最新更新日:2024/05/13
本日:count up22
昨日:389
総数:1102665
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/31 ゆく年くる年

 平成26年がまもなく終わろうとしています。
 4月から八幡小学校に赴任して9ヶ月がたちました。
 この間、保護者の皆様や地域の皆様など、本当に多くの方にご支援・ご協力いただきました。ありがとうございます。

 このホームページも、4月からリニューアルして始めました。始めてから毎日更新することができています。これも、保護者の方や子どもたちから「ホームページ見ているよ」とあたたかく声をかけてくれるから続けることができています。

 明日から、平成27年が始まります。
 新しい年になっても、ホームページは毎日更新していく予定です。是非ご覧ください。

 あらためまして、平成26年が終わる日にあたり、子どもたちの笑顔のために八幡小学校を支えてくださる方々に感謝申し上げます。ありがとうございます。
 よい年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/31 今日は大晦日

画像1 画像1
 今日は大晦日。
 平成26年 午年が終わります。

 この1年、どんなことがあったでしょうか。
 楽しかったこと
 嫌だったこと
 悔しかったこと
 怒れたこと
 幸せだったこと ・・・
 いろいろな事が思い出されますね。

 来年は未年。
 いい年にするためにも、
 今日の一日を
 大切にしてほしいと思います。
 

12/30 クラシック音楽へのお誘い

画像1 画像1
 私はクラシック音楽が好きです。
 なぜ、好きになったか。
 それは小学校高学年のときに聴いた1枚のレコードからでした。小学校5年か6年かははっきりと覚えていませんが、姉の買ったベートーヴェンの交響曲第6番「田園」を聴いていました。なぜこのレコードを選んだのかもはっきり覚えていません。このレコードを聴いていくと、初めは天気が良かったのにだんだんと曇ってきて、遠くで、雷が鳴る音が聞こえるようになりました。そして、雷がすぐ近くに落ちた音が聞こえました。ちょうどそのとき、このレコード「田園」も嵐の場面になったのです。自然の雷の音と音楽の嵐の場面が重なったのです。すごい迫力でした。そのとき、「音楽はすごい!」と思い、クラシック音楽を聴くようになりました。

 この時期、クラシック音楽と言えば、ベートーベンの交響曲第9番「合唱」です。

 写真は、フルトヴェングラー指揮、バイロイト祝祭管弦楽団・同合唱団の演奏するベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」です。この演奏は歴史的名演と言われている演奏ですが、私にはよく分かりません。ただ、最初に聴いたのがこのレコードでしたので、今でも一番好きな演奏です。
 第1楽章の冒頭の何となく不安定な始まりから、第4楽章の歓喜の歌まで、飽きることなく聴くことができます。ぜひ一度聴いてみてください。心に響く感動を味わえると思います。 

12/30 今年も残すところ後2日

画像1 画像1
 今日は12月30日。平成26年(2014年)も残すところ後2日になりました。冬休みも半分が終わることになります。早いですね。

 さて、終業式にも話しましたが、大掃除はすすんでいますか。自分の部屋やみんながいる居間など、いつもはできないところもきれいにしましょう。
 もう一つは、心もしっかりと磨いてほしいですね。
 新年を、新たな気持ちで迎えるためにも。

12/29 冬に根をはる

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い冬。
 雪にも耐えたパンジーは、今しっかりと根をはっています。
 美しい花を咲かせるには、
 目に見えないところで、しっかりと根ががんばっていないといけません。
 

 人も同じです。
 見えないところで、どれだけ努力できるか。
 人の価値はそんなところにあるのではないでしょうか。

12/26 知多・海部地区青少年赤十字児童生徒交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 知多市勤労文化会館で開催され、八幡小学校の児童2名と、指導者の先生が参加しました。
 開会行事の後、活動紹介で、知多市立新田小学校の児童が発表しました。新田小学校は、昨年度から2年間人権教育の指定を受けているため、その活動の一つを紹介しました。児童会が中止となって取り組んでいることの一つが、人権集会です。本年度も児童会の子どもたちが劇を行いました。その劇を披露してくれました。桃太郎の昔話になぞらえて、人権太郎が人権を守らない鬼に人権を教えるという設定でした。途中で、犬、猿、キジがそれぞれ嫌なことをされるところも出てきて、人権について低学年でも分かる内容でした。練習をよくしたのか、マイクも使わずはっきりした声で発表していたのも印象に残りました。次に、中学校の発表があり、児童生徒交換会にうつりました。
 児童生徒交換会では、楽しくゲームを行い、お互いの親睦を深めました。海部地区からもたくさんの子どもたちが参加していました。交流の輪も広がり、すばらしい会だったと思います。

