ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/26 努力を続けること

画像1 画像1
 夏休みになってから、課外クラブの練習が続いています。サッカー部やバスケットボール部は小学校球技大会に向けて、金管バンド部は小中音楽会に向けて練習を行っています。

 練習を積み重ねていく内に、上手になっていく実感がある子がいますね。反対に、練習しても上手になった実感がない子もいますね。上手にならないなら練習しなくてよいのかというと、そんなことはありません。途中であきらめてしまえば、レベルはそこで止まってしまいます。

 ではどうすればよいのか。
 少し気分を変えてみる、練習方法を変えてみる、もう一度基本に戻ってやり直してみるなど、いろいろな方法があると思います。けれども、何らかの形で努力を続けないと上達することは決してありません。

 日々の努力の積み重ねが、大きな花を咲かせます。
 努力を続けることを忘れないで、取り組んでほしいと思います。
 (写真は昨年度のものです。)
画像2 画像2

7/26 職員作業

 水泳教室が昨日で終わったので、今日から職員作業です。図書館の蔵書点検や備品点検、今まであまり掃除できなかったところなどを行います。2学期に向けての準備ですね。
 今日から8月1日まで、午後はプール開放です。また、8月3,4日と小学校球技大会です。部活指導や中学校部活見学もありますので、先生たちは、一生懸命働いていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/25 明日からプール開放

 3日間の水泳教室が終わりました。参加した子どもたちは、泳げるようになったでしょうか。少人数で指導していましたので、きっと泳げる子が増えたことでしょう。
 さて、明日の午後からプール開放が行われます。きっと、子どもたちは楽しみにしていることでしょう。ただ、明日は天気が心配です。テルテルボウズの出番かもしれませんね。

 知多地方中学校体育大会も順調に進み、後は明日、サッカーの準決勝、決勝を残すだけとなりました。中学生の生徒たちの活躍を見ていると、自分が中学校で部活動を指導していた時のことを思い出します。勝ち上がったチームや個人はこの後、県大会が行われます。ぜひ県大会も頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/25 明日は月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日、日曜日と、子どもたちは元気に過ごしたでしょうか。夏休みなので、あまり関係なかったかもしれませんね。でも、今日、盆踊りに出かけた子もたくさんいたのではないでしょうか。昨日と今日、楽しい夜でしたね。

 明日は月曜日です。水泳教室の最後の一日です。少し天気が心配ですが、小学校の内に泳げるようにするためにも、明日できるといいですね。
 知多地方中学校体育大会も野球、サッカー、バスケットボール、相撲の4種目を残すだけとなりました。明日も見に行きます。熱戦が繰り広げられることを期待しています。

7/23 八幡地区盆おどり大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の夜、ご招待をいただいたので、教頭先生と盆おどり大会に行ってきました。小学生にもたくさん会うことができました。いつもより涼しくて、外にいても気持ちの良い気候でした。みんな楽しそうに、食べ物を食べたり、金魚すくいをしたり、踊ったりしていました。地域の活動に参加することは大変いいことです。盆おどり大会は明日も開催されます。明日もたくさんの小学生、中学生が参加するといいですね。

7/22 あれから7年

画像1 画像1
 あれからというのは、下村まなみさんが行方不明になってからのことです。今日の中日新聞朝刊に掲載されていました。既にご存じかと思いますが、記事を紹介します。

(引用)
 岐阜県郡上市のキャンプ場で2009年7月、愛知県常滑市の小学5年生下村まなみさん=当時(10)=が行方不明となってから24日で7年がたつ。行方不明から7年で、法律上は死亡とみなす「失踪宣告」が可能だが、どうするべきか、家族の答えは出ていない。今年も24日には母益代さん(50)や友人、学校関係者らは郡上市でチラシを配り、情報提供を求める。
 行方不明後、知人や学校の教員らは連絡会をつくって月に1度、74回の会合を重ねた。当時を知らない教員らも加わり、年数回のチラシ配りや捜索活動に協力する。
 益代さんは、教員らの活動をありがたく感じている。ただ、「いつまでも周囲に甘えていて良いものか」と思う気持ちも強くなってきた。失踪宣告が可能と市教委から説明はあったが、考えはまだまとまっていない。
 行方不明の原因も事故なのか連れ去られたのか分かっていない。無事でいれば17歳。「どこで、どうしているんだろう」
 昨年から益代さんは、常滑市内の中学校のキャンプに、見守り役としてボランティアとして参加している。「恩返し、というわけでもないけれど、安全に学校行事をやっていくことは大事だから」と話す。
(引用終わり)

