最新更新日:2024/04/26
本日:count up12
昨日:301
総数:514399
5月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

黙々清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武豊小学校では、掃除の時間中、お話をせずに活動に集中するように、黙々清掃を取り入れています。
熱心に掃除をする姿がみられます。

集い 教育実習の先生のあいさつ

3名の教育実習の先生をむかえました。早くみんなと仲良くなって、いっしょに勉強がしたいとあいさつがありました。児童からは大きな声でいっしょに元気にあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外での生活

画像1 画像1
画像2 画像2
木下先生より、学校外で生活の注意がありました。下校後の生活で気を付けていくことを具体的に話しました。

集いで話をしたこと

先週も話をしましたが、今日も修学旅行の話をします。
6年生が訪れた京都市は、アメリカの人のアンケートでも行きたい都市の第一位に選ばれるなど、たいへん人気があります。
外国の人がどんどん来て、毎年、訪れる人の数が増えています。
私も去年、今年と修学旅行で京都や奈良に行きましたが、白人や黒人、そして私たちによく似ているけれど話している言葉の違う方など、多くの外国人を見ました。

調べてみると京都市は、一昨年、観光客数が3年連続で過去最高を更新し、5684万人もいたそうです。去年の数字は集計中ですが、おそらくさらに増えているのではないかと思います。

どうして世界中の人からそれほどまで人気があるのでしょうか?

京都には、歴史ある風景がたくさん残っており、仏像だけでなく、家もあちこちに古いものが残っています。川が流れ、花が咲き、いつも魅力がある。そんな美しい風景がたくさん残っています。そういった古い物を大切に残してきたところに人気があるのではないかと思います。
古い物を1000年以上を大切にしてきたんだね。

もう一つ、京都も奈良もたくさんの人が来ているのに、ゴミ箱が置いてないしゴミも落ちていません。そこもすごいと思います。武豊小学校の運動場には・・・・。これは残念です。こういったところ、武豊は残念なところですね。
環境を大切にすることも町の魅力に繋がりますね。

この町も、もっとよくするためには歴史と環境が大切になりますね。


あいさつ運動

児童会の活動で朝のあいさつ運動が行われています。「おはようございます」の声が校舎に反響して清々しい、心地よいスタートがきれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カノン

画像1 画像1
画像2 画像2
アンサンブル「カノン」 〜 音の重なりを感じ取ろう 〜という音楽の単元です。
友だちと協力して音を合わせ、演奏を楽しむことができることがねらいです。
リコーダーを練習しながら、音の重なりや響きを感じ、聴いたり表現を工夫したりできると最高です。
カノンはいろいろなところで使われている曲で、リコーダーの音色を楽しむには最適な教材です。(籾山先生のお手本はさすが!です)

クリーンセンター常武

画像1 画像1
画像2 画像2
先週見学したクリーンセンター常武について新聞を作ってまとめをしていました。
4年生の社会科は、水道やゴミの処理を取り上げ、自分たちの生活を支えている仕組みやそこではたらく人の願いを勉強します。直接、働いている人に会って話を聞き、気持ちを感じることが大事です。
お礼の手紙を書くことが大切な勉強にもなります。
子どもは、新聞の写真を選んで紙面に載せる工夫をしています。

水彩の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもは真剣に筆を動かし、絵の具の使い方を考え色を塗っていました。

私たちの道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文部科学省は、道徳教育用教材「心のノート」を改訂し「私たちの道徳」を作成しました。平成26年度から学校で使用しています。1,2年、3,4年、5,6年でそれぞれ1冊になっています。
「明るい心」や「私たちの道徳」を教材として、年間の行事等を考えて学校のカリキュラムを作り道徳の指導を行っています。


水彩の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から図工で水彩が始まります。
そこで、水入れ、絵の具の出し方、パレットや筆の使い方など、子どもが帰ってから指導を確認しています。今回は熊野先生が指導者、他の先生が子どもになって実際にやっています。

二つ派 四つ派 ?

今日の給食は、カレーの好きな子どもも麺の好きな子どもも満足できる「カレーうどん」でした。
ソフト麺は、分割して入れるのが給食の常識ですが、その麺の割り方に二つ派と四つ派がいることが分りました。おもしろいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の問題の答えを説明する時、大きな教科書があると便利で分りやすいです。
電子黒板を使って、子どもが説明していました。
こういった工夫ができるようにデジタル機器や教材が今後さらに増えていきます。

学習のめあて

算数の授業で、この時間は何を勉強するのか、黒板に明記していました。
そして、子どももノートに丁寧に書いていました。学ぶめあてをはっきりさせ勉強がスタートする工夫です。教科書を読む姿勢もいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と4年生

画像1 画像1
どちらも真剣な眼差しで集中して勉強しています。
共通していることは、机の上がスッキリ整頓してあり、余分な物が出ていないことです。
いいですねぇ!
画像2 画像2

ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の成長の様子を観察して、種子から芽が出て、葉が出て、葉がしげり、花が咲き、実になった後に、枯死するという育ち方に一定の順序があることを学びます。
また、植物の体は根や茎や葉からできていることをその働きとともに学びます。
ホウセンカの成長の様子を記録することをしていました。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校医さんに来ていただき、一人一人の歯の様子を調べてもらっています。

先日、ニュースで兵庫県内の小中高校、特別支援学校の歯科検診で、平成28年度に虫歯などで「要受診」と診断された児童・生徒のうち、65%が歯科を受診していない可能性のあることが報道され、とても驚きました。そして、虫歯1人10本以上の児童・生徒続出しており、中には、「パン食べられない」という事例もあったということです。

本校ではそういった事例はありませんが、今年も歯について気になることを学校からお知らせしますので、歯医者さんの受診お願いします。

8897円

画像1 画像1
昨年度、JRC委員会が一年間継続して行った10円玉募金を、日本赤十字社愛知県支部を通じて東日本大震災義援金として届けることができました。
続けることで被災地の復興を願う気持ちをもち続けたいと思います。

先生の研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署の方にお願いして、救急救命法の講習会を開催しました。
いざ!という時にしっかり行動できるように毎年、開催しています。しかし、この勉強が役に立つことがないように願っています。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生で家庭科の授業が始まりました。調理実習でお茶を入れていました。
エプロン、三角巾のこと、また、友達同士で協力して実習を進めることなどを指導します。
道具の使い方も教えなければなりません。
コンロの使い方は、分かっている子どもが多いけれど、安全のためもう一度確認します。
お茶の入れ方も、沸かす湯の量や茶葉のはかり方、お湯の注ぎ方、お茶の注ぎ方など細かいことでも、将来にわたり知っておくべきことが多いです。また、気配りという部分も大切です。

きっと美味しいお茶になったと思います。

味噌蔵見学

画像1 画像1
画像2 画像2
武豊の勉強をしている3年生は、味噌蔵に出発していきました。
教室を飛び出して楽しく学びます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065