ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/25 イグ・ノーベル賞

画像1 画像1
 皆さんは「イグ・ノーベル賞」を知っていましたか?

 私も知らなかったので、調べてみました。
 イグノーベル賞は、1991年に創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられるノーベル賞のパロディーだそうです。日本は、2007年から10年連続の受賞になります。
 
 今回の受賞内容はもうご存じですね。前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると、実際より小さく見える「股のぞき効果」を実験で示した研究に対してです。
 今日の中日春秋は、この記事でした。紹介します。

(引用)

 じゃんけんで何としても勝たねばならぬ。そういう場面では子どもも大の大人も、あのおまじないを試みる方がいるのが、おもしろい。おまじないとは、両手を逆向きに交差させ、ぐいっと内側にねじる不思議なしぐさである。

 組み合った両手の間の隙間からのぞき見れば、「何かが見える」。このじゃんけんのおまじないとも関係があるそうだ。上半身を倒し、股の間から風景を見る「股のぞき」である。

 天橋立を逆さに見る、それが有名だが、かつては妖怪や化け物の正体を見抜くための方法だったそうだ。海で怪しい船を目撃したら「股のぞき」で確かめる。もし船体が海面から離れ、少し高く走っているように見えたら、それは紛れもなく、「幽霊船」…。

 愉快な科学研究に贈られる今年の「イグ・ノーベル賞」の「知覚賞」を「股のぞき」による錯覚を研究した、立命館大の東山篤規教授と大阪大大学院の足立浩平教授のお二人が受賞した。

 「股のぞき」で見ると、距離感がつかみにくくなり、平面的に見えることを証明した。人は子どもの時から頭を上げて物を見ているため、姿勢が変わると知覚の精度も下がるのだそうだ。

 見方を変えれば、別の何かが見えてくる。科学に限らず、政治や社会においても大切な方法論だろうが、どうも、大人は苦手である。硬くなった体や心にあの姿勢は負担なのか。柔らかくありたい。

(引用終わり)

 「見方を変えれば、別の何かが見えてくる。」大人には、このような柔軟な考えはなかなか持ちにくいです。ただ、子どもは頭も心も柔軟なので、いろいろな発想ができますね。私たち教員も、このような点を伸ばしていく必要がありますね。

9/24 地域とともに

画像1 画像1
 明日は、八幡コミュニティ運動会です。
 今日、準備をしました。その様子はすでにホームページに掲載してありますので、ご覧になられた方が多いと思います。
 金管バンド部の子どもたちや子ども会に入っている子どもたちが活躍します。

 また、明日は、中学生もボランティアとして参加します。それぞれの係として、大人たちに混じってがんばります。小学生は、まだ競技に出るだけですが、中学生になったらお手伝いをしたいですね。
 地域と一緒に活動する機会は、たくさんあるわけではありません。明日は貴重な時間です。天気も何とかもちそうで、少しお日様が顔を出しそうです。
 私は午前中、6月に亡くなった父の百か日法要が行われるため、残念ながら参加することはできません。子どもたちが一生懸命活躍してくれることを期待しています。

9/23 修学旅行に向けて

画像1 画像1
 来週に迫った修学旅行に向けて、引率者の打ち合わせを行いました。この打ち合わせでは、先生たちの仕事分担を決めることが一番大切なことです。
 例えば、奈良公園で分散研修をしたとき、チェックポイントに誰がたつのか、チェックポイントを通過しない班があったらどうするのか、緊急時の連絡体制は、など、様々なことを決めていきます。子どもたちの安全のために、まずは起こらないだろうと思うことまで、検討していきます。

 林間学校は旭高原少年自然の家の敷地内だけでの研修でした。けれども、修学旅行は、奈良公園や京都市内など、大変混雑する場所を班で一緒に行動します。そのために、不測の事態に備えて、しっかり準備を整えていかなければなりません。6年生は、修学旅行に向けて、「一人のわがままな行動が、班全体に迷惑をかける。」ということを指導しています。一人がはぐれてしまえば、班の子は自分たちの見学場所にも行けず、見つかるまで、気持ちが落ち着きません。当然ですね。先生たちも一緒です。