 この記事について、何かを語ることは私にはできません。ただ、「恩返し・・」と言っていただけるお母さんの気持ちを大切にしていきたいと思います。(画像は中日新聞より)

7/21 熱戦! 知多地方体育大会

画像1 画像1
 総合開会式は明日ですが、知多地方体育大会が今日から本格的に始まりました。今日は、8会場にお邪魔しました。水泳、剣道、ソフトテニス、野球、体操、柔道、卓球、サッカーです。
 どの会場も、熱戦が繰り広げられていました。また、たくさんの保護者の方や先生たちも応援に訪れ、素晴らしい盛り上がりも見せていました。
 暑い夏。いよいよスタートです。

7/21 今日から夏休み

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日は曇り空のせいか、蒸し暑さを感じますね。
 今日から夏休み。子どもたちはどのように過ごすのでしょうか。
 きっと、わくわく、どきどきで、こんなこともしよう、あんなこともしようと考えていることでしょう。でも、昨日の終業式で話した二つのこと、「目標を持って規則正しく生活する。」「お手伝いをする。」は実行してほしいと思います。また、交通事故にはくれぐれも注意してほしいと思います。

 さて、中学校では知多地方体育大会が本格的に始まります。種目ごとに、熱戦が繰り広げられることでしょう。私も今日から4日間で、すべての会場を回る予定です。中学生の熱戦を観戦できることを楽しみにしています。

 夏休みもホームページは毎日更新します。
 夏休みの子どもたちの活動や、一学期末の授業等で紹介していないもの、一学期の行事等、いろいろ考えてアップしていきますので、ぜひご覧ください。

7/20 ロケットも次世代へ

画像1 画像1
 日本の宇宙開発で、数々の偉業を成し遂げたのがH2Aロケットです。その後継機の開発が進んでいます。

 中日新聞の記事を紹介します。
(引用)
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日、2020年度に初号機打ち上げを目指す次世代大型ロケット「H3」の開発状況を発表した。高い成功率を誇るH2Aの後継機で、国産として最も大きく強力なロケットとなる。新規に開発する1段目の主エンジン「LE9」の試験を、今年秋から宮城県角田市の施設で始める。

 JAXAの岡田匡史プロジェクトマネジャーは記者会見で「ヤマ場はこれからだ」と話した。

 H3ロケットは2段式で全長63メートル。機体の直径は5・2メートル。液体水素と液体酸素を燃料に使い、高度3万6千キロの静止軌道に6・5トンの衛星を運ぶ能力がある。
(引用終わり)

 私たちの夢を運ぶロケット。高い成功率を誇ったH2Aロケットの後を引き継ぐものです。ロケットも次世代へ。科学は着実に進歩しています。H3ロケットも、H2Aロケットに負けないものになることを願っています。
(画像は、中日新聞より。H3ロケットの想像図)

7/20 終業式

画像1 画像1
 今日の終業式では、一学期の振り返りをしました。
 「授業に真剣に取り組む」「あいさつをしっかりする」「みんなが集まったときは静かにする」の3点について、目を閉じて、できた人は手を挙げてもらいました。8割ぐらいの子どもが手を挙げました。この3つの内容については、二学期の始業式でも話します。

 明日から夏休みを迎えるに当たり、二つのことを話しました。
 一つ目は、「規則正しく、目標を持って生活しましょう。」です。だらだらしていては病気になったり、けがをしたりしやすくなります。夏休みに何をするか、自分で決めて取り組みましょう。夏休みの友や作品応募に取り組むのもいいでしょう。また、お盆がありますので、親戚の方々と会う機会もありますね。また、旅行に行く子もいますね。いろいろな人と話したり、様々な場所に行ったりできるのも夏休みならではです。「体験する」ことも貴重な学習ですので、こういう機会を大切にしましょう。
 もう一つは「手伝いをしましょう。」です。きっと、今まで保護者の方にいろいろと甘えてきましたね。その恩返しではありませんが、お手伝いをして、家族の一員としての役割を果たしていきましょう。

