最新更新日:2024/05/10
本日:count up86
昨日:147
総数:1102236
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/30 リコーダー「ガボット」 4年生

 4年生の音楽です。今日は、授業の最初に「WAになっておどろう」を全員で歌いました。そして、次に、リコーダーの練習です。曲名は「ガボット」。タンギングに気をつけて練習しました。
 新型コロナウイルス感染症予防のために、音楽の授業は未だ制限がかかったままです。だから、歌声を抑えたり、列ごとにリコーダーを演奏したりと工夫して授業が進みます。そんな中でも、子どもたちは、音楽を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 ものの温度と体積 4年生

 4年生の理科です。空気を温めたり冷やしたりすると体積がどのように変わるのか、仮説を立てています。まず、実験用ガスコンロの使い方、丸フラスコとガラス管、ゼリーなどの設置の仕方を確認しています。ガラス管につめたゼリーの動きで体積の変化がわかる仕組みですね。次の時間の実験が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 ひびきを大切にして歌い方を工夫しよう 4年生

 4年生の音楽です。「ゆかいに歩けば」の歌い方をどう工夫するか意見を発表してます。「『歩きながら』のイメージを大切に」「スタッカートを生かして歌う」などの意見が出されています。お腹を使う腹式呼吸も確認してから練習に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 アルファベットで文字遊びしよう 4年生

 4年生の外国語活動です。アルファベットの正しい発音を確認してから、ポインティングゲームをしています。先生の言うアルファベットを耳で聞き分けて指さすというものです。Let's Listen では、看板や表示の説明を聞いて番号を記入しています。
 最後は、ハロウィンやジャック・オー・ランタンなどの由来についての話に、子どもたちはじっと聞き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを書こう 4年生

 4年生の国語です。「世界にほこる和紙」の「中」部分後半を読んで、中心となる言葉や文を見つけています。
 ・和紙の風合いを美しいと感じること
 ・自分の気持ちを表す方法の一つとして選んで使ってきたこと
 ・和紙を作っている所が多く残っていいること
 などを、子どもたちが教科書から挙げています。この話を機に、日本という国やこの知多市の伝統工芸に目を向けられるようになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 計算のきまり 4年生

 4年生の算数です。例題をもとに、なぜその式なったか、どのように考えたかを説明しています。
 ア (60+40)×5=500
 イ 60×5+40×5=500
 自分の式と考え方を、自分の言葉でみんなに分かるように話します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 読書感想画 4年生

 4年生の図工です。「かもとりごんべえ」の話が題材の感想画もいよいよ仕上げです。主人公が99羽の鴨に引っ張られて飛ぶ様を自分なりに表現しています。構図、鴨のリアルなとらえ方、背景のグラデーションなど美しく仕上げっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 漢字の学習 4年生

 4年生の国語です。授業の最初に一日二文字ずつ学習しています。今日は「参」と「加」です。部首や訓読みも含めて学習し、日常使えるように練習しています。短い時間で集中して行い、教科書本文の読み取りに入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 真心 4年生

 4年生の書写です。毛筆で「真心」の練習をしています。一枚を書き終えた後、手本と比べて気づいたことを発表しています。同じ「一」でもそり具合や角度が異なること、心の筆の運び方など、自ら目標を定めて2枚目に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 器械運動(跳び箱運動) 4年生

 4年生の体育です。台上前転と開脚跳びの練習をしています。自分で段や置き方の異なる跳び箱を選んで、自らの課題に挑戦しています。より美しく、よりダイナミックに跳躍できるよう取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 わたしたちのまちに伝わる祭り 4年生

 4年生の社会科です。最初に「祭り」は世の中の平和や作物の豊作を願う気持ちが基になっていることを学習しています。どの地域も、後継者を育てたり祭りの大切さや意味を伝えたりすることが課題になっていることを知りました。校区のお祭りに話が及ぶと、八幡神社祭礼について、子どもたちが先生に詳しく説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 友達と助け合って 4年生

 4年生の道徳です。「仲間だから」という教材を読んで友達が大切だと感じるのはどんなときかを出し合い、本当の友達とはどんな友達か考えていきます。
 教材文中「友達がいいと言うから、牛乳パックを片付けさせている」という問題点をもとに考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 割合 4年生

 4年生の算数です。イルカとクジラの体長を比べています。
 イルカの赤ちゃんが体長1m、今は4m 
 クジラの赤ちゃんが体長3m、今は6m
 これまでの大きさそのものを比べる考え方に加えて、何倍成長したかという比べ方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 たしかめよう 4年生

 4年生の算数です。884÷34ができるかどうか試しています。どこの位をみて、わり算の答えとして何を立てるか確認しています。その後、「たしかめよう」の問題を自分の力でできるかどうか挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 クラスみんなで決めるには 4年生

 4年生の国語です。話し合いの仕方を学習しています。学習の流れとしては、まず、役割を決め、目的と課題を確かめます。次に、話し合いの準備をして、クラス全体の話し合いを行います。今日はそのための説明を集中して聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 掲示物 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生廊下に掲示されている新聞です。
 国語の授業で、みんなに伝えたいことを記事にする学習として、インタビューやアンケートをもとに作成したものです。

10/9 福祉実践教室その3 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 視覚障がい者ガイドヘルプです。ガイドヘルパーの立ち位置や視覚障がいをもつ方に、自分の腕のどこをもってもらうかなど実際にガイドする際に必要なことを学んでいます。扉や段差の知らせ方、階段での声のかけ方などを体験しました。自分の周りのことがわからない恐さが分かるから、丁寧にガイドできるようになります。
 やわたっ子が、相手の立場になって考える人としてのやさしさを身につけていけたら、こんなにすてきなことはありませんね。

10/9 福祉実践教室その2 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 老人疑似体験です。お年寄りの体を体験して気持ちを知ったり、自分にできるサポートを考えたりすることが目的です。おもり付きのサポーターを肘や膝に付けて不自由な体を体験します。ゴーグルで視界が狭いこと、手袋で細かな作業ができず思うように動かせないことがよく分かりました・

10/9 福祉実践教室 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7〜9日の3日間、4年生が6時間目に福祉実践教室を開き、3つの体験を行いました。車椅子体験では、足の不自由な方の身になって体験をします。段差やスロープでの押し方やロックの仕方など、車椅子の操作についても学びました。

10/9 気持ちの変化を読み、考えたことを伝え合おう 4年生

 4年生の国語です。最初に一文ごとに一人ずつ席順に従って音読しています。音読練習を毎日しているので、今や暗記してしまっているほどです。「ごんぎつね」の読み取りも兵十のおっかあが死んだことを知ったごんの気持ちを想像するところまできています。
 今日は、後悔しているごんの気持ちをよくつかんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。