最新更新日:2024/05/10
本日:count up11
昨日:190
総数:516785
5月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

書写作品展のご案内

画像1 画像1
武豊町小中学校書写作品展が、1月6日(土)〜18日(木)まで、武豊町立図書館で行われています。
また、図書館ではさまざまなイベントも企画されています。
(図書館のHPを紹介します)
https://www.lib.town.taketoyo.lg.jp/index.html

1/2成人式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の成長を確かめ、育ててくれた人へ感謝の気持ちをもつ・・・4年生が取組む行事のために学級で話し合ったり練習をしたりしていました。

楽しい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はソフト麺です。ソフト麺を一度に入れて食べる子と、器が小さいので2つに分けて入れる子がいます。また、分け方は、袋の上から箸を使って、手で、定規で・・・、子どもがいろいろな工夫をしています。

書写コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
尾教研書写コンクールに応募した作品が、学年別に掲示してあります。
本校も含め町内の各学校の「特選」作品は武豊町図書館に掲示してあります。

あいさつ運動

画像1 画像1
PTAの方も参加して、あいさつ運動が行われました。
寒い中、ありがとうございます。

意見発表

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式後、各学年の代表児童が意見発表をしてくれました。
素晴らしい内容で、前向きな気持ちがビンビン伝わってきました。

始業式で話したこと

画像1 画像1
子・丑・寅・卯・辰巳・・・十二支と言います。この十二支は、日本では、弥生時代と言って、今から3〜5千年ぐらい前から使われていたと考えられています。すごい歴史です。時代劇に「丑三つ時」ってセリフが出てくることがありますよね。
もともと、時間や方角など人の生活の単位として暦というものを発明したのは大昔の中国の人でした。
実はお米を作るのには、季節に応じた作業が必要です。季節や時間を表す考え方として中国の人が暦というものを発明し、おそらくお米が日本に伝わって来た時にあわせて伝わってきたのだと思います。
面白ことに、分りやすくする工夫が、動物を当てはめたことです。それが十二支です。面白いですね。
一年で考えれば「戌」年、一日で考えれば、「戌」の時は11番目、夜の8時ぐらいです。しめくくりの3学期にふさわしいですね。
また、戌の干支の特徴として、“勤勉で努力家”とあります。戌年にあやかり、今の学年、学級で成長するために大切なことを言葉にして、一日一日を努力するみなさんであってほしいと願っています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065