12/25 がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と今日、教職員はみんなで作業をしました。
 昨日は、窓の清掃と昇降口の廊下のワックス塗り。

 今日は、運動場ににがりをまきました。
 冬は風が強くて、運動場の砂が吹き飛ばされてしまいます。
 それを少しでも防ぐために砂を固める効果があるにがりをまきます。
 
 寒い日ですが、体を動かしていると汗が出てきます。
 先生たちも頑張りました。

12/24 静かな教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二学期が終わり、大掃除が済んだ教室です。
 机もきれいにそろっているし、ロッカーの中もきれいになっています。

 
 新年になって、新たな気持ちでやってくる子どもたちをこの教室も待っています。

12/23 天皇誕生日

画像1 画像1
 今朝の新聞でも掲載されていましたが、今日は天皇誕生日です。
 天皇誕生日が表舞台にでるのは、明治元年9月22日(西暦1868年11月6日)に天長節として祝ったときからだそうです。
 その後、昭和23年(1948年)に祝日法が制定され、昭和24年(1949年)以降は天皇誕生日として国民の祝日と定められました。当時は、昭和天皇の時代でしたので、4月29日が天皇誕生日でした。

 さて、今日から冬休み。
 冬休みをどのように過ごすか計画は立てましたか。
 健康には気をつけて楽しく過ごしてほしいと思います。

12/22 今日は冬至

画像1 画像1
 今日は終業式であるとともに、冬至でもあります。

 冬至は、昼の長さが一番短く、夜が一番長いといわれていますが、1年で日の出の時刻が最も遅い日・日の入りの時刻が最も早い日と、冬至の日とは一致しません。日本では、日の出が最も遅い日は冬至の半月後頃であり、日の入りが最も早い日は冬至の半月前頃です。

 冬至の日に、かぼちゃを食べる風習はよく聞きますね。かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるそうです。

 また、柚子湯にはいる家庭もありますね。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。そのため、柚子湯に入る風習もできたそうです。

 ただ、諸説がいろいろありますので、調べてみるのもおもしろいですよ。

12/22 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式にあたり、大掃除の話をしました。

 年末に大掃除をする家を聞いたら、たくさんの子どもたちが手を挙げました。大掃除はなぜするのでしょうか。それは、1年間で家につもった汚れをきれいにして、新たによい神様をお迎えするためです。みなさんも手伝って、しっかり掃除したいですね。
 では、人はどうでしょう。人の心もきれいにしたいですね。この1年、人にいじわるをしたり、悪口を言ったり、いじめたりした子、交通ルールが守れなかった子、学習に集中して取り組めなかった子がいますね。そういう悪い心もしっかり掃除をし、きれいな心になって新年を迎えましょう。そして、きれいになった心で新年の目標を立てるようにしましょう。

 もう一つ、年末年始は家族で過ごす時間が多いですね。実家に帰る子もいるかもしれません。家族、親戚の方々としっかりと話ができるといいですね。

 せっかくの冬休み。有意義に過ごしてほしいと思います。
 そして、三学期の始業式には元気な姿を見せてほしいと思います。
 

12/21 明日は終業式

 明日は、2学期最後の日です。

 2学期は、1年のうちでいちばん長い学期です。
 振り返ってみるとどんなことがあったでしょうか。
 修学旅行、すもう大会、学校公開日など、大きな行事がありましたね。
 また、学習内容も本当に多かったですね。
 みんなにとって、この2学期はどうだったでしょうか。
 十分堪能できたでしょうか。

 明日の終業式も、いい日になるといいですね。
 先生たちも学校で待っています。

画像1 画像1

12/18 八幡中学校合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪の中、八幡中学校の体育館で合唱コンクールが行われたので行ってきました。中学校にとっては最後のイベントです。とくに3年生にとっては、思い出深いものになることでしょう。
 残念ながら1年生しか聞くことができませんでしたが、緊張感がひしひしと伝わってきました。みんなで心を合わせて一つの曲を作ることは大変なことです。けれども、それを乗り越えたとき、学級のまとまりができ、心のハーモニーが響く心地よい音楽ができあがります。
 今日の体育館、寒いですが、心温まるすばらしいハーモニーが響いています。

