じもあるのですね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。