最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:107
総数:1098937
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/21 引き際

画像1 画像1
 もう皆さんご存じですが、広島の黒田博樹投手が18日、今季限りでの引退を表明しましたね。22日に広島で開幕する日本ハムとの日本シリーズが最後の登板となります。どうやら第3戦で先発登板するようです。米大リーグから広島復帰2年目の今季は7月に日米通算200勝を達成しました。このことに関連して、今日の中日春秋に次の記事が掲載されていました。紹介します。

(引用)
 50歳まで現役を続けた元中日ドラゴンズの山本昌広さんは45歳のとき、当時の落合博満監督に、現役続行の可否を尋ねたという。「それは私が決めることじゃない」と、監督は答えた。「おまえはそういう選手になったんだろう」。

 落合氏は著書『采配』に、書いている。<プロ野球選手という仕事は、12球団のすべてが自分を必要としなくなった時点で終わる>。だが、例外がある。<高い実績を残した者だけが、自分の引き際を自分で決めることができるようになる>のだ。

 引き際を自分自身で決められるようになることが、究極の目標…というのだから、きのうのドラフト会議で、プロへの扉が開かれた選手たちが踏み込むのは、何とも厳しい世界である。

 この方は、常に「最後」を意識して一球一球を投じてきたという。18日に、今季限りでの引退を表明した広島の黒田博樹投手(41)だ。

 大リーグで実績を上げ、複数年契約を持ち掛けられても一年契約にこだわり続けた。それは、「これが最後の試合、これが最後の一球」という気持ちで常にマウンドに上がるためだったという。

 引退を発表した会見の場で黒田投手は引き際を自分で決める重みに触れつつ、こう語った。「自分の引き際を間違えないために、今まで一生懸命やってきた部分もある」。明日から、日本シリーズ。本当の最後の一球は、どんな球か。
(引用終わり)

 昨日、プロ野球ドラフト会議が開催され、たくさんの選手がプロの門をたたきます。黒田投手のように、「これが最後の試合、これが最後の一球」という気持ちで取り組み、記憶にも記録にも残る選手になってほしいと思います。
(画像は、中日新聞より)

10/21 全児童 はっけよい

画像1 画像1
 今日の中日新聞に、昨日のすもう大会の記事が掲載されていました。
 もうすでに読まれた方も多いかと思います。
 伝統あるすもう大会にたくさんの保護者の方が見え、応援していただいた様子がよくわかる記事でした。子どものインタビューもしっかりしていました。ぜひ、一度お読みください。

10/20 すもう大会を終えて

 秋の最大のスポーツ行事、すもう大会が終わりました。
 すもう大会は40年以上続いている行事で、伝統があるので、保護者の皆様の中でも行われた方も多いかと思います。すもう大会の歴史を振り返ってみると、子どもたちの服装もかわりました。昔は男子は上半身裸でした。また、冬場に行っていたこともあるようです。今日見ていただいたような内容になったのは、いったいいつからでしょうか。

 中学校では武道が必修となりました。多くの学校では柔道が行われていますが、すもうでもいいわけです。今日見ていただいたように、すもうは足腰を鍛えるのに最適です。土俵際で残るときは足腰が、相手を押したり投げたりするときは手や腰の筋肉を使います。このように、体の土台となる部分を鍛えてくれます。すもう大会が何十年も行われてきたのには、このような理由もあるのかもしれません。

 今日の大会は大変盛り上がりました。子どもたちの応援もすごかったですね。次は、11月5日の学校公開日です。この日は、発表形式で行うところも多くあり、準備が着々と進んでいます。明日から頭を切り換えて、しっかりと取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

10/19 明日はすもう大会

画像1 画像1
 明日は子どもが楽しみにしているすもう大会です。子どもたちが帰った後、先生たちが協力して土俵をつくったり、対戦表を貼ったりしました。準備は整いました。
 私が帰る頃、少し雨が降りましたが、明日は問題なく開催できそうです。今までの練習の成果を発揮してほしいと思います。

