最新更新日:2024/04/26
本日:count up15
昨日:107
総数:1098950
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/17 地震列島

画像1 画像1
 熊本地震発生から2ヶ月がたちました。
 これ以後も、茨城県や熊本県八代市で比較的大きな地震が発生しています。

 そして、16日午後2時ごろには、北海道函館市で震度6弱の地震がありました。震源地は北海道・渡島半島の東側にある内浦湾で、震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5.3と推定。震源地周辺では「当面の間、同じ程度の規模の地震が発生する恐れがある」として注意を呼び掛けました。
 新聞記事によると、この地震での、被害の情報は入っていないそうです。

 このところ地震が頻繁に発生しているように感じます。
 そんな中、10日の中日新聞に次のような記事が掲載されていました。

 「政府の地震調査委員会は10日、今後30年間で震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を示した「全国地震動予測地図」の2016年版を公開した。南海トラフ地震で影響を受ける静岡県から四国にかけての太平洋側の地域で、前回14年版に比べて確率が上昇、関東地域の一部でも80%超と高い状態を維持した。
 16年版の評価は今年1月1日を基準。4月の熊本地震の影響は加味されていない。」

 「備えあれば憂いなし」
 今一度、地震に備える準備をしっかりしていきたいと思います。
 (写真は中日新聞より 熊本地震の時の様子)

6/16 新記録達成!

画像1 画像1
 昨日も話題にしましたが、米大リーグ、マーリンズのイチロー外野手(42)は15日、サンディエゴで行われたパドレス戦に先発出場して2安打をマークし、ピート・ローズが持つメジャー記録の4256安打を日米通算で上回りました。
 1回に安打を放ち、ピート・ローズの記録に並び、9回に二塁打を放ち、新記録を達成しました。一気に新記録達成はイチローらしいですね。これで、大リーグ通算3000安打まで後21本です。時間の問題になってきましたね。
 42歳でもまだ打撃が進歩しているイチロー選手。今までの努力もさることながら、現状に満足せず、努力をし続けている姿は本当に素晴らしいですね。次は、大リーグ3000安打の達成です。また、大きな夢を叶えてくれそうですね。
 (画像は中日新聞より)

6/15 あと1本

画像1 画像1
 「あと1本」
 何のことか分かりますか?
 写真がありますので、わかりますね。イチロー選手の記録です。
 マーリンズのイチロー選手は、昨日の試合で、ピート・ローズの記録4256安打に後1本と迫っていました。本日の試合では、九回に代打で出場して一ゴロに倒れ、記録達成はなりませんでした。
 イチローの記録は日米通算なので、メジャーの記録としての盛り上がりは今ひとつのようです。特に、ピート・ローズは批判的です。けれども、日本と米国では試合数が20試合近く違います。そして、イチローは米国に来てから10年連続で200本安打を打っています。そのことを考えると、最初から米国大リーグにいたらいったいどれだけ安打を重ねたのか、興味がわいてきます。
 でも、もう一つの大リーグ3000安打は過去30人ぐらいしかいない記録です。この記録にも後23安打で達成となります。いずれも、すごい記録ですね。
 
「努力せずに何かできるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうじゃない。努力した結果、何かができるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうだと思う。人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです。」

 努力の人イチローならではの言葉だと思います。
 そういうイチロー選手だからこそ、記録達成が待ち遠しいですね。
 (写真は中日新聞より) 

6/14 講演会

 今日の午後、春日井市立出川小学校長 水谷年孝先生をお招きして講演会をしていただきました。内容は、「授業規律とICT」です。以前お聞きしたときに、本校が進めている内容と合致する部分がたくさんありましたので、大変お忙しい中、来ていただきました。
 内容は、学習規律と授業改革が大半でした。今日の話を聞いて、学習規律の大切さをあらためて教えていただきました。例えば、板書の仕方が統一されていれば、学年がすすんでも迷うことはありません。子どもの机上の整理についてもです。また、ノートの使い方にしてもそうです。そうしておけば、発達障害の子どもばかりでなく、すべての子どもにとって、授業に取り組みやすくなります。この部分をおろそかにしていると、授業がきちんと成立しなくなってしまうことも教えていただきました。
 また、授業改革については、習得があって活用があるんだと言うこと、また、ICTの活用は、大きく見せることが一番の基本であると話していただきました。ICTについてもう一つ、フラッシュ型教材は大変有効であることも話していただきました。
 今日教えていただいたことは、本当にたくさんあり、とても書き切れません。明日からの私たちの授業にすぐにでも取り入れていけることばかりでした。せっかく学んだことなので、明日からの日々の授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 はやぶさの日

