最新更新日:2024/05/10
本日:count up50
昨日:147
総数:1102200
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/8 クラシック音楽へのお誘い

画像1 画像1
 今日紹介するのは、ホルスト作曲 組曲「惑星」です。
 なぜこの曲にしたのかというと、コズミック・フロントNEXTで、「謎の巨大惑星 プラネット9」を見たからです。これは、8月に放映されたものを録画してあったのですが、なかなか見る機会がなく、やっと最近見ることができました。
 今では惑星から除外された冥王星。その冥王星と同じぐらいの大きさの天体を準惑星と呼んでいます。準惑星の中で、冥王星付近にある準惑星を冥王星型天体と呼んでいます。現在、冥王星型天体としては、冥王星、エリス、マケマケ、ハウメアの4つが見つかっています。
 この4つの準惑星の軌道を観察したとき、さらに大きな惑星の影響を受けているのではないかという考えが出てきました。この説は、その後有力になってきています。その惑星を「プラネット9」と呼んでいます。

 非常に興味にある話でした。
 そこで思い出したのが、組曲「惑星」です。月曜日の代休の日に、ゆっくり聞きました。有名なのは第4曲の「木星(ジュピター)」です。一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。一度宇宙に夢をはせて、聞いてみてはいかがでしょうか。
 有名な曲なので、CDも数多く出ています。私も何枚かもっていますが、よく聞くのは、ズービン・メータ指揮 ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団のものです。やはり、一番最初に聞いたので、耳に残っているのかもしれません。また、このCDは、「スター・ウォーズ」組曲も収録されています。こちらもよい演奏だと思います。
(画像は、メータ指揮のCDです。)

11/7 明日は学校

画像1 画像1
 2日間のお休みはどのように過ごしたでしょうか。
 今日のマヨネーズ教室に参加した子もいますね。
 明日は天気が悪くなりそうです。
 そしてその後は、冬型の気圧配置になり、寒くなりそうです。今日が立冬でしたので、冬らしい季節になりそうです。寒暖の差が激しいので、体調を崩しやすくなります。「早寝、早起き、3色朝ご飯」でしっかり体調を整えて、明日は元気に登校しましょう。先生たちも待っています。

11/7 立冬

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日は「立冬」です。二十四節季の19番目にあたる季節です。意味は、「冬の気配を感じる日」で、暦の上では、この日から冬となります。
 けれども、立冬の時期は、現実にはまだまだ紅葉が美しい季節です。「秋」といった印象ですね。ただ、北海道では、大雪が降っているところもあり、ところによっては「記録的な大雪」になっています。確実に冬が近づいてきていますね。

 さて、今日は代休。
 よい天気なので、どのように過ごすのでしょうか。皆さんにとってよい日であってほしいと思います。

11/6 研修会に参加して

 4日(金)に知多市勤労文化会館で研修会があったので、参加しました。講師は東京学芸大学総合教育科学系教授 小笠原恵先生、演題は「気になる子どもへの支援」です。
 発達障害について、まずはじめに、治すことと教えることの違いについて話がありました。治すことは医療の分野であり、教えることは、障害のある子どもがどうしたら生活しやすくなるのか見極めて、その工夫ややり方を教えること。教員は、「教えること」が仕事であること。そのために、生活の中で起こる行動を「なぜだろう」から考える必要性を教えていただきました。
 この後、事例を含めて話をしていただきました。すべてを書くことができませんが、例えば、一度にいくつもの指示を出してしまい、子どもが混乱をすることがよくあります。低学年だと、2つくらいの指示しかわかりません。基本は一指示、一動作です。また、聴覚過敏の子どもにとっては、たくさんの音を一度に拾ってしまうから、静かな環境で、注意を引きつけてから、今やらなければならないことを一つ指示すること。空間認知が弱い子は体育の準備運動をしているとき、最初は見て行っているが、だんだん並んでいるところから離れてふざけてしまうこと。
 まだまだありますが、具体的に事例を挙げて教えていただきました。子ども一人一人に特性が違うので、その子の特性を見極めて対処することが大切です。例えば、算数の文章題はできるのに、国語の音読ができない子について、国語の教科書を横書きにしたらすらすら読めるということもあったそうです。
 その子の特性を見抜く目を教師がもっていること。その大切さを改めて教えていただきました。大変学ぶことの多かった講演会でした。
画像1 画像1