 奈良公園での分散研修、旅館での生活、京都でのタクシー分散研修など、子どもたちにとっては大変楽しい体験です。子どもたちに有意義で、楽しい体験をしてもらいために、先生たちは「縁の下の力持ち」の気持ちで、支えていきます。

 当日まで、あと少しです。体調をしっかり整えて、修学旅行に行けるようにしましょう。健康観察を出発当日に提出することになっていますね。絶対に忘れないようにしてほしいと思います。

9/22 明日の天気は

画像1 画像1
 今日もほとんど一日雨でしたね。
 うっとうしい天気はいつまで続くのでしょうか。
 明日も午前中は雨の予報です。写真にあるような虫取りもなかなかできませんね。残念です。

 来週はいよいよ修学旅行です。天気が悪いのはいやですね。秋晴れのさわやかな青空のもとで出かけたいですね。

 明日は学校です。元気に登校しましょう。先生たちも待っていますよ。

9/22 秋分の日

画像1 画像1
 今日は、二十四節気の「秋分(しゅうぶん)」です。

 また、この日のことを「彼岸」とも言います。彼岸は、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間です。最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」、春分・秋分が中日です。この中日は先祖に感謝する日で、先祖のお墓参りにも出かけます。そういう意味も込めてでしょうか、「秋分の日」の趣旨は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」となっています。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますね。
 今までは、昼や夜の時間が長かったですが、秋分や春分の日で、昼夜の長さがほぼ同じになります。だから、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるようになったのかもしれません。

 「彼岸」といえば、「彼岸花」ですね。
 彼岸花と言えば、ごんぎつねのふるさと、半田市岩滑矢勝川の彼岸花が有名です。童話作家「新美南吉」が生まれ育ち、童話の舞台となったのが岩滑地区です。そして、この地区で「ごんの秋まつり」が開催されます。期日は、9月17日(土)〜10月2日(日)まで、場所は新美南吉記念館、矢勝川周辺です。写真のように矢勝川の彼岸花も咲いています。また、「花嫁行列」や「街頭紙芝居」などのイベントも行われます。ぜひ来ていただき、豊かな自然や童話の世界をお楽しみいただければと思います。
(画像は、Yahoo!より)

9/21 クマゼミはお邪魔虫?

画像1 画像1
 夏の間、うるさいぐらい鳴くクマゼミ。
 そのクマゼミがインターネットのお邪魔虫だった、という記事が今日の中日春秋に掲載されていました。紹介します。

(引用)

 クマゼミはかつて、インターネットの「お邪魔虫」だったという。

 このセミは枯れ枝に産卵管を突き刺して卵を産み付けるのだが、インターネットに接続するための光ケーブルを枝と間違え、管を刺し入れ傷つけてしまう。そんな被害が続出し、通信会社はケーブルの強化などの対策をとったそうだ。

 ではなぜ、クマゼミは枯れ枝に産卵するのか。どうも湿度と関係するらしい。卵からふ化した幼虫は一刻も早く地中に潜り込まねばならない。それには地表が水分を含み、軟らかくなっている時がいい。

 だから、湿度の変化を敏感に感じるのに適した枯れ枝に産卵しているのではないかと、京都大学の沼田英治教授は近著『クマゼミから温暖化を考える』で指摘する。気温が高く、よく雨が降る。そういう環境がクマゼミのふ化には必要だが、温暖化で分布域は東に北に広がっているそうだ。

 そんなクマゼミの蝉時雨(せみしぐれ)がやんだと思ったら、秋雨前線と台風による大雨続きである。米国の研究チームによれば、2013年までの37年間で非常に強い台風が4倍に増えており、温暖化で海面水温の上昇が続けば、日本などを直撃する台風は、さらに激しさを増すかもしれぬともいう。

 温暖化の対策が十分に進まぬなか、台風は凶暴化している。クマゼミのシャー、シャー…というけたたましい鳴き声は、警戒警報かもしれないのだ。

(引用終わり)

 無線LANが発達してきた現在では、この話も死語に近くなってきたかもしれません。けれども、「温暖化の警戒警報」というのはよく分かるのではないでしょうか。

(画像はYahoo!より)

