最新更新日:2024/04/26
本日:count up63
昨日:107
総数:1098998
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/17 祈り

画像1 画像1
 6434人が犠牲になった阪神大震災(1995年)の発生から17日で22年。兵庫県内では、多くの人たちが地震発生の午前5時46分に黙とうし、犠牲者に鎮魂の祈りをささげました。会場には、希望の祈りを込めて「光」というメッセージが「1.17」の文字に加えられました。

 祖母を亡くした女性:「この年まで生きられたよって、元気で楽しくやっていますって(伝えにきた)」
 熊本地震の被災者:「きのう、ずっと夜景を見ていて、こんなに復興するんだって力もらいました」など、それぞれの思いをこめたメッセージもありました。

 また、「22年前の出来事は歴史の世界で済ますことはできない」と述べる遺族もみえ、最愛の人の命を奪われた悲しみや震災を風化させない決意を示していました。
 その背景には、神戸市の人口の半分以上が震災を経験していない人で、教訓を伝えることが難しくなってきた現状があります。けれども、2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震と各地で大きな地震が発生しています。阪神・淡路大震災の教訓を次の世代にどのように伝えていくか、大きな課題が残されています。
(写真は中日新聞より)

1/16 インフルエンザに注意

 先週の金曜日から寒くなり、土曜日、日曜日は雪。今日もはっきりしない天気でした。明日は天気が良さそうですが、まだ寒さは残ります。こうなると心配なのはインフルエンザです。愛知県では、1月11日からインフルエンザ警報を発令しています。

 知多市でも、インフルエンザが流行し始めて、他校では今日、早帰りをした学級も出てきました。幸いなことに、まだ八幡小学校ではインフルエンザは流行していませんが、今後急激に増える可能性もあります。

 いつも言われることですが、インフルエンザ予防には「手洗い・うがい・マスク」です。また、学校では、放課に換気をすることも行っています。ご家庭でも、ぜひ気をつけていただければと思います。
 なお、欠席者が増加した場合は、早帰りをする場合も出てきます。なるべく急な早帰りはしないようにしたいですが、状況によってはわかりません。早帰りをさせる場合は、メルマガやホームページでもお知らせします。ご協力をよろしくお願いします。

 下の画像は、「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」から引用しました。今週、報告数が増えていることが分かりますね。
画像1 画像1

1/16 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は運動場が使えないので、体育館で行いました。まずは、水泳の表彰を行いました。よくがんばっていますね。おめでとう。

 先生の話は、阪神・淡路大震災の話でした。
 22年前の17日早朝に関西地方を襲った大地震は、6500人もの死者を出しました。ちょうど早朝だったので、火事もあちらこちらでおこりました。けれども、死者の70%以上が圧死でした。
 地震はいつ、どこで発生するかわかりません。常日頃から地震が起きたらどのような行動をとるのか、またどのように避難するのか考えてほしいと思います。
 先日、トイレと特別教室に、地震が起こったとき、どのような行動をとるといいか、掲示をしました。写真にあるような内容です。ぜひ、覚えておいて、正しい行動がとれるようにしましょう。

1/15 明日は学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日、日曜日と大荒れの天候となりました。大学センター試験を受ける高校生たちも大変だったのではないでしょうか。
 知多半島にこれだけ雪が積もったのも、久しぶりですね。午後からは日が照ってきましたので、雪も溶け始めました。我が家の屋根の雪も、大きな音を立てて滑り落ちてきました。

 学校はどうなっているでしょうか。
 運動場にはまだ雪が残っているかな。
 学校に来るのが楽しみになりますね。

1/14 坂本龍馬 新国家への思い

画像1 画像1
 昨日、坂本龍馬が暗殺される5日前に書いた直筆の書簡が見つかった記事が掲載されていました。毎日新聞の記事から紹介します。

 この書簡は、将軍、徳川慶喜の大政奉還を受けて福井藩の重臣に宛てた書簡で、「新国家の御家計(財政)」という言葉を使いながら同藩士の三岡八郎(後の由利公正)を新政府の財政担当者に出仕させるよう懇願。龍馬は「三岡の京都入りが1日遅れれば、新国家の財政成立は1日遅れてしまう」と強く訴えている。研究者は「『三岡が必要だ』という龍馬らしい行動力、説得力、勢いが、表現の強さから表れている。一級の史料」と話している。

