最新更新日:2024/05/13
本日:count up22
昨日:389
総数:1102665
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/30 明日から12月

 明日から12月になります。
 平成26年(2014年)も後1ヶ月です。
 早いですね。
 
 明日は学校。
 元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 音楽の素晴らしさ

 今日、豊橋の「アイプラザ豊橋」で、第32回愛知県小学校バンドフェスティバルならびに愛知県小学校管楽器教育研究会東三河部第34回交換演奏会が開催されました。

 出場校は全部で16団体。近隣の豊橋市、田原市以外にも、名古屋や瀬戸、一宮、高浜からの参加がありました。私は県の会長という立場で参加したわけですが、開会式のあいさつをすれば後はフリーの立場でしたので、客席で演奏を堪能しました。どの学校も、すばらしい演奏でした。音がきれいで、曲想もしっかり捉えていて、よく練習しているな〜と感じました。久しぶりにのんびりと音楽に浸れて、心洗われる思いでした。あらためて、音楽の素晴らしさを感じました。

 今回は、豊橋開催ということで、東三河部の先生方に朝早くからの準備、終わってからの片付けと本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

11/28 県外研修

 二日目は、一日目とはうってかわって青空が広がる、暖かい日になりました。そんな天気の中、狭山市立御狩場小学校に行きました。児童数は約260人。開校30年で、児童数の最大は約860人でした。そのため、空き教室がたくさんあり、有効活用していました。

 この学校では、英語学習と土曜授業を中心に教えていただきました。
 授業は、2年生のウィンターチャレンジと英語学習を参観しました。ウィンターチャレンジは習得学習で、4〜5人のグループに一人地域の方が入って、子どもがやっているプリントの答え合わせをしたり、分からないところを教えたりしています。これだけたくさんの地域の方が協力してくれるのはすばらしいと思いました。コーディネーター(地域の方)の力が大きいそうです。
 英語学習は、担任と支援者の2人で行っていました。授業の内容も大変面白く、子どもたちは抵抗なく英語に取り組んでいました。

 土曜授業は話を聞くだけでしたが、月1回、年間10回の土曜授業を行っていました。内容は、保護者に公開することを前提として、学校や学年行事、授業公開を中心に行っていました。

 昨日参観したところも含めて、大変親切に対応していただき、いろいろ勉強になった二日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 県外研修

 昨日と今日の2日間、県外研修で千葉県舟橋市立葛飾小学校と埼玉県狭山市立御狩場小学校を訪問しました。
 昨日は、風雨の強い中、舟橋市立葛飾小学校に行っていきました。この学校は文部科学省からは、帰国・外国人児童生徒教育支援体制モデル事業の指定を、市教育委員会からは国際理解教育の長期研究指定(10年間)を受けています。
 学校を訪問してまず驚いたことは、児童数の多さです。全校児童1445人、全学年7学級の日本一大きな学校だそうです。校舎も5階建てでした。そんな中で、1年生の学級活動と6年生の英語授業を参観しました。6年生の英語の授業を参観して、子どもたちの発音の良さにびっくりしました。担任を含めて3人の先生が、口の開け方発音の仕方を丁寧に教えている成果だと感じました。アルファベットを書く指導もしていました。
 話の中で、アルファベットを「書ける」「言える」ようにして中学校に送り出し、文字の抵抗を減らしていること、中学校の英語教師が全員、小学校の英語授業を参観すること、小学校1〜6年生の英語カリキュラムを作成していること、等を教えていただきました。

 また、日本語適用指導では、一つ一つのこと(曜日、時間、数の数え方等)を丁寧に指導していました。そうする中で、日本語を少しずつ覚えていき、今では結構日本語で話ができるようになっていました。担当の先生の発音、発声の良さもすばらしかったです。

 国際理解教育ということで、写真にありますが、「発信」「共生」「行動」できる力を養っていくことが柱となっています。私自身は「共生できる力」が大切だと感じました。現在市からの指定を受けて2年目です。あと8年間でどのような実践をしていくのか、大変楽しみでした。

 明日は2日目に訪問した学校を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 明日は学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 3連休はどのように過ごしたでしょうか。
 天気も良かったので、楽しく過ごせたでしょう。
 明日は学校です。
 元気よくあいさつをして楽しく登校しましょう。

11/24 先生たちも参加して

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のバンドフェスティバルには、教員のバンド、ACTBも演奏しました。毎年このフェスティバルには参加をしています。
 ACTBも今年結成19年となりました。来年は20周年です。本当に長く続いています。やはり、楽器が好きなのと、みんなと一緒に吹くことが楽しいから続いているのだと思います。最近では、毎年若い団員が入ってきています。そのため、構成メンバーが若返ってきました。
 私も一緒に演奏したわけですが、やはり楽しいものです。自分の好きなことをやれるのはいくつになってもいいことです。長く続けることのできる趣味は大切だと思います。ぜひ、そういう趣味を見つけてはどうでしょうか。