9/20 授業研究発表会

画像1 画像1
 本年度も、先生方をお招きして授業研究発表会を行います。

 期日は10月14日(金)です。
 本校の先生たちと一緒に勉強しようという先生方は、ぜひご参加ください。研究発表会をするわけではなく、授業を見て、一緒に研究協議会に参加して、今日の授業がどうだったのか検証していきます。
 授業は、低学年、中学年、高学年で一つずつ行います。低学年は2年生、中学年は3年生、高学年は5年生です。現職教育で取り組んでいる国語科、説明文で行います。

 現職教育を国語科で取り組んで今年で3年目となります。今まで、取り組んできた実践のまとめともなります。また、授業のユニバーサルデザイン化もめざし、授業規律も含めて、誰にでも優しい学習環境作りも進めてきました。当日は、この二つの取り組みについて、忌憚のないご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。

 授業研究発表会の案内は → こちらから
 申し込みは、メール又はファックスでお願いします。
 なお、申し込み期日を過ぎてからの申し込みも大丈夫ですので、たくさんの先生方のご参加をお待ちしています。

9/19 明日は学校 ですが・・・

画像1 画像1
 3連休はどのように過ごしたでしょうか。天気がぐずついていましたので、残念でしたね。けれども、ゆっくりとできたのではないでしょうか。

 さて、明日は学校ですが、台風16号の進路が心配です。
 台風16号は19日18時には屋久島の西約140kmにあって、東北東へ毎時30kmで進んでいます。中心気圧は945hPa、中心付近の最大風速は45m/sと、非常に大型です。この後、19日夜遅くから20日未明にかけて、強い勢力で九州南部に上陸する見込みです。
 その後も東寄りに進み、20日18時には新宮市の西北西約30kmに達する予報です。この後20日にかけて、西日本を中心に暴風や大雨に厳重な警戒が必要です。

 明日の朝に警報が出ることはなさそうですが、その後はいつ警報が出るか分かりません。警報の出方にご注意ください。
 警報が出た場合の対応はこちらです。 → クリック
 よろしくお願いします。

9/19 敬老の日

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日は敬老の日で祝日です。

 敬老の日は、国民の祝日に関する法律第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。敬老の日が制定されたのは、1966年(昭和41年)です。
 敬老の日は以前は9月15日と決まっていました。私にとってもこの日の方がなじみがあります。毎年9月15日を敬老の日としていたのは、2002年(平成14年)までです。2001年(平成13年)のハッピーマンデー制度の実施によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となりました。

 敬老の日の始まりはいつからでしょうか。調べてみました。

(ウィキペディアより引用)
 兵庫県多可郡野間谷村(後の八千代町を経て現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされる。これは、野間谷村の村長であった門脇政夫(1911年 -2010年)が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたもので、9月15日という日取りは、農閑期にあたり気候も良い9月中旬ということで決められた。
(引用終わり)

 実は「敬老の日」は日本にしかありません。
 今日は、おじいさんやおばあさんに、「ありがとう」の一言が笑顔で言える日であってほしいと思います。

9/18 クラシック音楽へのお誘い

画像1 画像1
 昨日、ベートーヴェンのピアノ・ソナタを紹介しました。せっかくですので、「月光」と「悲愴」を紹介します。
 「悲愴」はピアノ・ソナタ第8番ハ短調、「月光」はピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調です。「悲愴」とか「月光」という名前は、ベートーヴェンが付けた名前ではなく、彼の死後に付けられた名前です。それぞれの曲によくあった名前だと思います。この2曲にピアノ・ソナタ第23番ヘ短調「熱情」の3曲が特に有名ですね。
 さすがに有名な曲なので、多くのピアニストが演奏し、CDを出しています。どの演奏者がいいのか私にはよく分かりませんが、好きな演奏としては、写真にあるバックハウスの演奏と、ギレリスの演奏です。どちらも、昔の人なので、もっと現代の感覚に合った演奏者がいるのかもしれませんが、残念ながら私にはよく分かりません。
 「月光」の1楽章、「悲愴」の2楽章は心が洗われるようなすばらしいメロディだと思います。ぜひ一度聴いてみてはいかがでしょうか。