 書簡では、新政府の財政担当者に推挙していた三岡が幕府に強硬な姿勢だったとの理由から藩内で謹慎させられていることに、「三岡兄の御上京が一日先に相成候得ハ新国家の御家計御成立が一日先に相成候」と京都入りを強く求めている。龍馬の書簡で「新国家」という言葉が確認されたのも初めて。

 龍馬は10月30日に福井を訪れて三岡と面会。新政府の財政担当者には「三八(三岡)を置かバ他ニ人なかるべし」と評価したと記した別の書簡の草稿が存在しており、今回の書簡の発見で、龍馬の行動の研究が進展すると期待できる。

 書簡を鑑定した京都国立博物館の宮川禎一上席研究員は「『新国家』という言葉が幕末でどういう意味を持っていたかは検討が必要だが、恐らくは現代の意味の通り」と指摘する。高知県の尾崎正直知事も「龍馬が新たな時代をつくろうとしていた動きが分かる最重要史料。『新国家』に向けた意気込みが伝わってくる」と語った。

 三岡は龍馬が暗殺された翌月に京都に入り、新政府の五箇条の御誓文の起草に関わったほか、初期の財政も担当した。

 すばらしい資料が発見されました。
 龍馬が描いていた新国家の姿。どんなものだったのでしょうか。
(画像は、中日新聞より)

1/13 学校公開を終えて

画像1 画像1
 本日の学校公開へのご参加ありがとうございました。
 授業を中心に見ていただきましたが、いかがでしたでしょうか。1年の子どもたちの成長を感じることはできたでしょうか。
 本年度も「授業を基盤とした学校経営」に取り組んできました。子どもたちと教師が一体となって授業をつくっていく。そのために、授業規律を整え、互いに学ぶことができる環境作りを行ってきました。ペア学習やグループ学習も取り入れ、ICTの活用も進めています。
 3学期は短いですが、最後のまとめをする大事な時期です。今日の学校公開の反省に基づいて、さらなる授業改善に取り組んでいきたいと思います。今日はありがとうございました。
画像2 画像2

1/12 明日は学校公開日

 明日は学校公開日です。
 火曜日と水曜日に子どもたちが書いた書き初めも展示してあります。子どもたちの1年の目標が表されています。是非ご覧いただければと思います。
 また、明日は授業を中心とした参観となります。
 3学期になってすぐですが子どもたちの様子はどうか、1年間でどれくらい成長したかなど、実際に見ていただければと思います。なお、教室の前にアンケート用紙が置いてありますので、ぜひ記入にご協力いただければと思います。よろしくお願いします。
(写真は、以前の尾張万歳の時の様子です。)
画像1 画像1

1/11 覚悟

画像1 画像1
 今日も中日春秋の話題を。
 被災地でずっと医療に従事していた高野病院の院長・高野英男さんがなくなった記事が年末に出ていました。今日の中日春秋はそのことに関しての内容でした。紹介します。

(引用)
 ジョン・ササル氏は戦後長らく、英国南西部の貧しい村で地域医療に打ち込んだ医師だ。村に住み、患者一人一人の暮らしぶりまで知った上で、病と向き合った。

 先日、90歳で逝った英国の作家ジョン・バージャーさんは、ササル医師の姿を活写した名著『果報者ササル』(みすず書房)で、その医療の本質を描いている。<彼がいい医者だと見なされるのは、患者の心の底に秘められた、口に出されることのない、友愛を感じとりたいという期待に応えているからである>。

 しかし、そんな期待に応え、全人格的に患者と向き合い続ければ、医師はとてつもない喪失感とも向き合わねばならない。だからササル医師は、こんな覚悟で日々を送っていたという。

 「死のことを考えさせられるとき−それは毎日のことだが−わたしはいつも自分の死のことを考える。そうすると、もっと懸命に働こうという気になるんだ」。

 この方も、そういう覚悟で患者さんと向き合っていたのだろう。福島県広野町で地域医療の柱であり続けた高野病院の院長・高野英男さんが昨年末、81歳で亡くなった。原発事故後も患者一人一人に寄り添い、被災地に踏み留(とど)まって医療を支え続けた大黒柱の死である。