7/20 今日は終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。
 大変良い天気になりました。日中は暑くなりそうですね。
 子どもたちは元気に登校してきました。
 何か、重そうに鞄を持ってきている子もいました。何が入っているのでしょうか。
 今日は通知表ももらえますね。楽しみですね。

7/19 ちょっと数学の話を!

画像1 画像1
 今朝もそうですが、最近セミの鳴き声が良く聞こえます。

 そこでふと思い出したのが、「素数ゼミ」です。
 「素数ゼミ」は13年と17年周期で大発生するセミのことです。13も17も素数ですね。だからこのセミのことを「素数ゼミ」と呼ぶわけです。このセミは、13年とか、17年間もの長い時間土の中で成長し、その後成虫となって地上に出てくるのです。よく年を間違えずに出てきますね。セミもたいしたものです。

 こんな話があります。(「素数ゼミの謎」吉村仁著 より引用)

 2004年の夏のことです。ある日、アメリカでへんてこなセミがたくさん出てくるらしい、という記事が日本の新聞のかたすみにのっていました。実は、この年は素数ゼミの大当たりの年だったのです。しばらくすると、新聞やインターネットでは、次々にセミのニュースが流れだしました。
 「ワシントンに17年ぶりにセミが大発生!」
 「シンシナティに50億匹のセミが現れる!」
 50億匹のセミ!! ほとんどSF映画の世界です。
 
 しかもこのセミたちはなぜか1平方キロメートルにもならないせまいところに集中して現れるのです。その集まり具合ときたら、1平方メートルに40匹もいるのです。例えば、あなたの部屋が10平方メートルくらいだとしたら、部屋の中で400匹のセミが鳴いているのです。とんでもないことですね。
(引用終わり)

 でもなぜ、13年、17年という素数の周期で大発生するのでしょうか。セミが素数を知っているのでしょうか。だとしたらたいしたものですね。
 実際は、進化の過程と、繁殖の関係でこのようになったようです。

 セミが大発生する周期にも素数がある。
 素数という数は不思議な数ですね。
 詳しくは、「素数ゼミの謎」をお読みください。
 (写真は素数ゼミです。)

7/18 一学期も後2日

画像1 画像1
 早いもので、一学期も残すところ後2日です。
 4月に立てた個人の目標は達成できたでしょうか。
 また、学級の目標(級訓)はどうだったでしょうか。
 
 明日は学校です。
 元気に登校しましょう。
 給食も一学期最後です。
 後2日、友達や先生たちと、元気に、楽しく生活しましょう。

7/18 海の日

画像1 画像1
 おはようございます。
 朝から太陽の光が降り注ぐ良い天気になりました。三連休の二日間は不安定な天気でしたが、今日は何とか一日中天気は良さそうですね。


 さて、今日は「海の日」です。
 「海の日」が制定されたのは、1996年(平成8年)です。制定された当初は7月20日でした。けれども、2003年(平成15年)の「ハッピーマンデー制度」により、7月の「第3月曜日」となりました。趣旨は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」です。世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としているのは日本だけだそうです。国土を海に囲まれている日本ならではの祝日ですね。

 ちなみに、今年から国民の祝日として「山の日」が施行されます。期日は、8月11日です。
 
 今日で三連休も終わり。明日は学校です。最後のお休みを、楽しくお過ごしください。

7/17 世界遺産に

画像1 画像1
 今日の午後、うれしいニュースが飛び込んできました。
 トルコのクーデター未遂事件で遅れていた世界遺産会議が開催され、ル・コルビュジエが設計した上野公園の国立西洋美術館が世界遺産に登録されました。
 20世紀を代表するフランスの建築家ル・コルビュジエが設計し、世界遺産会議に登録審査をされたのは国立西洋美術館ばかりではありません。同時に、7カ国17作品が世界文化遺産に登録されました。革新的な作品で近代建築の基礎を築いたと評価されたからです。

