ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/28 6年生を送る会 入場

 「6年生を送る会」が始まります。まず、主役の6年生が入場します。今日という日が特別な日であることを、胸に深い思いを抱いて歩いていることが表情から伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 朝会

 おはようございます。全校児童が集まって、さわやかな1週間の始まりです。
 今朝は最初に鈴木達也先生からの次のようなお話がありました。
 「昨日は親戚のお見舞いに名古屋の栄に出かけました。地名は「勢いがよく元気なまちになるように『さかえる』ように願いが込められていると言います。この『さかえる』という言葉が一文字返ると自分の好きな言葉になります。『ささえる』という言葉です。人は支えてくれる人がいないと生きていけない。日常の生活の中では忘れがちですが、あと残り1か月余り。それぞれクラスの中で『〇〇してくれてありがとう。』『支えてくれてありがとう』という気持ちを伝えながら、よりよいクラスづくりの仕上げをしていきましょう。」
 
 他に、今日の通学団会のために団長さんや、保健委員への連絡がありました。
 最後に、元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 朝会

 おはようございます。氷の張る寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校しています。 今朝の朝会では、最初に教頭先生から「夢」についてのお話がありました。
「年齢とともに自分が興味があることややりたいことが変わっていくけれど、今、自分が何をがんばることを見つけることが大切です。あいさつでも提出物でも何でもかまわない。自分のよわいところを補ったり、好きなことをどんどん伸ばすように努めることです。」というお話でした。
 次に、たくさんの表彰伝達がありました。
 最後に校内の表彰です。スポーツ委員の「なわとび名人」となった個人や大なわとび集会の優勝クラス、総務委員の「クラスの絆大作戦」の優秀クラスが表彰されました。
 よくがんばりました。おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 大なわとび集会 その2

 スポーツ委員が、各クラスの大なわとびの結果を報告しています。結果が給食中の放送で伝えられるのが楽しみです。報告が終わると総務委員と保健委員から2月の目標が伝えられました。
 生活目標「みんなと仲よく過ごそう」
 保健目標「寒さに負けず運動しよう」
 風邪やインフルエンザにかからぬよう、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 大なわとび集会

 おはようございます。今朝は大なわとび集会です。
 冬の凜とした空気の中、スポーツ委員の合図で一斉に全クラス跳び始めます。これまでの練習の記録を上回り、終了合図とともに歓喜するクラス、思うように結果が伸びず落胆するクラス・・・さまざまなです。今日までクラスでがんばってきたことが何よりの宝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 入学説明会。半日入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後は、入学説明会・半日入学を行いました。とてもよい笑顔の新1年生、今日は現1年生から「小学校生活の一日」の説明を受け、簡単な体験を行いました。新1年生にとっては、4月の入学が一段と親しみと希望がもてたのではないでしょうか。
 保護者の皆様におかれましては、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。たくさんの内容があり、なかなかその場で理解できない部分もあったかもしれませんが、資料をよくご確認いただき、準備を進めていただきたいと存じます。ご不明な点が新たに出てきましたら、電話等でお問い合わせください。
 
 今日は、小学校他学年の下校時刻を一部変更して、この入学説明会・半日入学を実施させていただきました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

1/27 朝会

 おはようございます。今日はインフルエンザ蔓延防止のため全員マスク着用をしての朝会です。まず、校長先生からお話がありました。
 
 数えてみると今のクラスで生活する日が残り40日を切ってきました。この3学期をみんなで気持ちよく締めくくりたいものです。そのために大事なことは体の調子を整えることです。インフルエンザや風邪にかかってしまうと何より自分が苦しいですね。マスク、うがい、手洗い、咳をする時に横を向くなどの対策ももちろん大切です。しかし、「早寝・早起き・3色朝ごはん」この、生活リズムが何より大切です。体の調子を整えながら、よい締めくくりにつなげましょう。