9/17 どこかでベートーヴェン

画像1 画像1
 前回、「暗幕のゲルニカ」で、アートミステリーを紹介しました。今日紹介するのは「中山七里著 どこかでベートーヴェン(宝島社)」です。ミュージックミステリーとでもいうのでしょうか。
 皆さんは「さよならドビュッシー」は知っていますね。映画にもなり、一躍有名になりました。この後、「おやすみラフマニノフ」「いつまでもショパン」と続き、今回の「どこかでベートーヴェン」となります。探偵役は音楽家の岬洋介。今回の「どこかでベートーヴェン」は、岬洋介が手がけた最初の事件です。
 17歳の岬洋介は岐阜県加茂北高校音楽科に転入してきた。そこで見事なピアノを披露した岬洋介。羨望のと妬みの入り交じった目が注がれます。そこで起きた豪雨による土砂崩れ。そして、殺人事件。警察に嫌疑をかけられた岬洋介は・・・。
 ベートーヴェンのピアノソナタ「月光」と「悲愴」を背景に展開していく事件。結末は。ぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか。

 今回の事件では、岬洋介のかつての親友、鷹村亮が活躍します。鷹村亮は「いつまでもショパン」の舞台で、岬洋介の名を知り、この事件を思い出した、という展開になっています。この後、ベートーヴェンにまつわる事件が現代につながっていくのか、これからの興味が尽きません。

9/16 明日から3連休

画像1 画像1
 19日が敬老の日のため、明日から3連休です。また、22日が秋分の日のため、来週は学校に来るのが3日です。子どもたちにとっては、楽しい週かもしれませんね。
 
 2学期が始まって2週間が過ぎました。
 学校での子どもたちの様子を見ていると、授業に集中している姿をたくさん見ることができます。とくに、高学年はそうです。夏休みの間に成長したなぁとつくづく感じます。学校全体も落ち着いています。始業式で話した「聴く」ということができてきました。このことについては、先生方の意識が大きいと思います。たとえば、「発表している子の方を見る」ことについても、先生が話をすることはもちろんですが、子どもが発表するときに、立ち位置を変えるようにした先生もたくさんいます。子どもたちの発言で授業を作っていこうとする姿勢が出てきました。先生はどうしても授業中に話しすぎてしまうことが多くあります。子どもの発言を途中で横取りしてしまって、話してしまう。こういう場面に出くわすこともあります。まだまだですが、少しずつ授業を変えようという意識を持っている先生が増えてきました。授業が少しずつ変化してきたのは大変よいことだと思います。今後も、子どもたちの目線にたって、しっかり取り組んでいきたいと思います。

 さて、明日からの3連休は何をするのでしょうか。
 いろいろ計画している子もいるかと思います。くれぐれも事故にあわないように、楽しく過ごしてほしいと思います。

9/15 十五夜

画像1 画像1
 今日は十五夜。「中秋の名月」「芋名月」とも呼ばれます。
 外に出てみてみましたが、雲間から満月がのぞいていました。けれども、すぐに雲に隠れてしまいます。少し残念です。

 十五夜とは旧暦の8月15日(現在の新暦9月15日)前後に訪れる満月の日の事をそのように呼びます。ただ、旧暦と新暦の違いで、少し日にちがずれることもあります。

 さて、十五夜には、どんな由来があるのでしょうか。少し調べてみました。

「満ち欠けする月の様子」や「作物が月の満ち欠けとともに成長する」ことから、
 1.農作物の収穫
 2.ものごとの結実
 3.祖先とのつながり
を連想し、それぞれに感謝し祈るようになったのが十五夜だそうです。

 また、この日を「中秋の名月」と呼ぶのは、旧暦で秋が、7月〜9月となっており、その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。

 十五夜の楽しみ方としては、古来から縁側やベランダ、窓辺など美しい月を眺められる場所に月見台を置き、三方(さんぽう)に月見団子や里芋、果物などのお供え物を飾って、家族みんなで月を楽しむのだそうです。
 お月見飾りの定番といえば、ススキですよね。ススキとお団子、そして、ウサギ。これらがそろうと、いかにもお月見らしいですね。