 院長の逝去で、高野病院は存続の危機にあるという。これは、一病院の問題ではない。被災地を国全体で支え続ける覚悟の問題だろう。
(引用終わり)

 2人はずっと医療活動に取り組んできた方です。それぞれ逆境にめげずにがんばってこられました。きっと大きな覚悟があったのではないでしょうか。この覚悟をだれが引き継いでいくのか。今、大きな問題が提起されています。

1/10 書き初め

画像1 画像1
 「書き初め」は日本で昔から行われている風習です。通常は1月2日に行われます。1月2日に行われるのは、この日が「仕事始め」とされていたからです。
 この仕事始めのしきたりに習って、文字を書いたり絵を描いたりする「書き初め」が始まったそうです。
 昔は偉い人が行っていましたが、江戸時代に入り寺子屋で勉強をすることが必修とされて、一般にも「書き初め」が広まっていきました。書道は、昔からとっても大事な学習だとされていて、文字が一般に普及していくにつれて、文字を書く風習が広まりました。それが今の「書き初め」の始まりなんです。
 
 つまり、文字や詩を書くことにあたって、ちゃんとした綺麗な漢字やひらがなを書けることは大切なことなのです。そこで、神様に自分の書いた文字を納めることで、文字が綺麗にかけるようになることを願いました。さらに、昔は1月11日にドンド焼きという行事があり、その炎で文字を書いた紙を焼くことで、字が上手くなる!と言われていました。
 「書き初め」をすることによって、「文字を綺麗に書けるようになる」という意味が込められていたのです。

 実はもう一つ意味があったのです。
 それは、「今年1年の意気込みを表す」ということです。
 今年1年の頑張ることやしたいことを書道で書き、それを1月2日の仕事始めに行うことによって、この1年、仕事がとっても上手くいくと言われています。

 今日と明日、学校でも書き初めを行います。家で練習してきた言葉を、学校で清書するのです。学校では、「1年の意気込みを表す」ほうが重点になっていますが、字もきれいに書けるようになってほしいですね。少し欲張りかもしれませんが・・・。

1/9 明日は学校

画像1 画像1
 3連休はどのように過ごしたでしょうか。
 楽しく元気に過ごしましたか?

 明日から3学期が本格的に始まります。
 また、明日、明後日で書き初め会も行われますね。準備を忘れないようにしましょう。
 13日(金)が書き初め展と授業参観です。
 保護者の皆さん、ぜひ来ていただき、子どもの作品と授業の様子をご覧ください。

 それでは明日、元気に登校しましょう。
 先生たちも待っていますよ。

1/9 成人式に寄せて

画像1 画像1
 今日の中日春秋は成人式についてでした。紹介します。

(引用)
 ある哲学者が4歳の孫と旅に出た。電車内で、哲学者はずっと本を読んでいたそうだ。相手をしてくれないので退屈した孫は仕方なく歌を口ずさみはじめた。<なんのために生まれて なにをして生きるのか><こたえられないなんて そんなのはいやだ>。

 その歌を聴いたおじいちゃんは「何なんだ、これは」と驚いたそうだ。4歳の子がなぜ、こんな内容の歌を口にしているのだろうか。

 成人の日である。20歳になる人のほうがこれが何の歌かよくご存じだろう。テレビ主題歌「アンパンマンのマーチ」。作詞した「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんが、この哲学者から手紙をもらったと書いていた。

 子どもは屈託なくあの曲を歌えるが、大人はどうもどぎまぎしてしまうか。<なんのために生まれて>。大人といえども、その明確な答えは分からない。成人の日とは、その答えを探す出発点かもしれぬ。

 何のためにかは分からずとも、こんなことをするために生まれてきたわけではないというのは気づきやすい。誰かを傷つける。誰かを困らせる。泣いている誰かに手を貸さない。それは間違っても、生きる目的とは関係がない。

 こんなことはやるまい。そのおびただしきリストを逆の目印にして進めば、<なんのために生まれて>の答えに少しは近づけまいか。成人の日、おめでとう。ようこそ大人への旅路へ。
(引用終わり)