11/23 白馬村で

画像1 画像1
 11月22,23日、昔の仲間と白馬村の東急ホテルに泊まりに行きました。22日は大変良い天気で、雪をかぶった山々が真っ青な空に映えて大変美しく、景色を堪能しました。

 けれども、ご存じのように、22日の午後10時8分に大きな地震がありました。白馬村は震度5強でした。そのときはまだ、仲間8人と一緒におしゃべりをしていました。
 そうしたら急に大きな揺れがおこり、机の上のものが落ちそうになりました。揺れはしばらく続きました。大変怖かったです。あのとき、一人だったら・・・と思うとどのような行動をしたか分かりません。その後も、結構大きな余震もありました。
 一夜が明け、帰るときときには、下の写真のような地割れが起こっているところがあり、通行止めになっているところもありました。墓石も倒れていました。また、ヘリコプターが何機も上空を飛んでいました。テレビを見ると、建物が倒壊している映像もありました。これから寒い時期になる白馬村の方々にとっては、大変な苦労があると思います。一日も早く日常生活が戻ることを祈っています。

 突然経験した大きな地震。頭では分かっていても、とっさには行動できないことを痛感したできごとでした。
画像2 画像2

11/22 本に親しむ

 昨日で読書週間は終わりました。
 本はたくさん読んだでしょうか。

 朝会での話にもありましたが、本は心の栄養です。
 心にもしっかり栄養を与えることで、豊かな心が育ちます。

 日暮れが早くなるこの時期、いろいろなジャンルの本を手にとって、読んでみてはいかがでしょうか。

 (写真は、ペア読書のときのものです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 一人一人の子どものために

画像1 画像1
画像2 画像2
 「一人一人の子どものために」
 よく聞く言葉だと思います。けれども、実際に実行しようとすると大変です。

 知多市では、この「一人一人の子どものために」を実行するために、「成長ファイル」をつくり、4年前から知多市で生まれた子ども全員に配布してきました。それは、このファイルを通して、生まれたときから中学校卒業まで、様々な機関が関わり、連携を密にして、子どもの一人一人の発達を助けていこうという考えからです。
 
 また、この成長ファイルを作成したときと同時に、いろいろな機関が一堂に会して、話し合いをする「ワークショップ」も開催しています。それぞれの機関が顔をつきあわせて話し合う中で、真の連携ができると考えたからです。

 今回は、グループ討議の後、本校にも来ていただいている日本福祉大学の田倉先生に来ていただき、講演をいただきました。連携の必要性とともに、大学生についての話もいただき、早い内から支援していく必要性を痛感しました。

 この会は、今後も続いていきます。
 「一人一人の子どものために」何ができるかを、今後も考えていきたいと思います。

11/20 国語科の授業

 授業の講評をいただいた後、国語科全般について講師の先生から指導していただきました。

 「めあて」の掲示
 ノートの大切さ
 言葉を大事にして、丁寧に指導
 複数文で話す子どもの育成 等 具体的に教えていただきました。

 その後、教科書の構造について教えていただきました。
 自分自身初めて知ったこともあり大変参考になるとともに、教科書は本当に丁寧に作ってあることをあらためて思いました。

 今回の指導を参考に、明日からの授業に生かしていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 こんな掲示が

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下を歩いていたら、こんな掲示が目にとまりました。
 総務委員会の子が作った掲示です。

 「おはようございます」
 「おはようございます」があいことば
 「ろうかはあるこう!」

 学校生活のことをよく見て、考えたものですね。

 寒くなって、あいさつの声が小さくなりました。
 廊下を走る子も増えたように思います。

 学校生活の基本的なこと、しっかりできるようにしたいですね。
 

11/17 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もたくさんの子どもたちの表彰がありました。
 八幡小学校の子どもたちは、学校の中ばかりでなく、いろいろなところで活躍しています。本当に素晴らしいと思います。

 また、先生からは、「心の栄養」の話がありました。
 心の栄養として、「読書」をすすめられましたね。
 何冊か本の紹介もしてくれました。本を見せると「あ、知ってる」という声も上がりました。「読書の秋」。読書にいい季節です。たくさん本を読んで、心の栄養を蓄えましょう。

11/16 明日は学校

 二日間のお休みはどのように過ごしたでしょうか。

 体調の悪い子はいませんか。

 明日は、学校です。

 あいさつをしっかりして、元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 素直であること

画像1 画像1
 以前ある著書の中で、伸びる子の条件として「素直」であることをあげ、次のように述べていました。残念ながら、書名は忘れてしまいましたが、この部分のメモが残っていましたので、掲載させていただきます。