11/5 学校公開を終えて

画像1 画像1
 本日は、たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。今回は、各学年が今まで取り組んできた内容を発表するという形式で行いました。他の小学校では、今の時期は学習発表会が行われています。本日の学校公開は、学習発表会と言えるかもしれません。1年に1回、たくさんの方々の前で発表する機会は子どもたちにとって大変よいことだと思います。

 発表に向けては、高学年では、自分たち(グループも含めて)発表原稿を書かなければいけません。低学年では、台詞を覚える必要があります。また、劇をするなら、小道具もつくらないといけません。1年生は、探してきた木の実や落ち葉を使って、どんな遊び道具をつくるといいか、考えなければいけません。さらに発表する場合は、声の大きさも工夫する必要があります。

 このように、普段の教室での授業とは変わって、ダイナミックに活動を仕組むことができます。子どもたちの発達に大変有効だと思います。

 子どもたちは今日帰宅して、今日に向けての活動について、いろいろ話をしたと思います。その中には、苦労したこと、怒れたこともたくさんあったことでしょう。けれども、人はそれらを乗り越えて成長していくのです。

 今日の発表はどの学年もすばらしかったと思います。途中経過を見ている私にとっても、感慨深いものでした。今日の成功を火曜日からの学校生活に、ぜひ活かしていきたいと思います。本日はありがとうございました。
(写真は、6年生の発表です。)

11/4 明日に向けて

画像1 画像1
 明日は学校公開日。
 各学年が学習した内容を発表します。
 教室で行う学年は、3時間目は授業を行います。
 明日に向けて、短い時間でしたが、子どもたちは集中して準備してきました。準備や練習を通して、子どもたちは大きく成長したように思えます。明日のご来校をお待ちしています。
 明日の予定は、すでに配布してありますが、次のようです→
 子どもたちが行いますので、多少時間のずれはあります。よろしくお願いします。

11/3 ヤギの呪いから解放

画像1 画像1
 今日、米大リーグのワールドシリーズがクリーブランドで行われ、カブス(ナ・リーグ)がインディアンス(ア・リーグ)に延長10回、8―7で競り勝って対戦成績を4勝3敗とし、108年ぶり3度目の優勝を果たしました。

 実はカブスはワールドシリーズで優勝できないと言われていました。それが、「ヤギの呪い」です。

 事件が起こったのは、1945年のワールドシリーズ第4戦でした。
 地元シカゴのバー、ビリー・ゴート・タバーンのオーナーを勤めるビリー・サイアニスさんはカブスのファンで、マーフィーという名の山羊を飼っていました。そして、いつも一緒に応援に出かけていました。彼はいつもマーフィーの分のチケットまで買うほどでした。けれども、シリーズ4戦目のこの日、カブス関係者が今まで問題にしていなかったマーフィーの入場を拒否したのです。理由はマーフィーの臭い。これに激怒したビリーさんは「2度とこのリグレー・フィールドでワールドシリーズがプレーされることはないだろう」という言葉を残して立ち去ったのでした。
 
 その後、カブスはタイガースを相手に2勝1敗と勝ち越していたものの、本拠地でまさかの3連敗を喫し、世界一を逃してしまったのでした。
 それ以降リーグ地区優勝を果たすことはあっても、リーグ優勝にも至ることはなく、その原因がヤギの呪いによるものではないかとする声が次第に広がったのです。

 2015年シーズンもカブスは優勝決定戦まで持ち込みました。そこに、ヤギの呪いが襲いかかったのです。相手メッツの選手にダニエル・マーフィーという選手がいました。ヤギの呪いのマーフィーと同じ名前ですね。このマーフィーがなんとプレーオフ6戦連続ホームランというメジャー記録を樹立する活躍をしたのです。しかも、このマーフィー選手はレギュラーシーズンのホームラン数は14本。ポストシーズンでその半分に迫る7本を打ったのですから、まさに奇跡です。