 大人としての第1歩。
 前を見て、しっかりと歩んでほしいと思います。

1/9 成人の日

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日は、冷たい雨が降り続き、冷たい1日になりました。今日は朝から太陽が顔を出し、昨日よりは暖かくなりそうですね。

 さて、近隣の市町では昨日成人式が行われましたので、ピンときませんが、今日が成人の日です。1999年(平成11年)までは、1月15日で決まっていましたが、ハッピーマンデー制度により、1月の第2月曜日となりました。趣旨は「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」です。成人としての自覚を持って、生活していってほしいですね。

 今日は、三連休最後の日です。みなさんにとって、楽しく充実した日になってほしいと思います。

1/8 科学を志す

画像1 画像1
 1月6日の中日春秋は読まれた方も多いかと思います。
 紹介します。

(引用)
 その少女の寝室には、北向きの窓があった。窓から見える星空が、十歳の女の子を夢中にさせた。

 じっと見続けていると、星のめぐりが分かる。眠るのが惜しくなって、夜更かしをする。だから、お母さんは、大声を出さなくてはいけなかったという。「一晩中、窓から頭を出し続けるのはやめなさい」。だが、少女は見続けた。

 この少女が、米国の天文学者ベラ・ルービンさん。銀河が回転する速度を観測することで彼女が成し遂げた発見は、ノーベル賞に値すると言われた。宇宙の4分の1を占めながら、見ることができぬ謎の物質「ダーク・マター(暗黒物質)」が存在する証拠を見つけたのだ。

 少女時代から天文学を志していたが、高校の教師からは「科学を志すには、力不足」と言われ、名門大学からは「当大学院は、女性を受け入れない」と断られた。

 4人の子の育児に追われながらの学究生活だったので、多くの研究者が一番乗りを競い合うテーマは避け、人があまり手を出さない問題にじっくり取り組んだ。それが大発見につながったという。

 女性として史上三人目のノーベル物理学賞受賞はならぬまま、年末に88歳で逝ったが、こう語っていたそうだ。「名声など、つかの間のこと」「私の人生で、毎晩星を見ることほど面白いことはないんです」。一晩中どころか、一生涯、星空を見つめ続けた人生である。
(引用終わり)

 4人の子を育てながら、星空を見つめ続けたルービンさん。星空に大きな夢を描いていたのですね。
(画像はウィキペディアより ダークマターの分布)

1/8 知多市成人式

画像1 画像1
 おはようございます。
 あいにくの曇り空。午後には雨の予報もあり、最高気温も6度の予報です。寒い一日になりそうですね。
 
 さて、成人の日は明日ですが、日曜日の今日、多くの市町で成人式が開催されます。
 知多市も勤労文化会館で、成人式が開催されます。
 晴れ着の新成人も多いことですので、何とか天気がもってくれるといいですね。

1/7 インフルエンザ予防を

画像1 画像1
 もう、ご存じの方も多いかと思いますが、愛知県内ではインフルエンザ注意報が出ています。昨日、このホームページでもお知らせしましたが、本校でもインフルエンザにかかっている子が出てきました。インフルエンザは、上のグラフを見ても分かりますが、例年、これから先が急増してくる時期になっています。

 インフルエンザ予防には、手洗い、うがいが大切です。
 また、外出するとき、人混みに行くときはマスクを着用しましょう。
 体調を整えるには、規則正しい生活をすることが一番です。夜更かしをしない。夜はしっかり寝て、栄養バランスに気をつけた食事をとるようにしましょう。体に抵抗力があれば、インフルエンザにもかかりにくくなります。
 インフルエンザにかかると、高い熱が出て体力を消耗してしまいます。
 ぜひ、感染症予防への意識を高め、健康第一で過ごしてほしいと思います。

画像2 画像2

1/7 七草

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日が3学期の始業式で、今日から3連休。今朝はたいへん冷え込みました。これから寒い日が続きそうです。体調管理には十分気をつけていただければと思います。

 さて、今日は七草。
 春の七草はご存じでしょうか。
 セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの「七草」ですね。この7種の野菜を刻んで入れたかゆを七草がゆといいます。七草がゆは、年が明けてちょっと一段落した1月7日に食するもので、邪気を払い、万病を防ぐといわれています。また、七種の野菜が入っているので、消化がよく、解毒効果で、弱った胃腸はもちろん、体リセットのきっかけをつくってくれるそうです。
 昔は冬にあまり野菜がとれなかったので、栄養を補うためにも、七草がゆを食したようです。昔の人の知恵ですね。
(写真はウィキペディアより)