画像1 画像1
 今日、6月13日は「はやぶさ」が地球へ帰還した日です。時は、2010年6月13日、もう6年も前になるのですね。
 ご存じのように、「はやぶさ」は2003年5月9日に打ち上げられました。その後、様々な苦難に遭いながらも目指す小惑星「イトカワ」に接近し、イトカワのサンプルを持ち帰ることに成功しました。この、「はやぶさ」の偉業は、映画にもなりました。見られた方も多いのではないでしょうか。

 これまで人類がサンプルを持ち帰った天体は月だけですが、月は変成してしまったため、太陽系初期のころの物質について知ることができません。小惑星は惑星が誕生するころの記録を比較的よくとどめている化石のような天体で、この小惑星からサンプルを持ち帰る技術(サンプル・リターン)が確立されれば、「惑星を作るもとになった材料がどんなものか」「惑星が誕生するころの太陽系星雲内の様子はどうか」についての手がかりが得られるのです。だから、この「はやぶさ」の成功は大変話題になったのです。

 現在、「はやぶさ2」が飛行を続けています。今度はどんなドラマがあり、どんな成功を収めるのか、わくわくしますね。
(画像はJAXAより)

6/13 朝会

 月曜日の朝は朝会ですが、雨天のため体育館で行いました。
 今日の表彰は、ソフトテニスとバスケットボールでした。
 よく頑張っていますね。おめでとう。

 先生の話は、やる気スイッチの話でした。
 やる気スイッチを自分で押せる人はいいですが、中には自分では押せない人がいますね。そんな人には、周りの友達が押してあげましょう。学校は勉強するところです。やる気がないと、学年が上がるにつれて困ることが多くなってしまいます。今のうちに、やる気スイッチをしっかり入れて学習に励みたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 未履修問題

画像1 画像1
 6月9日の新聞に、保健の授業の未履修問題が出ていました。もうすでに、皆さんもご存じかと思いますが、内容を中日新聞から引用します。

(引用)
 東京都東村山市の市立東村山第三中学校が「保健」の授業を実施していなかった問題で、市教育委員会は8日、その期間が約10年に上ることを明らかにした。2006年4月に着任した男性体育教諭(61)が「体育実技の方が生活指導に効果的」と判断していた。
 市教委の調べに、男性教諭は「着任時は教室で授業をしても生徒が落ち着かず、問題行動に苦慮した。体育の授業をして保健の指導もすれば、保健の代わりになると思った」と釈明したという。
 市教委によると、同校では06年度以降、他の体育教諭計6人も、保健の授業を規定の半分程度の年10こましか行わなかったり、全くしなかったりした。
(引用終わり)

 未履修問題は、かつては中学校の書写の授業でありました。また、高等学校の歴史に関しても、未履修が発覚し、このときは大きな問題となりました。学習指導要領で定められた内容を指導しないことは問題があります。今回の学校では、生徒指導に苦慮していた実態があったようです。生徒指導が大変な学校では、実技を重んじる気持ちも理解できます。けれども、指導しないと言うことはやはり問題があると思います。今回のことを、他山の石としないように気を付けていきたいと思います。

6/12 全日本小学校管楽器教育研究会総会

画像1 画像1
 おはようございます。
 あいにくの曇り空。天気は下り坂の予報です。
 少し蒸し暑いですね。
 せっかくのお休みですので、元気に過ごしてほしいと思います。

 昨日、東京で全日本小学校管楽器教育研究会総会が開催されたので、出席してきました。この会は、日本を7つのブロックに分けて、それぞれのブロックの会長、理事等が出席する会で、私は東海北陸ブロックの代表なので参加しました。
 全国の管楽器教育の現状や問題点を聞くことができました。他の地域でも、管楽器の指導者が若返り、指導者の育成が急務であること、予算面が苦しくなってきている現状も話されました。そんな中、どの地区も、バンドフェスティバルや、教育研究会、指導者の育成に力を入れていました。東海北陸も、頑張っていかなければいけないとあらためて思いました。
 余談ですが、北海道の先生と話をしていて、今でも最高気温が20度という話を聞きました。ちょっとびっくりでした。「東京は暑い」といって見えましたが、納得してしまいました。