12/17 天候に注意

画像1 画像1
 今夜から明日にかけて、積雪のおそれがあり、今日同様、冷たい朝になりそうです。

 二学期も後三日。
 欠席が少しずつ増えてきましたが、寒さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。
 (天気図はYahoo画像より)
 (下の写真は、7日に撮影した雪の富山駅です。)
画像2 画像2

12/14 愛される学校づくり研究会

 午後から、愛される学校づくり研究会に参加しました。
 今回は、2月21日に大阪で開催するフォーラムの打合せと、タブレットを活用した授業についての話し合いが行われました。
 フォーラムでは、午前中は、「愛される学校のつくり方」として、提案発表する5人の中の一人になりました。私は、自分の行ってきた「授業を基盤とした学校づくり」について発表します。
 午後は、「楽しく、手軽に授業改善をしよう」ということで、2つの提案授業の後、研究協議会を公開で行います。そのうちの一つが先日八幡小学校でも取り組んだICTを活用した研究協議会です。授業もさることながら、研究協議会もどのようになるか、楽しみな会です。
 その後、タブレットを使った授業について、授業場面を見ながら問題点を出し合いました。一口ではいえないくらいいろいろと出されました。まだまだ、タブレットを有効に活用していくためには乗り越えなければならない課題があることを痛感した研究会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 なわとび運動

 小学校では、冬場になわとびや持久走を行うところがあります。
 冬場は寒いので、これらの運動が体を温かくすることに役立つからかもしれません。八幡小学校では、今、なわとびを行っています。なわとびは、短縄と長縄と両方を行っています。
 短縄は長く続けることによって持久力がつきます。また、いろいろな技にチャレンジすることにより、タイミングとバランス感覚が養われます。また、長縄はタイミングもさることながら、みんなで協力すること、励まし合うことの大切さも養われます。
 この冬場、なわとびにしっかり取り組んでいきましょう。
 (写真は、2年生です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 PTA情報交換事業

 今日の午後、知多市勤労文化会館で、PTA情報交換事業が開催され、PTAの方々と参加をしました。今回のテーマは、スマートフォン・携帯電話の活用についてです。
 はじめに、全国webカウンセリング協議会の方から講演をいただきました。ビデオを見ましたが、本当に生々しい状況が写され、ネット社会の怖さを感じさせられました。
 けれども、子どもたちは、この社会で生きています。そして、今後スマートフォンを活用していくことになりますし、もっと最新の機器を使ってコミュニケーションを取っていくことも考えられます。
 講演の後の話し合いと、最後の指導・助言では、スマートフォンを活用することによって、親子関係を見直す、家族関係を見直すきっかけにしていくことの大切さも教えていただきました。
 市P連会長から、3点について提言がありました。今後文書として配布していきます。スマートフォン等の使い方をもとに、親子での話し合いが増えるとよいですね。 

画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 保護者会ありがとうございました

画像1 画像1
 保護者会が終わりました。
 子どもたちのことについて、保護者の方と担任が話し合いができ、大変よい時間となりました。これからも、共に子どもたちを育てていきたいと思います。

 さて、2学期の残すところあと6日となりました。
 冬休みは、クリスマス、年末年始と年中行事が多く、家族で過ごす時間もいつもより多くなります。
 子どもたちが、家族の一員としてのお手伝いなどで役割を果たせますようにお願いいたします。

12/11 言葉の大切さ

 今日の「心の笑顔を見つけよう集会」では、「うれしい言葉」「いやな言葉」ベスト3が各学年から発表されました。

 言葉は、
 人を勇気づけたり、
 うれしくさせたりします。
 でも、
 今日出てきたように、
 人を悲しませたり、
 悩ませたりもします。

 言葉で人は傷つきます。
 言葉で人は生きる喜びを感じます。

 今、自分が使っている言葉。
 振り返ってみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 明日から保護者会

画像1 画像1
 明日から3日間、保護者会です。
 子どもたちは、午前中40分授業の4時間になり、給食後下校しますので、下校時間は13時10分を予定しています。

 子どもたちの2学期の学習面、生活面を振り返った懇談が行われます。
 子どもたちは、この2学期で成長できたところがある反面、これからがんばらなければいけないところももっています。

 担任も、保護者の方も、子どもたちの成長を願う気持ちは同じです。
 短い時間ですが、これからの子どもたちの成長につながる懇談にしたいと考えておりますので、よろしくお願します。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。