 すもうはスポーツです。スポーツにおいて、審判は絶対の存在です。
 すもうでいえば、行司ですね。子どもたちも一生懸命行司をつとめます。迷うところもあるかもしれませんが、先生たちがついていて、微妙なところは判断してくれます。すもうでいう審判団ですね。だから、行司役の子は自信を持って勝敗を決めてほしいと思います。

 学級対抗でもあります。自分の取り組みだけでなく、応援もしっかりしてほしいと思います。
 6年生にとっては、最後のすもう大会になります。ぜひ、学級のために力を尽くしてほしいと思います。そして、すもう大会が、みんなで取り組む、楽しく、思い出に残るものになることを期待しています。

10/18 安全なまちづくり愛知県民大会

画像1 画像1
 今日の午後、愛知芸術文化センターで開催された、安全なまちづくり愛知県民大会に参加してきました。今回、八幡小見守り隊が安全なまちづくり活動功労団体として表彰を受けました。そのために、参加をしてきました。初めて参加をしたので、会の雰囲気も分かりませんでした。前半は各団体や個人の表彰が、後半はお笑い劇団と愛知県警察音楽隊の演奏でした。また、大会宣言は、服部半蔵忍者隊が読み上げるという演出もありました。なかなか趣向を凝らした大会でした。

 後半のお笑い劇団「笑劇派」による「老婆の休日がいま、危ない」では、被害額が急増している触れ込め詐欺(今回は還付金詐欺)防止を笑いも入れながら啓発していました。また、愛知県警察音楽隊も演奏と合わせて、防犯についてのプラカードで啓発するなど、犯罪防止への取り組みを行っていました。

 初めての参加で、内容も大変新鮮でした。また、現在は「秋の安全なまちづくり県民運動」週間でもあります。「犯罪にあわない」「犯罪を起こさせない」「犯罪を見逃さない」の3ない運動を推進し、犯罪の防止に努めていく気持ちを新たにした日でした。
画像2 画像2

10/18 ピラミッドに隠された空間?

画像1 画像1
 今日の新聞に、歴史が好きな方なら見逃せない記事が載っていました。「ピラミッドに隠された空間が」の記事です。「ミュー粒子」を使って、内部の様子を調べる方法については、以前NHKでも放映されました。題は、「シリーズ 古代遺跡透視 プロローグ 大ピラミッド 永遠の謎に挑む」でした。見られた方も見えるのではないでしょうか。このときに、今後の成果については、継続して放映されるということでしたので、この内容も放映されることでしょう。楽しみです。
 新聞記事は、次のようになっていました。毎日新聞から引用します。

(引用)
 【カイロ共同】エジプトで日本の最新デジタル技術を活用しピラミッドの内部構造を調べている研究チームは15日、首都カイロ近郊ギザにあるクフ王のピラミッドに、隠れた空間が存在することを確認したと発表した。未解明な部分の多いピラミッドの構造解明に向け期待が高まっている。

 調査は2015年に開始。ピラミッドを破壊せずに内部の様子を探る試みで、宇宙線から生じ、厚さ数キロの岩盤を突き抜けるほど、物を通り抜けやすい性質を持つ「ミュー粒子」を利用した。

 粒子が飛んできた方向や数を測定し密度などを調査。空間がない場合よりも多くのミュー粒子を観測したことから、チームは空間の存在と結論づけた。

 同一方向により多くの粒子を確認しており「少なくとも一つの通路が中心に向かって作られている可能性がある」としている。用途などはまだ不明で、名古屋大の森島邦博特任助教(素粒子物理学)は「今後の調査では、観測点を増やすとともに解析方法も改良を重ね、幅や大きさ、形まで明らかにしたい」と抱負を語った。
(引用終わり)

 すばらしい成果でしたね。ピラミッドは、建造の目的が未だはっきりしていません。この部屋の発見で、ピラミッド建造の謎に迫ることができれば・・・今後の調査の結果にワクワクします。
(画像は中日新聞より)