 「素直の反対は頑固である。何かの行動をしたら先輩や親から注意される。この注意は、よくない行動だから注意されている。そのとき、素直な人は、そうかあ、これはよくないことなんだと反省して改めようとする。ところが素直でない人は、これを改めようとしない。よくない行動というのは、信号で言えば、黄色の信号である。この次に進むと、赤色に突入してしまう。それが分かっているから注意するのである。一度ないし二度の注意で聞かないのであれば、周りはもう注意しない。それは、もともと素直でないからである。自己責任はまだいいのだが、一番いけないのは、周りに迷惑をかけてしまうことである。素直でない先は、迷惑だと言うことである。」

 少し長くなりましたが、どう感じたでしょうか。
 これからの日々の生活の中で、様々な失敗があるでしょう。その失敗をしたときにしっかり反省することが大切です。言い訳ばかり、責任を人になすりつける責任転嫁ばかりしていては伸びることはできません。

 この著者が言っているように、「素直」であることが伸びるための条件であることを覚えておいてほしいと思います。

11/15 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員の先生方が参観したので、3つのグループで研究協議会を行いました。

 グループの検討会では、「準備運動はタグラグビーの動きに直接つながるもので大変良かった」「学習カードを書く時間が長すぎて運動量が少なかった」「試合いの時、めあてにあった『ナイスな動き方』を目指して行っているチームもあったが、あいかわらず一人の子が突進しているチームもあった」「コートの大きさが小さかったのではないか」等、様々な意見や感想がありました。
 最後は、至学館大学の時安先生にグループで出た意見をまとめていただきました。

 今日の研究授業で、様々なことを学びました。
 また、タグラグビーの良さも感じることができました。
 今日の学びを生かして、今後も体育の授業に取り組んでいきたいと思いました。

11/14 寒くなりました

画像1 画像1
 昨日の火災避難訓練の時に見た八幡中学校の様子です。
 きれいな青空に、中学校の校舎がくっきりと浮かび上がっています。空気は冷たいですが、こんなきれいな青空は久しぶりのような気がします。北海道では、平地でも雪が降っています。

 寒くなると心配になるのがインフルエンザです。
 もうすでに、学級閉鎖をしているというニュースも聞かれます。
 明日、明後日とお休みです。
 手洗い、うがいをしっかりして、インフルエンザにかからないように気をつけましょう。

11/12 学び多い一日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の初任者研は、たくさんの意見を聞くことができ、学びの多い一日でした。

 研究協議会では、新しいシステムを使い、一時間の授業を焦点化して、3カ所に絞って話し合いを行いました。本当にいろいろな意見が出て、参観した先生方にとっても学びが多かったと思います。

 その後は、グループに分かれて、授業についての話し合いをしました。普段の授業の悩みを聞き、こんなふうにやっているよ、と初任者がアドバイスをしている場面もありました。初任者同士が気軽に話し合えることもよかったです。

 明日からの授業実践で生きてくる内容がたくさんありました。

11/10 明日は学校

画像1 画像1
 代休はどのように過ごしているでしょうか。
 
 学校公開日が終わり、二学期の大きな行事は終わりました。
 二学期も後6週間です。
 これから、かぜがはやる季節になります。
 手洗い、うがいをしっかりして、体調を崩さないようにしましょう。

 明日は、学校。
 元気に登校しましょう。
 先生たちも待っていますよ。

11/8 学校公開日を終えて

画像1 画像1
 今日の学校公開日はいかがでしたでしょうか。
 学校で学習したことを発表した学年と授業を見ていただいた学年がありました。
 
 たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちもいつも以上に張り切っていました。練習した成果も、しっかり出すことができました。

 今日は、本当にご来校いただき、ありがとうございました。

 今日の様子は、明日、明後日のホームページでも紹介します。

11/7 月がきれいです

画像1 画像1
 2014年は皆既月食もあり、月についての話題の多かった年です。
 さらに、11月5日は、中秋の名月・十三夜に続く171年ぶりの名月「後の十三夜」の夜でした。ご存じで、5日に月を見られた方も多いかと思います。私は、忘れてしまったので、遅ればせながら今日見て、写真を撮りました。今日でも、満月が美しく輝いていました。

 振り返ってみると、今年はは9月8日が中秋の名月(十五夜月)、10月6日が十三夜月でした。例年だと名月はこれで終わりですが、今年は3度目の名月があり、それが11月5日でした。これを、ミラクルムーンというそうです。11月5日に見忘れた方は、今日、夜空を見上げてください。美しい月が見られますよ。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。