最新更新日:2024/04/26
本日:count up5
昨日:91
総数:514578
5月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

大きく育て!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、子どもは自分が栽培している野菜に水をやりながら、成長を確かめています。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に世界の広場で行われました。
学級代表と委員会の委員長さんが、この学校をもっとよくするために取り組むことや課題を話し合いました。たいへん立派にできました。
(6年生の廊下メッセージの言葉が感じられました)

眼科検診

画像1 画像1
眼科検診は、目の位置、まぶた、まぶたの裏・白目、黒目をチェックします。(視力検査は別日に実施しました)
斜視の疑いや、眼の炎症の有無、変色の有無、まつ毛が目にあたっていないか、結膜の充血など結膜炎の有無を診ています。必要に応じて、眼科医を受診の案内をお知らせします。
なお、色覚については検査をしておりませんが、保護者の方より御要望があれば、養護教諭が個別に相談させていただきます。

いかのおすし(防犯標語)

画像1 画像1
「いかのおすし」は、警視庁が考案した、子どもを誘拐などの犯罪から守るのための防犯標語です。武豊小学校は、不審者から身を守るため、この標語を指導しています。

(独立行政法人日本スポーツ振興センターのHPでも紹介されています)
https://www.jpnsport.go.jp/anzen/tokyo/tabid/42...

算数

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書の図のものを「前から何番目か?」「後から・・・」など、声を出して、互いに教え合いながら勉強していました。教科書と同じ教材が黒板に用意してあり、具体的で分かりやすくする工夫があります。

生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオの双葉を観察しています。みんなよく見て、丁寧に描いていました。

社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科は身近な地域を学びます。学校周辺をA、Bの2コースで歩いて調べに行きました。武豊小学校のまわりには、どんなところがあるのか?道路の様子、土地の使われ方、お店、古い建物など、改めて「調べる」という視点で校区の探検に行きます。

生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、収穫できる野菜を栽培します。1年生で育てた花の経験を生かし、野菜を育て気付いたことを観察したり発表したりする体験をします。
学校で育てることの出来る野菜で、成長の様子や変化がはっきりと見取ることができる野菜、そして子どもにとって身近で馴染みのある野菜を四種類選んで、一人一人が栽培します。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
奈良公園の班別研修の計画を立てています。
東大寺をスタートし、興福寺の集合時間に間に合うように計画します。
とても頑張っています。

給食

画像1 画像1
1年生は給食がスタートして二週間過ぎました。自分たちの当番活動として行う配膳にも慣れてきました。
(3組は担任が不在のため、今日は教務主任が給食に入っています)

アサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の前にある鉢からアサガオが芽を出しています。
生活科では、これからアサガオの観察をしていきます。アサガオは成長が早く、育てやすいところが利点です。世話をしながら、変化や成長の様子を絵や文で表現します。また、水やりや肥料、支柱等が必要になってくることを学びます。
こういった経験を通じて、植物も自分と同じように命をもっていることや、成長していることに気付きます。

算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
割り算の問題カードを作っていました。計算の訓練と式の意味するところ、両面を理解させるために工夫しています。
これから先、少数の入ったかけ算や割り算の勉強もしていきます。

国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の空という単元で、「枕草子」を教材に、言葉のもつイメージを感じ取る勉強をしています。「春はあけぼの。」・・・から春の様子を感じ取ることを学んだり、逆に自然を自分の言葉で表現したりします。(国語の教科書は、写真が多く使われ、視覚的にも子どもに分かりやすいように工夫されています。また、国語辞典を使って言葉の意味を調べています)

集い

来週の木曜日と金曜日に6年生は、修学旅行に出かけます。
日本人の宝物、国宝をたくさん見学します。最初に行くのが、ユネスコの世界遺産の法隆寺、もちろんたくさんの国宝があります。次に行くのが大仏で有名な東大寺のある奈良公園。グループで見学します。次に日には京都をタクシー使って勉強します。もちろんグループで計画して行動します。京都のお寺や神社には、いくらお金を払っても買えない宝物がたくさん残されています。そういったものを見たり訪れたりしてきます。
この修学旅行を成功させるために、6年生はたくさん勉強をしてきました。自分で調べて、学んで発表する経験も積み重ねてきました。友達と協力して計画することも、ルールを守って楽しく活動することも、集団として行動することも・・・学校生活で身に付けたことが、全部大切になってきます。
他の学年のみなさんにも伝えたいのですが、今、それぞれの学年で勉強していることが、修学旅行で生かされます。
4月から、みなさんは新しい学年で一生懸命に勉強してきました。頑張っている姿をたくさんみました。このみなさんの姿が、武豊小の「宝」ということも覚えておいてくださいね。
(3年生と4年生は学年集会で転入生を紹介しました)
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しみにしてた給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の黒板の答えは「かしわもち」でした。「美味しい」と言って子どもは食べていました。

社会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学習課題の前に、都道府県名の復習をしていました。
人間の記憶は繰り返し思い出すことで定着します。
子どもは短い時間ですが地図帳で確認してから暗唱します。

算数

画像1 画像1
画像2 画像2
算数のスタートに「音声計算」をしていました。
2桁+1桁の足し算、引き算を素早く行います。レベルが上がるともっと難しくなります。
毎日続けることで、筆算等の計算が速く正確になるのはもちろんですが、「脳トレ」のような効果があると言われています。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温の変化について、動画を使って分かりやすく教えています。
iPadとプロジェクターが活躍しています。(とても便利です)

スクールカウンセラー

画像1 画像1
武豊町の小学校は、スクールカウンセラーによる相談活動を行っています。
過日、お知らせしましたが、ホームページにも掲載します。

イラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝、メッセージと共にイラストを描く先生もいます。この絵を楽しみにしている子どももいます。また、その日のちょっとした出来事(給食や行事)を楽しみにするようにメッセージがある学級もあります。
朝の黒板一つとっても、それぞての担任の個性や子どもの成長に合わせていろいろな工夫があります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065