 表彰は、知多市造形展、人権を理解する作品コンクールなど、今日もたくさんの伝達がありました。給食委員会からも4月から残さいの少ないクラスが表彰されました。

 今週も元気に活動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 学校保健委員会

 おはようございます。大寒というものの比較的過ごしやすい朝、新しい週の始まりです。今朝は、朝の時間に全校で保健集会を開きました。保健委員会の児童が1年間の足跡を振り返りました。内容を○✕クイズなどで全校児童に確認しています。最後に「『早寝・早起き・3色朝ごはん』で元気に学習できるやわたっこになろう!」と結んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 最初の学級活動 その2

 新年を迎え、そして3学期を迎え、どの学級も新しい新鮮な気持ちで、とてもよい雰囲気でスタートしています。
 子どもたちは、互いの冬休みの思い出に耳を傾けたり、次の学年に向けて目標を考えたりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 3学期最初の学級活動

 久しぶりに学級の仲間と再会し、なんだかうれしそうな子どもたちと担任の先生。先生のお話を聞いてから、提出物を集めたり、3学期の目標について話し合ったり、冬休みの目標を振り返ったりしています。子どもたちは新しいドリルなども受け取り、さらに新しい意欲につながっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 3学期始業式

 おはようございます。新しい年の幕開けです。始業式では、最初に子どもたちと校長先生が「あけましておめでとうございます」と元気な挨拶を交わしました。
 続いて、校長先生から以下のようなお話がありました。
 
「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。意味は,「1年間の目標や計画は,元旦に決めるのが良い」ということです。皆さんはどうでしょう。今年の目標は決めたでしょうか。これから学級で3学期の目標を決めるところもありますね。また,自分の思いや願いを書き初めで表す子もいると思います。自分の目標をしっかりと決め,それを達成するために努力しましょう。目標を決めるためには,今の自分をきちんと知ることが大切です。そして,毎日自分の立てた目標を思い出し,こつこつと努力を積み重ねましょう。
 さて,皆さんは,3学期に何日八幡小学校に通うか知っていますか。6年生は50日,1年生から5年生は52日です。1年間で一番短い学期です。けれども,卒業や進級に向かうとても大切な学期でもあります。生活の面,学習の面で1年間の成長を示す学期です。1日1日を大切にして,過ごしてほしいと思います。
 また,3月19日には卒業証書授与式が行われます。6年生の皆さんは,4月から中学生です。1年生から5年生も4月には学年が一つ上がります。5年生は,八幡小の最高学年になるのです。「八幡小でよかった」「今の学級でよかった」「今の学級だからがんばれた」「すばらしい友達と出会えてよかった」と思えるような,思い出に残るすばらしい学級にしてほしいと思います。自信をもって4月を迎えてください。 校長先生は,皆さんが大好きです。
 また今日から,八幡っ子のがんばる姿を期待しています。

 次に子どもたちは、年の初めにふさわしく元気な歌声で体育館いっぱいに校歌を響かせました。

 式を終えると、総務委員会から「あいさつをしっかりしよう」という月目標が伝えられました。あいさつをいっぱいしてすばらしいスタートをきろうという話がありました。保健委員会からは「手洗い・うがいをしっかりしよう」の目標のもと、冬休み中から取り組んでいる「早寝・早起き・3色朝ごはん」を継続して、インフルエンザやかぜの予防に努めましょう、という話がありました。
 前向きな気持ちの伝わるよい式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 2学期終業式

