ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/30 しらせたいな、見せたいな 1年生

 1年生の国語です。生活科で「うさぎの観察」をしたことを、家の人に知らせる目的で詳しく原稿を書いています。体の色や毛並み、ひげの量にいたるまで順番に丁寧に書いています。これまでに教科書で学習した「くちばし」や「じどう車くらべ」の学習が生きてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 せつめいする文しょうをよもう 1年生

 1年生の国語です。説明文「じどう車くらべ」を読んでいます。黒板には清掃車、救急車、ブルドーザー、パトカー、ショベルカー、コンクリートミキサーなど、働く自動車の写真が掲示されています。この中から、自分で選んだ自動車について、名前とどんな仕事をするのか調べています。
 2学期の間に、こんなに書けるようになっているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 クリスマスリースづくり 1年生

 1年生の生活科です。夏の間、観察を続けたアサガオのつるを利用して、クリスマスリースを作っています。家から布やリボンなどを持ってきて、自分流にデザインして貼り付けていきます。シックなものからかわいらしいものまで実に個性的です。
 持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 マットを使った運動遊び 1年生

 1年生の体育です。マット運動で「後転」の前段階に取り組んでいます。ゆりかごをマスターしたので、今日は後ろ半回転をして、手の平を着くところまでいったら戻る練習をしています。背中を丸めたり、手の平をマットにしっかり着いたりできるようになっています。
 次は、ぐるっと回転できるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 あそびのひろば 1年生

 1年生の生活科です。「あきのおみせやさん」を終えて、自分ががんばったこと、楽しかったことをできるだけ詳しく書こうとがんばっています。文面からは、自分たちが工夫したりがんばったりしたことが、他の人を楽しませることを実感でき、時間が過ごせたことが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 あきのおみせやさん その2

 1年生の生活科です。「けんだま、こま、迷路、やじろべえ、どんぐり落とし、どんぐりそろえ、カップ入れ」などそれ自分たちで準備したおもちゃでお店を開いて、お客さんに楽しんでもらっています。ネーミングも「ミラクル、キラキラ、パーティ、じゃらじゃら」などを付けて、よい雰囲気づくりに一役買っています。
 終わった後は「楽しかったね。がんばってよかったね。」という声が聞こえてきました。この秋のよい思い出になっただけでなく、人を楽しませる喜びも味わえましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 あきのおみせやさん 1年生

 1年生の生活科です。これまで準備を進めてきた「あきのおみせやさん」が本番当日を迎えています。開会式では今日の約束事や日程、目標などについて自分たちで説明しています。
 さあ、楽しい時間の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 あたたかいこころで 1年生

 1年生の道徳です。「くりのみ」というお話を読んで登場人物のうさぎときつねの気持ちについて考えています。話のあらすじはこうです。
 「うさぎときつねがえさを探しに行きます。きつねはたくさんのどんぐりを見つけお腹いっぱい食べます。食べきれないので落ち葉をかけて隠します。うさぎは、何もなかったと伝えるきつねに、ようやく見つけた栗の実二つのうち、一つをきつねに分けてあげます。もらったきつねは涙を落とします。」というものです。
 子どもたちは、「きつねが涙を落としたわけ」と「この後きつねはどうしたらよいか」を考えます。困っている人を見かけたとき、うさぎのように温かく人に接することができたらすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 あきのおみせやさんのじゅんびをしよう 1年生

 1年生の生活科です。頭の飾りをつくっています。どんぐりなどの秋の実や校庭で集めた赤や黄色の葉をアクセサリーにして手作りの冠です。季節を感じさせる作品を頭に載せて、みんなと遊べるなんてすてきですね。ますます「あきのおみせやさん」が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 書写コンクール 1年生

 1年生の書写です。書写コンクールの練習をしています。原稿用紙に鉛筆で「まっかなりんごをたべたよ。」という手本をよく見て、字の形に気をつけながら書いています。手本を練習用紙にできるだけ近づけて角度や大きさ、位置などを一生懸命にまねしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 あそびのひろば 1年生

 1年生の生活科です。「あきのおみせやさん」リハーサルを行っています。自分たちのコーナーに訪れたお客さんが困らないように準備します。「ルールがよく分かるように」「遊び方が伝わるように」「受付にいつも人がいるように」などを考えて役割分担や、順番などを決めています。こま、けん玉、ロケット、やじろべえのコーナーが本番さながらに並んでいるので、自ずと気持ちも高揚します。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 あそびのひろば 1年生

 1年生の生活科です。今日は自分たちで作ったおもちゃでみんなで遊ぶためのお店屋さんを開く準備をしています。店の看板と受付の札をグループごとに作ります。「目立つように、きれいに、太く」描くことを意識しています。準備を楽しみながらグループ活動を通して人との関わりも学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 かんじのおあはなし 1年生

 1年生の国語です。「山、日、火、田、川、林、月」などの文字が、それぞれそのものの姿をかたどられていることを学習しています。特に想像豊かな子どもたちは、象形文字は絵から文字まで変容を知ることを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 おもいうかべながらよもう 1年生

 1年生の国語です。これまでの「くじらぐも」の音読練習の成果を先生に聞いてもらっています。すらすら読める、姿勢よく読める、気持ちを込めて読める、という3つのことを大事にしながら音読発表しています。
 自分の順番まで漢字ドリルを進めながら待ちます。学習用具を決められた位置に置き、姿勢よく漢字の練習をしています。一人で学習する方法も身についてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 ことばをたのしもう 1年生

 1年生の国語です。「きっと きって」「きっと きって かって きて」「きっと きって かって はって きて」の言葉を早口言葉で言っています。今日は漢字「虫」「文」「正」の3文字の画数、書き順と読み方を確認してから練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 おってたてたら 1年生

 1年生の図工です。「みんなでつくったまちをかんしょうしよう」というめあてで、お互いの夢の街を見て、よいところをメモしています。子供たちの作品は、自分の好きな動物、森の生き物、水に住む生き物、お城や自然風景などで、それぞれ台紙の上に並べられています。メモには、「上手にできたね。色がきれいだね。お城が高くてすてきね。」の言葉が書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 ことばのまねっこであそぼう 1年生

 1年生の音楽です。「フルーツケーキ」という歌のフルーツの部分にいろいろな果物をあてはめて遊んでいます。「青リンゴ、メロン、ぶどう、もも、ブルーベリー」などです。2音や4音も工夫してリズムにあてはめて、男女にわかれてかけ合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 かたちづくり 1年生

 1年生の算数です。「ならべかたをかんがえてかたちをつくろう」に取り組んでいます。三角形をベースにいろいろな形を作っています。おにぎり帽子、風車、ヨット、家、ピラミッドなどです。紙の上に並べて、隣の子と確認しながら楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 おもいうかべながらよもう 1年生

 1年生の国語です。これまで読んできた「くじらぐも」もいよいよ終わりを迎えています。今日は学習を振り返る時間で新出漢字の復習もしています。一から十までの漢数字、男の子、女の子、空、青い、手、学校、見せる、の文字です。
 このお話でたくさん漢字を学びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。