1/6 明日から3連休

画像1 画像1
 今日、始業式でしたが、明日からは3連休になります。ちょっと気が抜けてしまいますね。けれども、冬休みの生活から抜け出すためには、今日の始業式は貴重です。3連休明けには、授業も本格的に始まります。給食も開始されますね。気を引き締めてのぞみたいですね。

 さて、インフルエンザにかかっている子どもが出てきました。インフルエンザ予防には、手洗い、うがいが大切です。また、マスクの着用も大切ですね。学校ではこれらの他に、換気にも気をつけています。寒いので、窓を開けるのは躊躇しますが、空気を入れ換えるのは大切なことです。これから本格的に寒くなり、インフルエンザも流行してきそうです。予防にしっかり努め、元気に過ごすようにしてほしいと思います。

1/6 3学期始業式

画像1 画像1
 3学期の始業式にあたり、2つの話をしました。
 もうすでに、このホームページには掲載している内容です。

 今年は「酉年」です。「鳥」ではなく「酉」と書きます。難しい字ですね。この「酉」は「鶏(にわとり)」のことです。
 酉年は「取り込む年」といわれています。何を取り込むのでしょうか。一番いいのは「幸せを取り込む」ことですね。では、幸せを取り込むためにどうするのでしょうか。学校の友達と仲良くする、習い事を頑張る、授業や学習に真剣に取り組むなど、いろいろありますね。幸せを取り込むために、努力することが肝心です。
 また、「酉」にさんずいをつけると「酒」という漢字になります。「実る」「熟す」という意味にもなります。いろいろ努力したことが実る年でもあります。この年に頑張ると、その結果も得られますよ。

 もう一つ。今はあまり聞かなくなってしまったかもしれませんが、「一年の計は元旦にあり」ということわざをがあります。意味は、「一年間の目標や計画は、元旦に決めるのが良い」ということです。皆さんはどうでしょう。目標は決めたでしょうか。これから学級で3学期の目標を決めるところもありますね。「幸せを取り込む」ためにも、自分の目標をしっかり決め、それを達成するために努力しましょう。そのために、自分で考えた目標を忘れないようにしましょう。

 3学期の最初にあたり、2つの話をしました。
 幸せを取り込める年にするために、努力をしましょう。そして、目標をしっかり決めて、忘れないようにして、達成できるようにしましょう。
 この2つです。
 3学期はまとめの学期です。短いですが、しっかり頑張りましょう。

 今日の始業式に、メディアスの方が取材に来ました。
 放映は、次のとおりです。
 メディアスニュース 
  6日(金)17時、20時、22時、23時
 メディアスエリアニュース
  7日(土)10時、18時、22時
  8日(日)7時、16時、18時
  9日(月)7時
画像2 画像2

1/5 明日は始業式

 明日は始業式。
 いよいよ3学期が始まります。
 3学期は、1学期や2学期と比べると大変短い学期です。けれども、次の学年に上がるための大切な学期でもあります。
 6年生の子どもたちは中学校にすすみます。小学校の学習内容がわかっていないと困ってしまいますね。他の学年の子どもたちも、一つ上の学年に進級します。学習内容がだんだん増えてきて大変になりますね。今のうちにしっかり復習しておきましょう。

 さて、明日の準備はできているでしょうか。
 朝、慌てて準備しなくてもいいように、今日の内に準備をしっかり行ってほしいと思います。
 明日は、通学班でしっかり並んで登校しましょう。
 先生たちも久しぶりにみんなと会えるのを楽しみにしています。
(写真は、昨年度の始業式の日の様子です。)
画像1 画像1

1/5 冬休み最終日

画像1 画像1
 おはようございます。
 朝からよい天気になりました。
 今日で冬休みは終わりです。
 2週間の冬休みはどのように過ごしたでしょうか。家族のみんなと楽しく過ごせたでしょうか。体調を崩している子はいませんか?
 明日は始業式です。宿題をきちんと済ませているかどうか確認をしておきましょう。冬休みの最終日、有意義に過ごしてほしいと思います。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。