6/10 時の記念日

画像1 画像1
 今日が時の記念日だということを知っていた方は何人見えるでしょうか。正直、私も知りませんでした。昨日の中日春秋に、時の記念日にちなんだ話が出ていました。紹介します。

 この15年間で、値段が3分の1になったものがある。いくらデフレの世とはいえ、大変な値下がりだ。それは何か。

 時間である。時計大手のシチズンホールディングスが、小学4〜6年の400人を対象にした時間をめぐる意識調査で「もし時間をお金で買えるとしたら、1時間をいくらで買うか」を尋ねた。2001年の平均額は1294円だったのが、今年は409円。大変な急落だ。

 では、もし1時間自由に使える時間があったら何に使うのか。3分の1の子どもが「ゲームをする」と答え、「友だちと遊ぶ」を大きく上回った。

 ただ、おもしろいのは、「あなたにとって無駄な時間は」との質問に「ゲーム」と答えている子も、3分の1を超えていることだ。ゲームはおもしろいし、もっとやりたいけど、無駄なこととも思う。そんな葛藤を抱える子が多いのだろうか。

 心理学者の故河合隼雄さんは『子どもの「時間」体験』と題した随筆で、葛藤と対決していくことこそが、子どもの時間に「厚み」をもたらすと書いた。テレビは見たいが、勉強はどうするか。その葛藤に、親がどう言うかではなく、自分自身で向き合っていく。それが大切なのだと。

 能率ばかりを押し付けられ、自分で自分の時間をどう使うかを思い悩む余裕もない。時間の価格急落には、そんな背景があるのかもしれぬ。あすは「時の記念日」だ。

 皆さんは、これを読まれて、どのように感じたことでしょう。今日は時の記念日。今一度、限りある時について、親子で考える機会であってほしいと思います。






 

6/9 新元素発見!

画像1 画像1
 今日の話題と言えば何と言っても新元素の発見ですね。
 中日新聞朝刊も1面に大きく掲載されていました。

 日本が初めて命名権を獲得したのは原子番号113番の新元素です。発見した理化学研究所は8日、「ニホニウム(nihonium)」と命名する案を発表しました。元素記号は「Nh」。理研によると、来年夏に正式に決まるそうです。物質を形作る基本的な要素である元素の命名は日本初で、アジアでも初の快挙です。日本の名前が教科書の周期表に記載され、成果が歴史に刻まれます。

 けれども、実は命名したのは初めてではありません。それは小川正孝氏(1965〜1930)による「ニッポニウム」の研究です。1908年、小川氏は43番元素を精製・分離したと主張し、ニッポニウムとして発表しました。しかし他の誰も結果を再現できず、その信頼性は揺らいでいきます。それから29年後の1937年、エミリオ・セグレが米国の加速器を使って43番元素を作り出しました。ニッポニウムは幻となり、43番元素は1947年にテクネチウム(Tc)と命名されたのです。
 小川氏は全く間違っていたのでしょうか?彼の死後、研究資料を詳しく調べると、精製・分離したその物質はテクネチウムと化学的性質が似ている周期表直下の元素、レニウム(Re 原子番号75、1925年に独のワルター・ノダックらが発見)であることが判明しました。彼が1908年に新元素を見つけていたのは事実だったのです。
 このとき、小川氏が「ニッポニウム」と名付けたため、その名称が使えなくなってしまいました。今回の元素が「ニホニウム」となったのはそんな経緯もあるのですね。

 教科書が変わる新発見。日本の科学力の高さが証明されました。
(画像は中日新聞より)

6/8 追悼

画像1 画像1
 大阪府池田市の大阪教育大付属池田小で1、2年生8人が亡くなり、教職員を含む15人が重軽傷を負った校内児童殺傷事件から8日で15年となりました。池田小では犠牲者を追悼する「祈りと誓いの集い」が開かれました。

 犠牲となった児童の氏名が刻まれた「祈りと誓いの塔」。風雨に打たれて薄くなった氏名の修繕を3回行ったことを校長先生が話されました。それを聞き、遺族の方々も15年という長い月日が流れたことを実感したそうです。

 今日の朝刊に、小学校2年生で亡くなった女の子のことが書かれていました。彼女の同級生の多くは今春、大学を卒業して社会人になりました。長い月日が流れてしまいました。けれども、文部科学省は3月、学校事故対応に関する指針を策定しました。有識者会議に参加した遺族の方も、「われわれの思いが反映されている指針だ。学校の事件はどこでも起きうるという意識を持ってほしい。」と述べてみえます。
 池田小事件から15年。私たちは、この事件の記憶をいつまでも風化させることなく、長く伝え、児童生徒の安全を常に考えた対応をしていく必要があります。
 (写真は、中日新聞より)

