ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/15 ことわざ 3年生

 3年生の国語です。「ことわざについて調べよう」という学習をしています。今日は教科書にある、「犬も歩けばぼうにあたる」「さるも木から落ちる」といったなじみのあることわざについて、意味を予想していました。ことわざを学ぶと、表現の幅が広がりますね。ぜひ家庭でも使っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 公開授業 3年生

 3年生は、社会科のまとめとして「社会まるごと発表会」を行いました。3年生から始まった社会科の学習。見学したりまとめたり、話し合ったりと、さまざまな活動があった社会科の授業。今日の発表で、保護者のみなさんにもその様子が伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 公開日に向けて 3年生

 3年生の社会科です。明日の公開日で、今年一年間社会科で学んだことを発表します。そのリハーサルを各学級で行っていました。課題を追究しながら学習してきた社会の授業ですが、学んだことをまとめ、発表することも大事な学習です。明日が楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/12 いろいろうつして 3年生

 3年生の図工です。新しい学習に入りました。テーマは、「紙版画を使って、3年生の思い出を表そう」です。今日は、スタートの時間だったので、3年生の楽しい思い出をみんなで振り返っていました。もう1年が経つんですね。どんな版画に仕上がっていくのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 昔の道具と人びとのくらし 3年生

 3年生の社会です。これまで、昔の道具やそれを使っていた頃の暮らしとその移り変わりについて学習してきました。先日の歴史民俗博物館での見学が貴重な経験となります。写真に登場しているのは、「ちゃぶ台」ですね。この学習のまとめとして、14日の学校公開日に劇化してお家の皆さんに公開するとのことです。練習の成果が発揮できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 小数 3年生

 3年生の算数です。小数の学習も大詰め。今日は、小数のたし算やひき算の筆算に挑んでいました。自分の進度に合わせてプリントを選び、廊下に掲示してある模範解答を見て自己採点し、理解が不十分なところは先生から助言をもらっていました。位をそろえることや、小数点忘れがないことに注意できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 社会まるごと発表会に向けて 3年生

 3年生の社会科です。来週の学校公開日に行われる「社会まるごと発表会」に向けて,グループごとに準備を進めています。3年生の社会科では,中央図書館やスーパーマーケット,地域の商店,製鉄工場,歴史民俗資料館を見学しました。発表会では,そのときに学んだことを発表します。どんな発表が見られるのか,当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 しりょうから分かったことを、すじ道を立てて話そう 3年生

 昨日に引き続き、3年生の国語の学習を紹介します。今日は、3つの資料から1つを選び、2分間で説明するために、資料から読み取った情報をノートに整理していました。先生の助言をもとに、聞き手が納得できる発表ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 しりょうから分かったことを、すじ道を立てて話そう 3年生

 3年生の国語です。ここでは、図や表などの資料を見て、相手に伝える活動をします。必要な情報を相手に分かりやすく伝えるという気持ちで取り組むことが大切です。今日は、教科書にある3つの資料から1つ選ぶという活動をしていました。この学習は、社会や総合の時間に資料を説明するときに活用できますから、しっかり学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 小数 3年生

 3年生の算数です。今日は、小数と分数の大きさ比べをすることがテーマです。例題では、0.2と4/10のどちらが大きいかを数直線を活用して考えていました。その後、自分のペースで、先生が準備してくれた学習プリントに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 校外学習 3年生

 3年生は、知多市歴史民俗博物館に校外学習に出かけました。午前中は2・3組が、午後は1組が訪問しました。博物館の方が展示品や歴史について、丁寧にやさしく教えてくださいました。子どもたちは興味津々に話を聞いていました。ブラウン管のテレビや黒電話、ちゃぶ台など昭和を感じさせる物も展示されており、非常に懐かしく思いました。
 子どもたちは、今日聞いたことや学んだことを学校でまとめていきます。どんなまとめになるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 クリスタルファンタジー 3年生

 3年生の図工です。光を通す透明なボトルを、工夫してオリジナルボトルに仕上げていきます。コインライトをボトルの底に貼り付けて光を当てると、幻想的な世界が広がるそうです。完成したら、部屋を暗くして見てみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 5cm4mmは何センチ? 3年生

 3年生の算数です。「5cm4mmは何cm?」という課題を先生に提示され、一瞬何を言われているのかと不思議な顔をする子どもたち。今日は、cmとmmが組み合わされた長さを小数を使って表す学習です。まず、はてながあって、みんなで考えながら理解を深め、正しく身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 ほって すって 4年生

 4年生の図工です。「ほって すって」という学習活動を行っています。けずったところが白くなるという版画板にていねいに描かれた自分の顔の下書き。彫刻刀を使い分け、できあがりをイメージしながら、慎重に彫り進めていました。静まりかえった教室に、ただただ彫刻刀が木を削っていく音だけ聞こえるという雰囲気がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 小数 3年生

 3年生の算数です。今日から新しい学習に入りました。今日は、はしたの大きさの表し方を分数ではない別の表し方をするにはどうしたらいいかを考えていました。「小数」「小数点」「1/10の位」「整数」などの新しい言葉をしっかり理解しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 ありの行列 3年生

 3年生の国語です。今まで読み進めてきた「ありの行列」について、文章全体の構成についてまとめていました。筆者の主張を読み取るだけでなく、こうした学習を積み重ねて「文章」について学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 ありの行列 3年生

 3年生の国語です。「ありの行列」についての学習が進み、今日は第4〜7段落の内容を確かめていました。「すると」、「ようやく」、「そして」、「そのうちに」、「また」といった接続後の役割に気づけるようになってきましたね。ありの知恵にはびっくりします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 尾張万歳の実演 3年生

 3年生の総合的異な学習です。今日は、知多市歴史民俗博物館の出前講座として尾張万歳保存会の皆さんにおいでいただき、尾張万歳について学習しました。
 大岡生涯学習指導員さんから尾張万歳の歴史について教えていただいた後、いよいよ尾張万歳の実演です。どの子も身を乗り出して興味深そうに見入っていました。実演の後、鼓を実際に打たせていただいて、大満足の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 ありの行列 3年生

 3年生の国語です。説明的文章に挑戦しています。今日は、「ありの巣から少し離れた所に砂糖を置いたら、1匹のありが見つけ、やがて巣に帰っていった」という場面です。その後のありたちの動きを絵カードを使って、友だちにわかりやすく説明していました。指示語や接続語の役割について考えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 電気の通り道 3年生

 3年生の理科です。回路の学習が進んでいます。今日は、回路の途中に缶をつないで、電気を通すにはどうしたらいいかをグループで知恵を出し合い、実験で確かめていました。缶を振る、しばらく待つ、缶の表面を削るなど様々な意見が出て、とても熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。