 皆さんはどんな楽しみ方をするのでしょうか。

9/14 努力

画像1 画像1
 伊調馨選手の国民栄誉賞受賞に関して、今日の中日春秋におもしろい記事がありました。すでに読まれた方も多いかと思いますが、引用します。 

(引用)
 大リーグのイチロー選手のことが「嫌いだ」。最近の自動車メーカーのテレビ広告を見て、どきっとした方もいらっしゃるのではないか。リオ五輪・パラリンピックの日本代表選手が<イチローが嫌いだ>とつぶやく。

 もちろん理由がある。<あの人を見ていると、限界という言葉が言い訳みたいに聞こえるから><あの人を見ていると、努力すら楽しまなきゃいけない気がするから>。

 イチロー選手の「努力」に一歩でも近づきたいが、道は遠い。あこがれ、まぶしさ、もどかしさ。でも負けるもんか。複雑な感情がない交ぜとなっての<嫌い>という表現。それは決して嫌いなのではない。

 この人も最大級の<嫌い>を贈られる選手である。レスリング女子の伊調馨選手。国民栄誉賞が正式決定した。女子個人種目では、五輪史上初の四連覇。文句のない受賞である。

 リオの陰に隠れてはいるが、今年1月の国際大会の決勝戦では若いモンゴル選手に完敗した。負傷による不戦敗を除けば2003年以来の黒星。「この負けは成長のためのチャンス」。逆風にも顔を上げられる方である。

 「練習メニューは何があっても最後までやり抜く」「自分を改良していくのは楽しい」「一日一日、どれだけ強くなれたか、満足して練習を終えられたかで、毎日を生きている」。汗が光る言葉の数々にため息が出る。伊調選手が「嫌いだ」。
(引用終わり)

 こういう意味での<嫌い>という言葉を贈られる選手。
 どれだけ努力しても、まだ努力が足りないのでは、と思えてしまう。それぐらいがんばっての受賞。本当におめでとうございます。
(画像は中日新聞より)

9/13 国民栄誉賞

画像1 画像1
 今朝、うれしいニュースが飛び込んできました。
 リオデジャネイロ五輪のレスリング女子58キロ級で金メダルを獲得し、女子個人種目で五輪史上初の4連覇を達成した伊調馨選手(32)に国民栄誉賞を授与することを決めたという内容でした。
 これだけ活躍した選手ですので、当然といえば当然ですね。
 授賞理由については「人一倍の努力と厳しい修練の積み重ねにより、世界的な偉業を成し遂げ、多くの国民に深い感動と勇気、社会に明るい希望を与えた」ということでした。

 レスリング界では吉田沙保里選手に続いて2人目です。

 さて、「国民栄誉賞」とは、どんな賞なのでしょう。
 国民栄誉賞は、日本の内閣総理大臣表彰のひとつで、これまでに22人と1団体が受賞しています。この賞は、1977年(昭和52年)、当時の内閣総理大臣・福田赳夫氏が、本塁打世界記録を達成したプロ野球選手・王貞治さんを称えるために創設したのが始まりでです。
 これまで、スポーツ選手の他に、俳優や歌手の方なども受賞されています。
 長嶋茂雄さんや高橋尚子さん、千代の富士関、森繁久弥さん、サッカー女子チームなど、有名人ばかりが受賞していますね。
 吉田沙保里選手に続いてのレスリング女子選手の受賞。心からお祝いいたします。本当におめでとうございます。
(写真は中日新聞より)

9/12 実際に大地震が発生したら

画像1 画像1
 本日の引き渡し訓練へのご参加、ありがとうございました。
 今回も、教室で保護者や中学生の顔を見て引き渡しを行っていきました。
 どこで引き渡しをすればよいのか、ご意見は様々だと思います。
 たとえば多くの学校では運動場で行っているかもしれません。けれども、東日本大震災に見舞われた学校では、校舎と運動場の境に1メートルの段差ができて、運動場に避難することができなかったそうです。また、学校の避難所に来るために、運動場に車が入ってきた状況もあったようです。
 体育館は当然避難所になっていますので、そこで引き渡しをするのは現実的ではないかもしれません。
 そのようなことを考えると、教室で引き渡しをするのが一番いいのかとも考えています。本校は建て替えたばかりなので、一番安全だと思いますし。ただ、天井の蛍光灯が割れる、ガラスが割れる、机が揺れ動く、という状況も想定されます。
 やはり、ワンパターンで考えていくと、問題が多いように思います。いろいろなパターンを考えて、柔軟に対処できるように、常日頃から心がけていく。そして、避難訓練等もいろいろなパターンで行っていくことが大切ではないかと思っています。