6/7 ともに学ぶ

画像1 画像1
 学校での学びで大きいのは、「ともに学ぶ」ことができるからだと思います。一人で、家庭教師がついて学ぶのもいいかもしれません。けれども、同じ学年の子どもの発表や考えを聞いて、自分の考えと比較する場面はなかなか得られないと思います。

 学校は、集団で学ぶ場です。
 集団で学ぶことによって、同学年の子がどのように考えているか知ることができます。同学年の子の考えですので、同調できたり、反発できたりすることでしょう。そんな中で、自分の考えを発展させることができます。これは、集団で学ぶしか方法はありません。
 日本は、昔から集団での学びを大切にしてきました。だからこそ、様々な授業論が出て、一斉授業をどうするのかという議論もなされてきたのです。言語能力の向上、、アクティブ・ラーニングの実践など、新しい言葉がたくさん出てきています。けれども、原点は集団での学びをどうするかです。
 コミュニケーションが上手にとれない若者が増えてきていると言われています。そのためにも、集団での学び、ともに学ぶことは大切なことです。今後も、しっかりした授業規律のもと、集団での学びを追求していきたいと思います。

6/6 明日は学校

画像1 画像1
 今日の代休はどのように過ごしたでしょうか。
 楽しく過ごせましたか?

 明日は学校です。
 忘れものがないかもう一度確認をしましょう。
 忘れものがあると、授業で困ってしまいますね。
 
 通学班でしっかり並んで、元気に登校しましょう。
 先生たちも待っています。

6/4 運動会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の運動会へのご参加、ありがとうございました。
 ホームページで今日1日を振り返って見える方も多いかと思います。大変申し訳ありませんが、私のアップの仕方が悪く、今日のアップが大変多くなってしまいました。申し訳ありませんが、残りの部分については、明日アップさせていただきます。よろしくお願いします。

 さて、開会式で話をしたように、きびきびと子どもたちが動いたおかげで、予定より早く進めることができました。これは、競技と競技の間を短くすることができたからです。今日のような日はまだ良いですが、太陽がさんさんと降り注ぐ日になってしまうと、熱中症が心配になります。競技時間を短縮することはできませんので、競技と競技の間を素早くするようにしたのです。今日のようにできれば、予定よりも早く進めることができ、終了も丁度良い時間に終わることができます。これからも心がけていきたいところです。
 また、応援はいかがでしたでしょうか。朝の時間にも一生懸命行っていました。応援の声が運動会が近づくにつれ大きくなってきたことが印象的でした。
 競技の練習については2週間で行いました。高学年については、もっと間近になってからでも十分かもしれません。中学校の体育祭の練習はほとんどありませんので。短時間に集中的に行っていくことを今後も考えていきたいと思います。

 今日1日本当にありがとうございました。素晴らしい運動会にすることができました。今日のご家庭での話題も、運動会一色ではないでしょうか。ありがとうございました。

6/3 準備は整いました!

 明日の運動会に向けての準備が整いました。
 明日は、朝から熱戦が展開されることでしょう。
 
 子どもたちは明日のために練習を行ってきました。
 きびきびした動き。応援のときの声。徒競走での走り。
 見所はいろいろです。
 また、大玉転がしも見物です。

 明日は子どもたちの頑張る姿をぜひ見に来ていただければと思います。
 写真は、昨年度の運動会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 研究発表会

画像1 画像1
 今日、愛知教育大学附属小学校研究発表協議会が行われたので、行ってきました。この発表会は、公開授業を3つ行い、その後、研究協議会をするという形式で行われています。知多から附属小学校に行っている先生たちがいるので、その先生たちを中心に見てきました。
 音楽は子どもたちの声の美しさにびっくりしました。大きな口を開けて、はっきりとしっかりした音程で歌っていました。そして、子どもたちの生き生きした表情。素晴らしかったです。曲の歌詞と旋律を見て、どのように歌うのか、強弱は、まず自分で考え、その後グループで交流していました。国語でも同じように、自分の考えをプリントに書いた後、グループで話し合っていました。
 このグループでの話し合いが本当に上手でした。リーダーが決まっているのかどうか分かりませんでしたが、お互いに意見を交換しながら、納得をして次に進んでいく。その手際が大変良かったです。
 この学校のテーマは、「『これからの社会を生き抜く子』の育成」なので、自分の考えをしっかりともち、自分の考えをグループの中で交流して自分の考えを深めていくことに重点を置いているのかもしれません。グループで話し合うことは、コミュニケーション能力を身に付ける上でも大切なことです。
 今日の発表会に参加し、新しい学習指導要領の趣旨も視野に入れた授業であり、大変参考になりました。