 終業式では、校長先生から以下のようなお話がありました。

 2学期終業式にあたり、みなさんに3つお話をします。
 1つめ。2学期の振り返りをしましょう。
 2学期は、たくさんの行事がありました。すもう大会、校外学習、土曜公開日等です。みなさんは、行事を通して、友だちと共に作り上げていく苦しさや楽しさを学びました。自分の意見が通らずに悩むこともあったと思いますが、自分とは違う考えに出会い、新たな視点に気づいたはずです。そして、日頃の授業では味わえない感動も経験しました。
 また、行事だけでなく、毎日の授業や日常生活の中でもみなさんの成長を実感する姿がたくさんありました。自分の考えだけにこだわらずに友だちの意見を受け入れる姿、つまずいて膝をすりむいた友だちを優しく介抱して保健室へ連れて行く姿、つい友だちを責めてしまった後に素直な気持ちで「ごめんね」と言う姿などすてきな姿をたくさん見ることができました。
 これからも、互いの違いを認められる子、自分が言われていやなことは言わない子、そして、自分の頭で考え、行動できる子になってほしいと思います。
 2つめ。早寝早起き3色朝ごはんのリズムを続けましょう。冬休みは、どうしても生活のリズムを崩してしまいがちです。だからこそ、自分で考えて、2学期と同じように、早寝、早起きをして朝ごはんをしっかり食べるというリズムを守ってほしいと思います。
 そして、3つめ。自分の大切な命を守ることです。
 以前、みなさんの命はずっとつながっているという話をしました。だからこそ、皆さんの命は家族にとっても、地域の人たちにとってもかけがえのない大切なものなのです。火遊びをしない、自転車に乗るときはヘルメットをかぶる、買い物に出かけた先の駐車場で飛び出さないなど、自分の命を守るためにできることをよく考えてほしいと思います。
 年が明けて、1月7日の3学期の始業式で、767人の笑顔に再会できることを楽しみにしています。
 
 校長先生のお話の中には市町村対抗駅伝の代表選手の紹介もありました。校長講話後は、全員で校歌を元気よく歌いました。1番のみとなりましたが、その分、いつも以上に元気よく歌いました。

 終業式後には、表彰とピカピカ委員会からのお知らせがありました。ピカピカ委員からは、エコキャップ運動の報告でした。104キロ(50人以上のワクチンに相当)も集めることができました。みんなの思いが形になってうれしいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 通学団会

 今年度4回目の通学団会を行っています。主な内容、通学団人数の調査や、2学期の登下校時の反省、冬休みの暮らしなどです。通学路の危険箇所の確認は毎回行っています。また、新1年生がどの班に属するか近隣の子で確認し合っています。
 命を守り安全に登下校するために必要なこと、上級生から下級生へ受け継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 冬の体力つくり

 冬の体力つくりの一環として、なわとび検定が始まりました。大放課に短なわとびの名人判定を行います。12月は今日と明日の2日間です。冬休みに練習して、新学期に新記録を出せるよう着々と準備を進めている子が増えてきました。まだまだ始まったばかり、それぞれ個人の目標が達成できるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/9 朝会

 おはようございます。冷たい空気の朝です。
 今日は、渡邉先生のお話と衛生検査の目標達成クラスの表彰がありました。
 渡邉先生からは、「自分を好きになりましょう。どうしたら自分を好きになれるか考えることが大切です。どんな自分になりたいか、将来どんな人になりたいかを考えるのです。例えば、あきらめずにがんばる人とか、だれにでもやさしい人など自分で決めたことに近づけようとしていくことです。令和元年も残りわずかです。やってみたいことや挑戦したいことを考えて一つでも達成できるといいですね。」というお話がありました。
 表彰伝達では、八幡地区なわとび大会や読書感想文など数多くの紹介を行いました。
 さあ、今週も寒さに負けずすてきな1週間にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 朝会