 今日の試合でも、カブスは6―3の8回途中に登板した抑えチャプマンがガイヤーに適時二塁打、デービスに2点本塁打を浴びて同点に追い付かれてしまったのです。また、ヤギの呪いか、と思わされてしまいました。けれども、延長10回にゾブリストの二塁打とモンテロの適時打で2点を勝ち越し、その裏のインディアンズの攻撃を1点でしのぎ、108年ぶりの優勝を果たしたのです。

 すばらしい試合でした。「ヤギの呪い」から解放されたカブス。
 これからは、のびのびとプレーし、活躍してくれることでしょう。
(写真は中日新聞より)

11/3 文化の日

画像1 画像1
 おはようございます。
 少し風は強いですが、よい天気になりました。祝日に天気がいいのは、気持ちがいいですね。

 さて、今日は文化の日。新聞やテレビでは、文化勲章授与のニュースが報道されています。文化の日は、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。
 もう皆さんご存じのように、11月3日は1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日です。日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められました。
 また、日本国憲法は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日は憲法記念日となっています。

11/1 継続は力

画像1 画像1
 以前このホームページでも紹介した、ABCの法則。
A 当たり前のことを
B ばかにしないで
C ちゃんとできる

 この「ちゃんとできる」ことを、いかに継続していくかが大切です。写真は、ある日の2年生の靴箱です。きちんとそろっていますね。他の学年を見ると、わずかですが、靴が乱れている学年があります。一度はできたはずなのに、継続できていないのです。継続していくと、それが習慣になっていきます。実際、八幡小学校の子どもたちも、ほとんどが習慣になってきました。
 靴をしっかりそろえると、心がそろいます。そして、気持ちが落ち着きます。せっかく一度は身について習慣ですので、継続していってほしいと思います。
画像2 画像2

11/1 今日から11月

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。
 長いと思っていた2学期も半分が過ぎました。9月上旬はまだ暑かったですね。けれども、今では朝晩を中心に冷えてきました。季節は大きく変わりましたね。

 11月は「霜月」と呼ばれます。漢字を見ればわかりますが、「霜月」は霜が降る月の意味です。これから12月に向かってだんだんと寒くなり、霜も降りるようになりますね。インフルエンザも流行する季節に近づいてきます。体調を整えて、元気に登校してほしいと思います。 

10/31 朝会

画像1 画像1
 今日は、知多市ミニバスケットボールの表彰がありました。毎回、朝会で表彰していますね。よく頑張っています。おめでとう。
 次に、すもう大会実行委員会から、すもう大会の個人、団体の優勝の表彰がありました。当日は本当によく頑張りました。

 教頭先生からは、11月5日の学校公開日の話がありました。今、どの学年も生活科や総合的な学習の時間、国語科や社会科で学習したことを発表しようと、資料をつくったり、練習をしたりしています。そのとき、発表する人はもちろんですが、聴く子もしっかりした態度で聴きましょう。当日に向けての練習も大切です。練習の時しっかりできなければ、当日も自信がなくてしっかりできません。練習の時からしっかり行っていきましょう。
画像2 画像2

10/31 今日はハロウィン

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝は冷えましたね。温度差が結構あるので、体調を崩しやすいですね。「早寝、早起き、3色朝ごはん」で、体調をしっかり整えましょう。

 さて、皆さんご存じのように、今日10月31日はハロウィンです。古代ケルト人が秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事が起源です。このころは、カボチャではなくかぶが使われたようです。このお祭りがアメリカに渡り、カボチャになったようです。最近では、昔の収穫祭とは違って、カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりするようになりました。
 日本でも盛んになったのは最近ですね。若者を中心に、昨夜、各地で盛り上がったようですね。

10/30 二学期も半ば

画像1 画像1
 9月から始まった2学期も、今日は10月30日。早いもので、半分が終わりました。時の過ぎるのは早いですね。
 
 秋は、様々な呼び方がされています。
 先日朝会で話した「食欲の秋」もそうですね。「スポーツの秋」「読書の秋」とも言われています。まだまだ勉強に、運動に最適の季節が続きます。
 半ばを過ぎた今、学習の定着状況を確認しておきましょう。
 2学期になって学習した内容は、理解できているでしょうか。2学期がすべて終わってしまう前に、振り返っておくのは大切なことです。ぜひ、心がけてほしいと思います。