10/16 風に吹かれて

画像1 画像1
 今年のノーベル文学賞はボブ・ディランさんでした。有名な歌手が文学賞というのは意外でした。受賞理由は、「アメリカの輝かしい歌曲の伝統の中で、新しい詩的表現を生み出してきた」ことが評価されたという説明がありました。
 彼の代表作「風に吹かれて」は、次のような歌詞(壺齋散人による歌詞の日本語訳)です。

どれほどの道を歩かねばならぬのか
男と呼ばれるために
どれほど鳩は飛び続けねばならぬのか
砂の上で安らげるために
どれほどの弾がうたれねばならぬのか
殺戮をやめさせるために
その答えは 風に吹かれて
誰にもつかめない

どれほど悠久の世紀が流れるのか
山が海となるには
どれほど人は生きねばならぬのか
ほんとに自由になれるために
どれほど首をかしげねばならぬのか
何もみてないというために
その答えは 風に吹かれて
誰にもつかめない

どれほど人は見上げねばならぬのか
ほんとの空をみるために
どれほど多くの耳を持たねばならぬのか
他人の叫びを聞けるために
どれほど多くの人が死なねばならぬのか
死が無益だと知るために
その答えは 風に吹かれて
誰にもつかめない

 日本語の訳は、他にもいろいろありますが、当時の時代を写した印象深い詩ですね。


 さて、明日は学校です。
 20日にはすもう大会もあります。元気に登校しましょう。先生たちも待っていますよ。

10/15 研究協議会

画像1 画像1
 昨日、授業を見ていただいた後、研究協議会を開催しました。まずはじめに、グループで、今日の授業について、気がついたことを付箋に書いて、シートに貼っていきます。こうすることによって、発問がよかったか、追質問の必要性はあるのか、指示に従って子どもは活動することができたか等が明確になってきます。
 今回の授業でも、改善点がたくさん出てきました。先生たちが一生懸命参観していただけたからです。とくに、本校の先生以外の方からの話は、私たちに新しい視点を得させてくれました。大変有意義なグループ協議でした。
 最後に、それぞれの分科会の指導者の先生からお話をいただきました。3つの会場を回りましたので、すべての話を聞くことができませんでした。けれども、終わった後に先生たちに聞いてみると、すばらしくて、わかりやすい話であったようです。

 この日に得られたことを基盤にして、月曜日からの授業実践に取り組んでいきたいと思います。
画像2 画像2

10/13 明日は授業研究発表会

画像1 画像1
 明日は授業研究発表会です。
 4月からこれまで取り組んできた授業(国語科)について、研究授業を見ていただき、研究協議会で授業の検討をしていく会です。今回は、本校の先生ばかりでなく、他の学校の若い先生にも見ていただきます。
 明日の授業研究発表会は、私たち教員にとって、授業についての研修を深める貴重な機会です。研究協議会で得られた貴重なご意見を取り入れ、今後の授業づくりに役立てていきたいと考えています。

10/13 たんぽぽ計画

画像1 画像1
 今日の中日春秋は読まれましたか?
 新たな生命発見への期待が高まる内容でした。
 紹介します。

(引用)
 名探偵シャーロック・ホームズが、助手のワトソンとテントを張り、野宿をした。夜半、目を覚ましたホームズが、ワトソンを起こして、言った。「ワトソン君、空を見上げて君の推理を聞かせてくれたまえ」。

 「たくさんの星が見える、その中には地球のような惑星をもつ星があって、生命が存在するかもしれない」とワトソンが答えると、ホームズは、こう言った。

 「ワトソン君、そんなことより、われわれのテントが盗まれたことへの推理を訊(き)きたいんだ」。生物学者・長沼毅さんの好著『生命の起源を宇宙に求めて』に教わったジョークだ。

 いま名探偵ばりの活躍が期待されるのは、東京薬科大学教授の山岸明彦さんらである。高度四百キロに浮かぶ国際宇宙ステーションに、微細な宇宙塵(じん)などをとらえられる特殊な“網”を張って一年。その網が回収され、このほど山岸さんらに手渡された。

