最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:307
総数:1107901
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/29 3年生 社会 昔の道具を探してみよう

 3年生のあるクラスでは、社会の授業で昔の道具について学習していました。私たち大人にとっては懐かしいものですが、子どもたちにとっては初めて見るものもあるんですね。子どもたちは先生の話を興味津々に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 クラブ見学 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が次年度のためにクラブの見学をしています。高学年のクラブの雰囲気を見て回りながら、自分の興味のあるものを確認していきます。今年度と変更になる部分もありますが、新年度になってクラブ募集が行われるのが楽しみですね。

1/28 小数 3年生

 3年生が算数です。子どもたちが班ごとに「1.2リットル」の説明に挑戦しています。ある班は「1リットルは0.1リットルを10個集めたものです。0.2リットルは2個分です。合わせて12個分で、1.2リットルです。」
 説明を終えると「いいですか」と皆に確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 小数 3年生

 3年生が算数の授業で長さの単位を言い換えています。「5センチ4ミリは何センチか」という例題を定規の目盛にもどり考えています。何度も言って考えるうちに、ずいぶん慣れてきました。練習問題に取り組んでもすぐに言い換えられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 小数 3年生

 3年生が算数の授業で分数について学んでいます。整数だけでは言い表せない量を水のかさを例に考えています。一つの容器がいっぱいになり、残りの量を表すことがつかめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 器械運動(跳び箱運動)3年生

 3年生が体育の授業で跳び箱に取り組んでいます。運動の楽しさや喜びに触れることができるよう段階的に進められています。自分で選択したそれぞれのゾーンで成功したときの表情にうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 いろいろうつして 3年生

 3年生が図工の授業で紙版画に取り組んでいます。紙の表面にさまざまな模様がついているので、今から刷るのが楽しみです。人物を表現するのに、顔や髪の毛、服や手・足など、さまざまな感じに仕上げることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 考えの進め方をとらえて科学読み物をしょうかいしよう 3年生

 3年生が国語の授業で「ありの行列」を読んでいます。実験結果や研究結果をもとに段落ごとに大切な文をつかんでいきます。「問い」から「考え」までの話の進め方について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 電気の通り道 3年生

 3年生の理科です。ここでは、乾電池に豆電球などをつなぎ、電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方や、電気を通す物と通さない物とを比較しながら調べ、電気の回路についての見方や考え方を養います。今日のめあては「明かりの途中にどのようなものをつなぐと、明かりがつくか」です。はさみ、下敷き、消しゴムなどの身の回りにある物で予想を立てていました。さて、自分の予想は当たったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校公開日 3年生

 3年生はドッジボール大会と算数の授業を見ていただきました。みんなと協力して「ワンチーム」のクラスになるよう積み上げてきたものがうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 音楽のききどころ 3年生

 3年生が音楽の授業で「アルルの女から 組曲」の鑑賞をしています。聴きながら、感じたことや気付いたことを書き込んでいきます。子どもたちは、「フルートがやさしい音だ」「ハーブが伴奏になっている」「どんどん楽器が加わっていく」「せんりつが重なっていく」などと記しています。目を閉じたり、小さく体を揺らしたりしながら、曲の世界に浸っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 昔の道具と人びとのくらし 3年生

 3年生が社会科の授業で、今と昔の道具を比べています。教科書資料をもとに今と異なる点を見つけていきます。テレビやラジオ、お茶を沸かす道具、ご飯を炊く道具、一つずつ確認していくと初めて見るものもあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 昔の道具と人びとのくらし 3年生

 3年生の社会です。この学級では、担任の先生が「知多デジタルミュージアム 知多市歴史民俗博物館収蔵資料データベース」につないで、月末に出かける知多市歴史民俗博物館に収蔵されている資料を画像で確認していました。昔の道具は、なかなかそれがどんなものなのかイメージしずらいので、画像で見せてもらえるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 昔の道具と人びとのくらし 3年生

 3年生の社会です。ここで扱う「昔」は、昭和初期以降です。だから、子どもたちにとっては、おじいちゃん、ひいおじいちゃんが若かった頃と言えるでしょうか。今日は、昔の暮らしの絵を見て、昔の道具や暮らしについて話し合いました。「井戸」「火鉢」「水瓶」など、子どもたちのお父さん世代でも知らないものばかり。「ひいおばあちゃんの家に火鉢があったよ」という声は少数です。だから、今月下旬に行く市歴史民俗博物館見学は貴重な機会となりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 書き初め会 3年生

 3年生の書き初め会です。2年生までは、教室で書き初め会をしていたので、体育館で書き初めを行うのは初めての体験です。「親切にする」「やさしい心」「ちょうせん」「集中する」「お手伝い」など、今年がんばりたいことや大切にしたいことをいっしょうけんめい文字にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 べつべつに、いっしょに 3年生

 3年生が算数の授業で式の立て方を学んでいます。「1本70円のジュース6本、1個30円のおやつ6個、全部でいくら?」という例題に取り組んでいます。一つ一つ別々に考えてもよし、同じ6個なので、まず足すという考えでもよし、頭を柔らかく式を立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 年賀状を書こう 3年生

 3年生が国語の授業で年賀状を書いています。宛名の書き方、文面やあいさつの例などを確認した後、実際に年賀はがきに書いていきます。もらってうれしいと思えるものにしようと工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 2学期の復習 3年生

 3年生が算数の授業で「三角形の性質」や「どんな式になるのかな」の復習をしています。3年生に進級してから8か月半。こんなに集中力がついてきたことに驚きます。何とか自力で解こうと一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 リコーダーのテスト 3年生

 3年生の音楽です。今日は、2学期にがんばって練習してきたリコーダーのテストをしていました。先生が、難易度別に曲を選定し、テストで合格すると次の曲へのチャレンジができます。「あと1曲でパーフェクトになるよ」など、前向きな声が。自分への挑戦、ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 組み立てにそって物語を書こう 3年生

 3年生が国語の授業で物語を作っています。前時までにお話の設定や更正を終えているので、いよいよ今日は文章にしていきます。友達とお互いに読み合うのが楽しみですね。どう書くと楽しんでもらえるか工夫して書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。