 明日は学校です。
 忘れ物がないか確認して、元気に登校しましょう。

10/29 小中音楽会を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の小中音楽会の演奏は、今までの練習の成果が発揮された立派な演奏でした。緊張した子もいると思いますが、がんばりましたね。

 私が係でしたので、最後に子どもたちや先生方に次の話をしました。
 一つ目は、演奏するメンバーが仲良くしてほしいということです。反目し合っていては、音が濁ってしまいます。楽器は、人の感情が音になります。楽しく吹けば楽しい音になります。もやもやして気持ちで吹けば音が濁ってしまいます。ぜひ、音楽を楽しく、そして、一緒に吹いているメンバーと仲良くしてほしいと思います。
 二つ目はピッチについてです。ピッチを合わせるのに苦労する楽器もありますね。とくに、長く伸ばす音でピッチがずれてしまうと、気持ちよく聞くことができません。長く伸ばしたときに、ピッチがずれてしまわないようにしましょう。また、曲の中には、旋律のバックで、和音をつくって伴奏をしている子たちがいます。伴奏は大変難しいです。一つ一つの音を大切に、きれいに吹いてほしいと思います。
 最後に、打楽器についてです。中学生の生徒たちが、堂々と打楽器を演奏していた姿、小学生の勉強になりましたね。鉄琴、木琴を演奏している小学生は、バチの持つ位置が、真ん中過ぎますね。真ん中よりも後ろの方がスナップがきいてよりよい音になります。一度、持つ位置を変えて取り組んでみてほしいと思います。

 後、中学生の内容も少し話しました。
 今回の演奏を振り返って、小中学校とも、次のアンサンブルコンテストに向けて練習に励みましょう。

10/28 全国連合小学校長会研究協議会高知大会 シンポジウム

画像1 画像1
 今日の午前中、シンポジウムが行われました。
 コーディネーターは全連小調査研究部長の種村明頼氏、シンポジストは株式会社日本トリム代表取締役社長・森澤紳勝氏、女優・白田久子氏、作家・山本一力氏の3名で、3名とも高知県出身の方です。テーマは「変革・チャレンジ・未来創造」です。3名とも、それぞれの分野で活躍して見える方ですので、話の内容に共通点も多く、心に残る言葉がたくさんありました。いくつか言葉を拾ってみます。

 「努力すること」
 「夢に向かっていくこと、そして、途中で投げ出さないこと」「夢は実現する」
 「チャンスはある。けれども、次にあるということは幻想だ」
 「人生に僥倖はない」
 「運を呼び寄せるには、明るさや積極性が大切。幸運に恵まれたら、誠実であることを大切に」

 などなど、まだまだあります。
 2時間のシンポジウムでしたが、時間が大変短く感じられました。すばらしいシンポジウムでした。

10/28 全国連合小学校長会研究協議会高知大会 2日目

画像1 画像1
 おはようございます。
 高知はあいにく天気が悪いです。今日は全国的に悪くなりそうです。
 今日は、午前中に全体会、シンポジウム、閉会行事があり、午後から帰ります。シンポジウムが楽しみです。

 写真は、有名なはりまや橋です。ちょうど宿泊ホテルがこの近くなので、徒歩で行ってきました。きれいな橋でした。

10/27 全国連合小学校長会研究協議会高知大会

画像1 画像1
 今日から全国連合小学校長会研究協議会高知大会のため、高知県に来ています。今回のテーマは「新たな知を拓き人間性豊かな社会を築く日本人の育成を目指す小学校教育の推進」です。
 今日の午前中は開会行事、全体会と文部科学省視学官の話、午後は分科会でした。文部科学省の方からの話は、新学習指導要領の話でした。資料をたくさんいただきましたが、まだ十分見る時間がありません。内容は、大変わかりやすく、ポイントが絞られていたので、よくわかる内容でした。

 午後は、分科会でした。私が参加したのが、「知性・創造性を育むカリキュラム・マネジメント」です。2つの発表とグループ討議でした。他県の先生方と協議ができ、似ているところと、全く違うところがありました。やはり、いろいろな県の事情を聴くことができると、大変勉強になります。明日は、シンポジュウムに参加します。どんな話が聴けるか、楽しみです。
画像2 画像2

10/25 ただいま実験中!