9/12 朝会

画像1 画像1
 今日の表彰は水泳でした。
 水泳も得意な子がいますね。よくがんばりました。おめでとう。

 先生からは、自分の経験から話が始まりましたね。
 小学生の時体育が苦手だったこと、ひょんなことから野球に興味を持ったこと、そして、中学校ではソフトボール部でがんばったこと、このような内容でした。苦手なこともがんばるとだんだんできるようになる。あきらめずにこつこつと努力することが大切であることを教えていただきましたね。

9/11 明日は授業参観、修学旅行説明会

画像1 画像1
 明日の5時間目、1〜5年生は授業参観です。
 2学期に入ってすぐの授業参観になります。
 ぜひ、子どもたちの様子を見ていただければと思います。また、夏休みの作品も展示してありますので、ぜひ見ていただき、帰ってから子どものがんばりを褒めていただければと思います。

 また、6年生は9月29,30日の修学旅行についての説明会を行います。旅行のコースや持ち物など、様々な説明がありますので、ぜひご参加ください。

 終わりましたら、引き渡し訓練となります。中学生も一緒に参加します。子どもと一緒に登下校の危険箇所を見ていただければと思います。よろしくお願いします。

9/11 これは映画ではない! 現実だ!

画像1 画像1
 2001年9月11日朝、4機の旅客機がハイジャックされ、ニューヨーク・マンハッタンにある世界貿易センタービルに突っ込みました。リアルタイムで報道されたこの事件は、「これは映画ではない!現実だ!」といわないと現実であることがわからない状態でした。けれども、世界貿易センタービルが崩れ落ちる様子には愕然とし、大きな衝撃を受けました。
 このテロで、3000人余の人々が亡くなり、この後「テロとの戦い」が始まり、アフガニスタン、イラクへの攻撃が行われました。
 
 あれから15年。ニューヨークは今もこの事件を忘れていません。
 多くの人々が亡くなったテロ。今も世界各地でテロ事件が発生しており、何の罪もない人の大切な命が奪われています。一刻も早く平和になることが、この事件で亡くなった方々への真の意味での鎮魂になるのではないでしょうか。

 また、今日は東海豪雨から16年です。
 あのときのすさまじい雨を覚えて見える方も多いかと思います。
 そして、東日本大震災から5年半。まだ、2000人余の人々が行方不明になっています。先日の東北地方の豪雨では、仮設住宅の浸水被害もありました。このようなニュースを見るにつけ、東日本大震災からの復興は道半ばであることを感じます。1日も早く日常生活を取り戻すことができるよう、心から祈念しています。
(画像はウィキペディアより)

9/10 復興への祈り

画像1 画像1
 昨年9月10日、関東・東北豪雨で茨城県常総市の鬼怒川の堤防が決壊しました。あれから1年。広範囲にわたって浸水被害に遭った常総市では被災した住民らが出席し、復興祈念式典が開かれました。

 当時の映像を見ると、鬼怒川が氾濫し、家屋が茶色い水に押し流されていく様子が映し出されていました。また、消防署も浸水したため、救助にいけない状況もありました。たくさんの家屋が被害に遭い、今でも200人近くの方々が公営住宅など、仮住まいを続けているそうです。まだまだ完全な復興には時間がかかりそうです。

 東日本大震災以後、地震や火山の噴火、大雨等の災害が猛威を振るっています。今年になってからも、熊本での地震、先日の東北・北海道の大雨被害などが発生しています。日本は、自然災害が多い国の一つですが、これだけたびたび起こると、東海・東南海・南海地震がいつ発生するか不安になります。
 「災害は忘れた頃にやってくる」と昔の人はいっていました。
 災害に備えて、今できることに取り組む姿勢で、のぞんでいきたいと思います。
(画像は中日新聞より)
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。