 日本の世界遺産は計20件(文化遺産16件、自然遺産4件)になります。東京都心の遺産の誕生で、2020年東京五輪・パラリンピックに向けた訪日観光客の誘致にも弾みがつきそうですね。
(写真は、西洋美術館ホームページより)

7/16 快挙

画像1 画像1
 日本の若手音楽家がまた一つ快挙を成し遂げました。
 それは、国際バッハコンクールのオルガン部門で、日本人が1位になったのです。
 中日新聞の記事を引用します。

(引用)
 ドイツ東部ライプチヒで15日、国際バッハコンクールのオルガン部門の決勝が行われ、大阪音楽大卒で、リューベック音楽大大学院の修士課程に在籍中の冨田一樹さん(27)=大阪府摂津市出身=が1位となった。1950年に始まった同コンクールで日本人のオルガン部門の1位は初めて。

 コンクールは「音楽の父」と呼ばれるバッハ(1685〜1750年)にちなんで創設。決勝の会場はバッハが音楽監督を務めたトーマス教会で、熱演した冨田さんは大きな拍手を受けた。1位受賞決定後、「14歳ごろからバッハを研究してきて、こういう形で実を結び、すごくうれしい」と喜んだ。
(引用終わり)

 素晴らしい快挙でした。ここまで来るには、きっと数多くの挫折もあったことでしょう。けれども、その挫折を乗り越えて、努力を続けたからこそ栄冠を手に入れることができたのです。「あきらめない気持ち」。大切にしたいですね。
 このような大輪の花を咲かせた冨田さん。本当におめでとうございます。
(画像は中日新聞より)

7/14 小学校教育に求められること

画像1 画像1
 初等教育資料6月号に、「子供の知的好奇心を育む」と題して、千葉敬愛短期大学長 明石要一先生が、巻頭言を書いています。その中に、「小学校教育に求められていること」として、次のような興味深い文章がありましたので、紹介します。

(引用)
 サッカーにもゴールデンエイジという言葉がありますが、私は、初等教育、小学校の6年間で一番大事なのは、3,4年生だと思っています。ゴールデンエイジと呼びたいですね。
 20年ほど前までは、外で集団遊びをしながらルールとマナーを学ぶことができました。今は地域で遊んでいないから、みんな一人ぼっちで勝手に行動しています。今の子供たちは3,4年生でギャングエイジにおける集団での遊びを体験していないのです。3,4年生で集団での基本的なルールなどをきちんと学ぶ必要があります。
 また、3,4年生の時期というのは、勉強においてもつまずきが出てくるなど、大きな方向転換があり、低学年と中学年のつなぎが重要です。豊かな体験をさせるのも、学習も、3,4年生が大事です。
 そして、豊かな体験などを充実するためには、家庭・地域と連携するしくみを学校としてつくる必要があると思います。小学校の場合、ややもすると学級担任に任せがちです。情報を集約、行動してもらう地域担当教員を置くことも大切ですね。
(引用終わり)

 「3,4年生でギャングエイジにおける集団の遊びを体験していない。」この集団の遊びの不足は、痛感するところです。3人一緒にいるのですが、一人1台ゲーム機をもってゲームをしている。ほとんど、会話もしない。こういう状況をよく見かけます。これでは、集団でのルールを学ぶこともできません。
 そのため、昔は地域で自然にできていたことを学校でしなければいけなくなり、学校で教えることが多くなりすぎています。

 また、明石先生は「自然体験の大切さ」も言われています。今は、インターネット等を使った疑似体験が多くなり、実際に体験することは滅多になくなってしまいました。以前、少し変わったバッタがいて、子どもたちがたくさん集まっているのですが、誰も手を出そうとしない。男の子もです。びっくりしました。昔ならすぐにつかまえようとしたでしょう。そして、下手に手を出して、バッタにかまれて痛い体験もする。そうすることで、次は捕まえ方を工夫していく。このように学びが広がっていくわけです。
 学校でも、生活科の導入で、体験学習を増やしてきています。けれども、学校ですべてを行うことは当然限界があります。保護者、地域の方々と一体となり、豊かな体験ができる場をつくっていく必要があるように思います。