5/31 火星最接近

画像1 画像1
 火星が地球に最接近する「スーパーマーズ」が、5月31日に観察できます。国立天文台によると、直近10年間で最も近い距離となり、大きく明るく見える「観察の好機」といいます。
 なぜこういうことがおきるのか。それは、火星の軌道が楕円形をしているためです。地球の軌道は円に近い形ですが、火星の軌道が楕円形のため、接近したり離れたりするのです。
 今日は、約7528万キロと直近10年間で最も近い距離まで近づきます。最接近をするのは今晩ですが、今日ばかりでなく、後1ヶ月くらいは大変明るく見えるそうです。

 今回の距離まで近づくのは、2005年11月20日以来です。2018年には、火星と地球の距離は5759万キロまで最接近します。楽しみですね。

 今晩は天気が良いので、しっかりと見えそうです。南東の空でひときわ明るく光っている(1等星くらいの明るさ)が火星です。その横に、土星が美しく輝いているそうです。2つの星を同時に楽しめそうですね。
 (画像は国立天文台より)

5/30 ほほえみ

画像1 画像1
 「笑い」というのは、心を豊かにしてくれます。
 
 桂枝雀師匠は「笑いとは緊張の緩和によって生まれる。」と述べています。緊張があってこそ、ほっとしたときに笑いが起こるのでしょう。 

 では、ほほえみはどうでしょう。

 渡辺和子さん(学校法人ノートルダム清心学園の理事長)は、次のように述べています。

「ほほえむことを忘れた人たちに、ほほえみを惜しまずに与えましょう。「あなたは1人ぼっちでない」というメッセージを発信し続けましょう。ほほえみには、マジックのような力があります。与えられた人を豊かにしながら、与える人は何も失わない ― それがほほえみなのです。」
「ほほえみには、私たちの心の中にある目には見えない愛を、目に見える形にして相手に伝えるコミュニケーションの役割があるといえます。」

 何と素敵なんでしょう。
 相手に伝えるコミュニケーションとしてのほほえみ。
 心にしっかりと入れておきたいですね。

5/30 朝会

画像1 画像1
 雨天のため、体育館で朝会を行いました。
 表彰は、児童書画展と水泳の表彰でした。よくがんばっていますね。おめでとう。

 今日は、私の話の前に、叱りました。体育館に入ったとき、なかなか静かにならなかったからです。静かにすることは簡単なことです。それがいつまでもできないのはおかしいと思います。心がふわついているのかもしれません。運動会がもうすぐです。ふわついた気持ちでいるとけがをしてしまいます。けがをすると運動会に出られなくなるかもしれません。今一度、気持ちを引きしめましょう。

 二つの話をしました。
 一つ目は、運動会は体育的行事なので、きびきびした動きで競技できるように、ということです。だらだらしていたのでは、みっともないですね。動きをきびきびすることは大切なことです。練習の時からできるようにしていきましょう。

 もう一つは、虫歯予防デーについてです。6月4日は語呂合わせで、虫歯予防デーになっていて、この日から10日までが歯の衛生週間です。今日は、2年生で歯磨き指導が行われています。いつまでも自分の歯でしっかり食べることができるのは幸せなことです。そのためにも、今のうちから歯を大切にしていきましょう。

5/29 明日は学校

画像1 画像1
 2日間のお休みは、どのように過ごしたでしょうか。
 楽しく過ごせましたか?
 お手伝いをしっかりした子もいますね。
 明日は学校です。準備はできていますね。通学班でしっかり並んで、元気に登校してきてください。

 さて、5月も後2日です。
 早いものですね。
 1学期も半分が終わったことになります。
 始業式で話したこと、「授業に真剣に取り組むこと」「あいさつをしっかりすること」「みんなが集まったときは静かにすること」は守れていますか?1学期も残り半分なので、できていない人は、明日からしっかりできるようにしましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。