画像1 画像1
 みなさんは、この写真を見て何をしているのか分かりますか?
 ちょっと不思議な気がしますね。

 実は、影を調べているのです。
 太陽が時間とともに動いていくときに、影はどうなるのか調べているのです。

 このように、中学年の理科の授業は自然を扱うことが多いです。昆虫を調べたり、月の動きを見たり、この授業のように太陽の動きを調べたりします。また、日なたと日陰の温度も調べます。
 自然を扱うとなると、天候に左右されてしまいます。天気は、1週間で変わることが多いので、同じ曜日に崩れることが多くあります。そうなると、実験がなかなか進まなくなってしまいます。

 私事ですが、20年くらい前に、新任が研修でいない水曜日に3年生の理科の授業を2時間もったことがあります。その年は、水曜日に雨が多く、日なたと日陰の実験ができませんでした。仕方なく、天気にいい日に行ってもらうように、担任に頼んだ覚えがあります。

 秋の天気は周期的に変わります。
 そうなると、困ることも出てきます。天気に関係のない内容から進めていくわけですが、時間割変更をしないといけなくなり、結構難しいです。でも、こんなところにも、秋を感じるのかもしれません。

 外に置いてあるペットボトルを見ながら、自然の気まぐれさを感じるとともに、昔のことを思い出させてくれました。

10/24 田部井淳子さん 死去

画像1 画像1
 10月20日午前10時、登山家の田部井淳子さんが、腹膜がんのために亡くなりました。77歳でした。もう、少し前の記事になりますので、ご存じの方が多いと思います。
 田部井さんは、1975年に女性として世界で初めてヒマラヤの最高峰エベレスト(8848メートル)に登頂しました。このときは35歳でした。田部井さんは、「女性だけで外国の山へ」との目的で「女子登攀クラブ」を創設しました。そして、エベレストに登頂した後も活発に海外の山に挑み続け、92年には女性で世界初の7大陸最高峰登頂を果たしました。すばらしい業績ですね。
 このことについて、昨日の中日春秋に次のような記事がありました。抜粋してお伝えします。

(引用)(前略)
 亡くなった登山家の田部井淳子さん。77歳

 1975(昭和50)年、世界最高峰のエベレストの登頂に女性として初めて成功。世界七大陸の最高峰を制覇した初の女性登山家である。「女だけでエベレストなんて、できっこない」「女だてらに」「女のくせに」−。エベレストに挑むに当たって多くの人にそう言われたと「それでもわたしは山に登る」(文春文庫)の中に書いている

 当時の田部井さんが相手にしていたのはエベレストと、もうひとつ、「女のくせに」と言ってはばからぬ社会風潮だったのだろう

 いずれの高き山にも道しるべを残した。そして「女だてらに」などの表現を、体を張って遠い昔の「遺物」に変えた女性の一人である。
(引用終わり)

 田部井さんのがんばりが、社会風潮を徐々に変えてきました。すばらしい業績だと思います。心から追悼します。
(画像はウィキペディアより エベレスト)

10/24 朝会

画像1 画像1
 今日も表彰がたくさんありました。
 ミニバスケットボール、チアダンス、空手、図書館での調べる学習コンクール、遊びチャンピオン大会などでした。よく頑張っていますね。おめでとう。

 朝会の話は、私から「食欲の秋」について話しました。
 この話にしたのは、先週が「実りの秋を味わう学校給食週間」だったからです。秋は、季節もよく、また、様々な作物が実る時期でもあります。3つ例を挙げました。5年生がバケツ稲を育てて、収穫したように、米のできる時期です。新米ですね。また、先日1年生が「秋みつけ」で、どんぐりや松ぼっくりをたくさん拾ってきたように、木の実のなる時期でもありますね。有名なのはみんながよく知っている栗ですね。そして、キノコ。有名なのは松茸ですね。このように、この時期が旬の食材がたくさんあります。
 高学年の子どもたちは、夏休みに、「我が家の愛デア朝ごはん」を考えてつくりましたね。今は食材も豊富です。これらの食材をつかって、ぜひもう一度おかずをつくってみてください。新しいレシピが発見できるかもしれません。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。