7/13 夏の交通安全週間

画像1 画像1
 おはようございます。
 登校途中に突然雨が激しくなりました。短い時間でしたが、ちょっとびっくりしました。今日は、このような天気になりそうです。

 さて、現在、夏の交通安全週間です。期間は、平成28年7月1日(月)から7月20日(水)までの10日間です。
 目的は、夏本番を迎え、海や山では本格的なレジャーシーズンが到来します。この時期は、行楽のために自動車を運転する機会が増えるほか、暑さやレジャーの疲れから運転者の注意力が散漫になりがちです。また、屋外で遊ぶ子どもたちや夕涼みなどで外出する高齢者も増えるため、交通事故に巻き込まれる危険性が高まります。
 さらに、夏特有の解放感や各種の祭礼などで飲酒の機会も増え、飲酒運転による交通事故も懸念されます。
 そこで、夏の交通安全県民運動を実施し、交通事故の防止を図ります。

 運動の重点は次の4点です。
 ○ 子どもと高齢者を交通事故から守ろう
 ○ 後部座席を含めた全ての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう
 ○ 自転車の安全利用を進めよう
 ○ 飲酒運転を根絶しよう

 これから夏休みになります。楽しい夏休みとするためにも、交通事故に気をつけて生活してほしいと思います。

7/12 林間学校説明会

画像1 画像1
 今日の午後、大変暑い中、林間学校説明会にご参加いただき、ありがとうございました。本年度の林間学校は、8月27日(土)、28日(日)に旭高原少年自然の家で行われます。8月の下旬ですので、日にちはまだまだあるように思いますが、夏休みがありますので、準備時間はもうあまりありません。短い時間ですが、しっかりと準備をして安全に出かけたいと思います。

 林間学校の大きな目的は集団行動をすることです。他の子どもたちと一緒に共同生活をするには、当然我慢しなければならないこともあります。わがままを言っていてはいけません。この林間学校は学校から行く初めての宿泊行事です。ですので、集団行動をすることの大切さ、意義をしっかり理解して、行動に移してほしいと思います。この活動が来年度の修学旅行に結びついてきます。
 もう一つ、しおりを見て行動しましょう。しおりには、いつ、何をするかがきちんと書かれています。しおりを見ずに、次に何をするのか友達や先生に聞いていては自立できません。自分の行動は自分で責任を持つことが大切です。しっかり身につけてほしいと思います。

 今日、子どもたちも一生懸命発表しました。素晴らしい林間学校にするために、みんなで協力して取り組みましょう。

7/11 金閣寺に七重塔

画像1 画像1
 ほとんどの小学生が修学旅行で訪れる金閣寺。その金閣寺から七重塔の遺物が発見されたというニュースがでていました。記事を紹介します。

(引用)
 京都市北区の金閣寺で、境内から室町幕府3代将軍足利義満が建てたとされる七重塔「北山大塔」の遺物が初めて出土したと、市埋蔵文化財研究所が8日発表した。
 見つかったのは塔最上部に取り付ける金属製の9重の輪「相輪」の破片とみられ、市考古資料館の前田義明館長は「北山大塔がほぼ完成していたことを証明できた」と話している。
 破片は昨年6月、金閣寺境内の北東にある第1駐車場の売店付近で見つかった。工事に伴う発掘調査で室町時代に造られた溝が確認され、中から三つの破片が出土した。
 破片の形状に加え、復元した場合の直径が2.4メートルと大きく、高い場所から落ちて割れた痕跡があることから北山大塔の相輪の一部と判断した。木造の塔としては国内最大とされ、焼失した相国寺七重塔(高さ約110メートル、現在の京都市上京区)に匹敵する規模と推定している。

(引用終わり)

 こんなに大きな塔が、存在していたとはびっくりでした。金閣寺を見る目も違ってきます。修学旅行が楽しみになりますね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。