最新更新日:2024/04/26
本日:count up4
昨日:63
総数:352987
★☆★☆    もうすぐ3年・6年で水泳が始まります。  家庭訪問4月30日〜5月2日    ★☆★☆ 

10/20 (木) 算数「1平方メートルはどれくらい」(4の1)

算数の授業で、新聞紙を使って1平方メートルの正方形を作り、広さ調べをしました。

最初は1平方メートルに、何人乗れるか予想し
実際に乗ってみました。
みんなで協力した結果
何と20人も乗れてしまいました。

その後、作った1平方メートルの
新聞紙で机や黒板、廊下の掲示板などの広さを調べました。
グループで協力して楽しく調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 外国語活動(4の1)

10月19日(水)の六時間目に外国語活動の授業がありました。
「サイモン・セッズ」をみんなで楽しんだあとに,今日の学習に入りました。

今回のテーマは「animal」と「I have a 〜」でした。

動物の名前の練習をした後に,カルタと会話練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(4年生)−3

4年3組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(4年生)−2

4年2組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(4年生)−1

9/16(金)に消防署の見学に行きました。

武豊支所に着いた後,3グループに分かれて見学をしました。
1グループ目は施設内の見学,
2グループ目は消防車や救急車の見学
3グループ目は消防士の服についての説明でした。

火事がないときでも火事に備えて訓練していることや
夜,仮眠しているときでも,すぐに出動できるように作業服を着たまま
寝ている事など,いろいろな事が分かりました。

※4-1の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定・視力検査(4年生)

2学期の身体測定と視力検査がありました。

また、あわせて保健指導もしています。

今回は五感について。
人間がもっている5つの感覚の紹介があった後,
視覚のない状態で物をさわり,それが何か分かるかどうか実験をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9/7(水) 「なくそう,こわい火事」(4年 社会科)

4年生の社会科では「なくそう,こわい火事」の単元を学習しています。
今日は校内の消防設備について調べました。
普段,見ることの出来ない消火栓の仕組みなども学びました。

何気なく通っている場所にいろいろな消防設備があることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 (水) 福祉実践教室(点字)(4年生)

点字体験では,
点字の仕組みを学んだ後,
点字器を使って,画用紙に点字を打ちました。
自分の名前を点字で書けて喜んでいる子もいました。

最後は講師の先生に自分で書いた点字を読んでもらいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 (水) 福祉実践教室(手話) (4年生)

 手話では,聴覚障がい者の生活についての話を聞きました。
子どもたちは,講師の先生が手話をするのを真剣に見ていました。
講座の後半には,身振りや口話を使った伝言ゲームで盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 (水) 福祉実践教室(車いす体験) (4年生)

車いす体験ではいっぽの会のみなさんが講師をしてくれました。
体育館の中で練習をした後に,外に出ました。

車いすに乗る人と,介助する人に別れて体験しました。
段差を乗り越えたり,高いところのものを取ったりと,様々な体験をしました。

車いすの介助をするときには,声をかけてから介助することが
車いすを使っている人にとって,とても安心であることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 (水) 福祉実践教室(高齢者擬似体験) (4年生)

4年生では9月6日(火)の5,6時間目に福祉実践教室を行いました。
4年生の総合で福祉を学習するようになったので,
今年度から4年生で実施をすることになりました。

講座は高齢者擬似体験,手話,点字,車いす体験の4講座行われました。
高齢者擬似体験では,講師としてゆめすけのみなさんが来てくれました。
装具をつけて階段の上り下りをしたり,
ペットボトルの水をコップに入れたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(火) 水泳教室中止のお知らせ

本日の水泳教室は、天候不順のため中止とします。よろしくお願いします。

7/15(金) 4年生認知症サポーター養成講座

 4年生が、「認知症サポーター養成講座」を行いました。
 65歳以上を高齢者と言い、今の4年生が20代半ばになるころには、武豊町に住む10人に4人が高齢者、その4人の中の1人が認知症になると考えられているそうです。
 認知症は、必要な情報が記憶できなかったり、すぐ忘れてしまったりして、同じことをくり返し言ったり、日常生活をスムーズに行えなくなってしまったりします。
 今日の講座の中の寸劇でも、おじいちゃんが孫に「今日学校は?」「今日学校は?」と何度も聞く場面がありました。その様子を見た児童は「くどい」「何度も言わせないで」という感想を言っていました。でも、認知症の特性である「忘れてしまう」「覚えられない」ということを理解していれば、優しく、気長に接することができるということでした。
 今日、認知症サポーター養成講座で勉強することができたので、もし、認知症で困っている人がいたら、やさしく接してあげることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 体重測定

現在、一学期末の体重測定をしています。

また、体重測定にあわせて保健指導もしています。
今回はケガについて。
ケガの種類と応急処置の仕方を教えてもらいました。
特に鼻血については、
小鼻をつまんで、下を向くことが大切だと教わりました。

ケガしそうな場所や行動を予測して,気をつけて生活をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 (月) 夏のサクラの観察(4年生)

気温がぐんぐん上がってきました。
4年生では1年間かけて植物や身近な動物の観察をします。

今回は春に観察したサクラの観察をしました。
春と比べて,どんなところが変わったかに注目して観察をしました。

次にサクラを観察するのは秋です。秋にはどんな変化があるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 (月) 外国語活動(4年生)

7月6日(水)に1学期4回目の外国語活動がありました。

今回のテーマは「Do you like 〜 ?]

教科名を英語で言うを学習をしたあとに
教室を歩き回り,その教科が好きかどうか
友達にたずねる練習をしました。

アンソニー先生がキーワードを2回言ったら,
机の真ん中に置いてある磁石を取るというゲームで
盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアでなかよく衣小クイズ

7月5日(火),6日(水),8日(金)にペア学年の子と一緒に楽しくクイズをしました。
「○○先生の好きなスポーツは何でしょう?」
「衣浦小学校にいちばん長くいる先生は誰でしょう?」
「衣浦小学校にいる児童は何人でしょう?」
など,ペア学年の先生や学校に関する3択クイズを出しました。

ペアの子と相談しながら,これだと思うものを選びました。
問題が出るたび,答えの発表があるたびにみんな歓声を上げていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 アウトリーチ(尺八を体験したよ)

 尺八を体験しました。
 口の前にティッシュをかざし,ティッシュが動くようにまっすぐ息を吹きます。思っているより弱い息でいいそうです。
 初めての尺八体験でしたが,岩田さんのアドバイスでいい音が出る児童が多く,みんな大喜び!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 アウトリーチ(一緒に給食も食べました!)

 4年2組と4年3組で,一緒に給食を食べました。岩田さんとMAKIさんを囲んでの給食に,子どもたちは大興奮!いつもより一層おいしい給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17(金) 岩田卓也&MAKIコンサート開催(アウトリーチ)

 4年生を対象に,プロの演奏を鑑賞するアウトリートが行われました。
 本年度は,武豊高校出身の尺八奏者 岩田卓也さんとピアニストであり作曲家のMAKIさんが来てくださいました。
 初めて尺八を見る児童は興味津々。尺八をさわらせていただき,「かたーい。」と感想を言っていました。6個の穴を自在に操る,2オクターブ以上の音色に拍手が起こりました。
 4年生のリクエスト曲,千本桜では,ピアノとのデュオに,体全体で楽しみながら聴いていました。最後に,みんなで校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学年行事
10/26 4年生 校外学習
その他
10/25 スクールカウンセラー来校
武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927