 網には、宇宙空間を漂うアミノ酸など生命の誕生に欠かせぬ有機物がかかっているかもしれないし、微生物そのものが見つかるかもしれない。「生命の種」は、たんぽぽの種が飛ぶように、ふわふわと宇宙を漂っているのではないか。だから、この実験は「たんぽぽ計画」と、かわいらしい名で呼ばれている。

 結果が分かるのは、来春のことという。たんぽぽの季節に、生命誕生という大事件の解明に一歩近づく証拠の発見となるか。
(引用終わり)

 「生命の種」を捉えるために、宇宙空間に網を張る。何ともユニークな試みですね。結果が分かるのは来春のことだそうです。「大発見!」と報じられるのを楽しみにしたいですね。

10/12 目を大切に

画像1 画像1
 10月10日は目の愛護デーでした。
 そのため、今月の保健目標は、「目を大切にし、正しい姿勢で生活しよう」です。今、視力が落ちてしまった子もいるかもしれません。近視になると、めがねをかけたり、コンタクトをしたりと不便なことが多くなります。視力をよく保つには、よい姿勢で生活することも大切です。学習するときに、心がけてほしいと思います。

 以前、子どもたちには話しましたが、私自身、近視が強いため、眼球が変形しています。そのため、網膜剥離という病気にかかりやすいのです。左目を1回、右目を2回手術をしました。結構時間のかかる大変な手術でした。入院は10日間ぐらいでした。ただ、目をふさがれているため、本を読んだり、テレビを見たりすることができません。また、寝ている姿勢も制約を受けるので、体が痛くなってきて大変困りました。けれども、手術後、だんだんと視力が戻ってきたときは、大変うれしかったです。
 近視が強くなると、こんな病気にもかかりやすくなります。視力が落ちないようによい姿勢に心がけてほしいと思います。
画像2 画像2

10/11 命について

画像1 画像1
 大津市立中学校の中2男子生徒=当時(13)=がいじめを苦に自殺してから5年となりました。11日朝、同市の越直美市長と桶谷守教育長ら市教育委員会の職員が市役所で黙とうした後、「忘れてしまえば悲しい事件が繰り返される。反省の上に、亡くなった中学生のためにやるべきことを続けていかなければならない」と話しました。今年も8月下旬から9月上旬に自殺事件が発生しました。理由は様々ですが、いじめを苦にしての自殺もおこりました。

 もう一つ、悲しい事件が報道されました。
 津市の中学2年の男子生徒に殴る蹴るの暴行を加え、意識不明の重体にさせたとして、三重県警鈴鹿署は10日、傷害の疑いで、いずれもとび職で同県鈴鹿市の少年(16)と、津市の少女(17)を逮捕したという事件です。このような事件も、頻発しているように感じます。

 事件が起きるたびに、本校もそうですが、他の学校も、このような事件が起きないように対応を考え、実践していると思います。けれども、後半の事件のように、凶悪化も進んでいるように思ってしまいます。新学習指導要領で、特別の教科 道徳が始まります。学校としてはこれを受け、今まで以上に道徳教育に力を入れるとともに、月並みな言葉ですが、学校・家庭・地域のいっそうの連携に努めていく必要があると思います。

10/11 朝会

画像1 画像1
 今日の朝会は、委員長、学級委員の任命式を行いました。あと半年間学校や学級を支えていく子どもたちです。よろしくお願いします。

 私からは2点話をしました。
 今日の任命式で、新しい委員長、学級委員を任命しました。ぜひそれぞれの委員会や学級で、今日任命された子どもたちを応援してほしいと思います。一生懸命リーダーシップを発揮しようとしても、周りの子が応援してあげないと困ってしまいます。この子どもたちを支えるのは皆さんです。しっかり支えてあげてほしいと思います。
 もう一つは、「集まったときは静かにする」ことです。3連休明けのせいか、今日はやかましかったですね。少し、気持ちが緩んでいるのかもしれません。こういう時に、大きなけがが起こりやすくなります。来週、すもう大会があります。大きなけがをして出場できないのは、本人も嫌ですし、応援に来てくれる保護者の方もがっかりですね。気持ちを引き締めて、けがをしないように生活してほしいと思います。