 おはようございます。師走に入って初めての朝会です。
1 校長先生講話(命のつながりについて全文)
 11月1日の午前1時に校長先生のところに赤ちゃんが生まれました。校長先生の息子の娘、つまり校長先生にとって孫です。新しい命が生まれて思ったことがあります。それは、命はつながっているんだなということです。校長先生にもお父さんやお母さんがいて、おじいちゃんやおばあちゃんがいます。きっと数え切れないほどのご先祖様がいることでしょう。そうやって、命はつながるのです。あなたもそうです。そして、この世界で生きているものすべてがそうです。だから、命は大切なのです。
 では、命を守るためにできることはあるでしょうか。あります。自分の命を守るためにできることから考えましょう。例えば、道路を歩くときに右側を歩く、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなどが考えられます。では、友だちの命を守るためにできることはあるでしょうか。あります。それは、自分が言われて嫌なことを友だちに言わない、自分がされて嫌なことを友だちにしないことです。これから、大切な命を守るために、自分にできることは何があるかな、と自分の頭で考えていきましょう。
 命のつながりについてかかれた絵本がここにあります。「いのちのまつり」という絵本です。3年生の道徳の教科書に載っています。校長室にもありますから、興味がある人は借りにきてください。今日は、命のつながりについてお話をしました。

2 表彰
 書写コンクール、朝ごはんコンテストをはじめ、たくさんの八幡っ子が表彰を受けました。

3 委員会からの連絡
 12月の生活目標 学校をきれいにしよう
 12月の保健目標 好き嫌いなく何でも食べよう

 今週もすてきな1週間にしていきましょう。    

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 朝会

 おはようございます。今朝も秋晴れ。気持ちの良い朝です。
 月曜日は、1週間の始まりを告げる朝会からスタートです。今朝は、教頭先生のお話と委員会からの連絡がありました。
<教頭先生のお話>
 冬、手が冷たいとき、どのように息を吹きかけますか。熱いスープを飲むとき、どのように息を吹きかけるでしょうか。同じ息なのに、違いますね。言葉も同じです。同じ人が使っているのに、言い方や表情で大きく変わってしまいます。自分が言われたらどんな気持ちになるかを考えて、友だちに優しい言葉がかけられる人になりましょう。
<総務委員会より>
 明日19日(火)から22日(金)まで、赤い羽根共同募金活動を行います。朝、昇降口で総務委員会が募金活動を行いますので、ご協力をお願いします。八幡っ子の優しい心を募金という形で表したいと思います。よろしくお願いします。
<ピカピカ委員会より>
 今日18日(月)から12月9日(月)まで、エコキャップ運動をクラス対抗の形で行います。エコキャップを集めると、世界中で困っている子どもたちの予防接種のお金になります。八幡っ子の優しい心をエコキャップに乗せて、困っている世界中の子どもたちに届けたいと思います。ご協力をお願いします。

 今週も笑顔一杯の1週間にしていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は月曜日なので、1週間の始まりを告げる朝会が体育館でありました。
 今日の内容は大きく2つです。
1「ありがとう」は魔法の言葉(校長先生)抜粋
 毎日、家族に「ありがとう」って言っていますか。朝ごはんを作ってもらったとき、体操服を洗濯してもらったときなど、やってもらうことを当たり前だと思っている人はいませんか。照れくさくても、今日家に帰ったら「いつもありがとう」って言ってみましょう。きっと、あなたも家の人も笑顔になれます。「ありがとう」は魔法の言葉なのです。八幡小中に、日本中に「ありがとう」がいっぱいになったら、みんな今よりもっと笑顔で幸せな毎日になると思います。今日から、みんなで魔法の言葉を大切にしましょう。

2 衛生検査について(保健委員会)
 15日(金)から28日(木)までの2週間、衛生検査を行います。検査する項目は、ハンカチ、ティッシュ、つめ、歯みがき、うがい・手洗いです。「やわたっこ」の衛生検査のページに、できたら青で色を塗ってください。みんなで、インフルエンザや感染性胃腸炎などの病気を予防していきましょう。

 今週も笑顔いっぱいの八幡小学校にしていきましょう。

11/2 土曜公開日

画像1 画像1
 おはようございます。秋晴れの土曜日となりました。
 八幡っ子たちの発表に向けての準備が着々と進んでいるようです。
 公開は、2時間目(9:40〜10:25)と3時間目(10:45〜11:30)の2時間です。
 八幡っ子たちが躍動する姿をぜひご覧ください。

10/31 ペア読書(3・5年生)

 3・5年生のペア読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。