10/10 明日は学校

画像1 画像1
 3連休はどのように過ごされたでしょうか。
 天気にも比較的恵まれたので、楽しく過ごせたのではないでしょうか。ただ、朝晩は冷え込んできましたので、体調が悪い子はいませんか?明日は学校ですので、元気に登校できるように、今日は早く休みましょう。

 今週の金曜日は授業研究発表会です。
 低学年、中学年、高学年の中の一人の先生が研究授業を行い、本校の先生ばかりでなく、他の学校の先生にも見ていただきます。そして、一緒に研究協議会を行い、授業についてどうだったかを検証します。指導者の先生は、管内の先生にお願いしました。特にどこかから指定をいただいているわけではなく、あくまでも自主研究会です。この研究会を通して、本校の先生並びに参観された先生方の授業力が向上することを願っています。お時間のある先生はぜひご参加ください。
 案内はこちらから →

10/10 体育の日

画像1 画像1
 おはようございます。
 涼しい朝を迎えました。昨夜から空気が入れ替わったのか、朝晩が肌寒いほどになってきました。長袖が必要ですね。
 
 さて、今日は、「体育の日」です。趣旨は「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」です。実は1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックの開会式が行われた日が10月10日です。10月10日は季節的にもよく、また統計上晴れの日が多いということで、この日になったと言われています。2020年の東京オリンピックの話題が多くありますが、開会式は夏期に行われるようですね。
 以前は、「体育の日」ということで、地域の運動会や学校の運動会が開催されることが多かったように思います。けれども、2000年(平成12年)からは「ハッピーマンデー制度」の適用により、10月の第2月曜日となった関係で、この日の前後に行われるところが多くなりました。

 この時期は、気候も穏やかで、運動をするには、ピッタリの季節です。今日はよい天気になりそうですので、家族で、戸外で共に軽く汗を流すのもいいですね。

10/9 伝統

 今日、八幡地区祭礼に出かけ、屋形を見てきました。今は、軽トラックに乗せてありますが、かつては担いで地域を回りました。けれども、だんだん担ぎ手がなくなってきて、現在のような形になったそうです。今日の中日新聞のよれば、また担いで回ることも検討しているようです。すばらしい伝統は受け継がれていってほしいと思います。

 八幡小学校のすもう大会も伝統になっています。40年以上前、薄着・素足に取り組んだときに始まったようです。私が八幡小学校に赴任したときに、すもう大会がいつから始まったのかいろいろ調べてみましたが、はっきりしたことは分かりませんでした。けれども、すもう大会もいろいろと変わってきたことが分かりました。
 かつては、乾布摩擦も行っていたので、男子は上半身裸で行っていました。また、時期も2月に行ったときもあったようです。ルールも今のように禁じ手がたくさんあるわけではなく、けっこう自由だったようです。このように、少しずつ時代に合わせて変化してきましたが、運動場にいくつも土俵をつくり、全校一斉で行うすもう大会は壮観です。保護者の皆さんの応援も熱が入っていますので、子どもたちも張り切って行っています。八幡小学校のすばらしい伝統だと思います。
 本年度も、10月20日(木)に実施しますので、ぜひ応援に来てほしいと思います。
 写真は3年生の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 体験学習

画像1 画像1
 8月下旬の林間学校から始まり、9月から10月にかけて、修学旅行や社会見学が行われました。学校で、教科書で学習してきたことを実際の目で見ることは大切な学習です。インターネットの普及で、実際に見たり聞いたりするのではなく、映像を見てバーチャルな世界で学習することが多くなりました。実際に見ることができなくて、映像でなくては学習することができないものもあります。
 けれども、「百聞は一見にしかず」と言う言葉があるように、実際に体験することは大切な学習です。3年生がフレンズパンに出かけ実際の作業の様子を見学する。4年生が消防署に行って、実際の仕事の様子を見学する。1年生は、海の生き物を見たり触ったりする。このような体験は大変貴重です。また、2年生は電車に乗るために、切符を買うところから学習していきます。高校生になっても電車に乗れない子もいると聞きます。そうならないための貴重な体験です。
 秋は、学校での座学と体験学習とを組み合わせて学習を深めていきます。季節もよいので、しっかりと学習に取り組みましょう。
 体験学習の様子は、土日を中心に、ホームページで紹介していきます。お楽しみに。

10/8 寒露

画像1 画像1
 おはようございます。
 3連休の最初の日。この3連休は何をしますか。きっと、楽しく過ごす予定が入っているでしょうね。

 今日は、二十四節気の一つ、寒露(かんろ)です。
 この時期は、「露が冷気によって凍りそうになるころ。」「雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き始めるころ。」となっています。朝晩は涼しくなりましたが、天気がいい日の日中はまだまだ暑いですね。

 夜中に阿蘇山が噴火しました。もうご存じかと思います。熊本県は地震、大雨、噴火と自然災害に見舞われています。この噴火で、被害のないことを祈っています。

10/7 知多地方教育研究集会

画像1 画像1
 知多地方教育研究集会が6日(木)、7日(金)の2日間、知多郡内各所で開催されました。6日は、学校保健、進路指導、学校視聴覚教育、特別支援教育、家庭科が、7日は、算数・数学科、音楽科、生活科、学校評価が行われました。この研究集会は各教科領域が3年に一度研究成果を発表するものです。

 私は、立場上、2日間ですべての会場をまわらせていただきました。
 どの会場も熱気にあふれ、すばらしい研究発表がなされていました。また、講師の先生をお招きし、講演を行ったところもあります。少ししか聞くことができませんでしたが、時代に合ったすばらしい内容だと思いました。

 法律にも述べられていますが、私たち教員は、絶えず研究と修養に努めなければなりません。
 この研究集会のように、3年間真剣に取り組んできた内容を発表し、研究してきた内容や成果、課題を参加した教員で共有できる機会は大切です。今回の研究集会で学んだことを各学校に持ち帰り、明日からの授業改善に役立ててほしいと思います。子どもたちにとっては、先生が出張でいないわけですが、今回の研修のように、教師が授業について考える機会を得ることで、子どもたちのためになると考えています。

10/6 奈良時代からグルーバル化

画像1 画像1
 昨日、中日新聞に「平城宮にペルシャの役人がいた。」という記事が載っていました。6年生の子どもたちは、バスの中から平城宮跡を見てきました。広大な土地で、まだ発掘調査や復元工事が行われています。
 まず目についたのは、巨大な朱雀門です。その後ろに、太極殿がそびえていました。バスからも見ることができましたね。その平城宮跡から発見されたということで、親近感もありました。
 中日新聞記事を引用します。

(引用)
 奈良市の平城宮跡で出土した「天平神護元年」(765年)と記された木簡に、ペルシャ人の役人とみられる「破斯清通」という名前があったことが5日、奈良文化財研究所の調査で分かった。「破斯」はペルシャを意味する中国語の「波斯」と同義で、国内の出土品でペルシャ人を示す文字が確認されたのは初めて。外国人が来日した平城宮の国際性を示す史料となりそうだ。

 同研究所によると、木簡は1966年、平城宮跡東南隅の発掘で出土した役人を養成する「大学寮」での宿直勤務に関する記録。当時は文字が薄いため名前の一部が読めなかったが、赤外線撮影したところ、「破斯」の文字を判読できた。
(引用終わり)

 奈良時代から国際交流があり、外国の役人がいたなんてびっくりでしたね。グルーバル化は今に始まったことではなく、ずっと以前からあったのですね。
(画像は中日新聞より)
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。