最新更新日:2024/04/26
本日:count up80
昨日:91
総数:514653
5月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

総合の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台本をグループで考えています。さすが!5年生ですね。

発表の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で勉強してきたことを工夫して発表します。
2年生が、とても伸び伸び楽しそうですね。

情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンピューター教室で、「無料ゲーム」が実はたいへんお金がかかる・・・・!
コンピューターやスマホの使い方を勉強する時間もあります。

国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きなカブを学習発表会で披露するために、視聴覚室で練習していました。
台詞が上手く表現できるようになってきました。本番が楽しみですね。

授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は中学校への進学も考えて、一部の教科、単元で学級担任以外が授業を行う場面を増やす計画を立てました。

ホワイトボード

画像1 画像1
画像2 画像2
共に!気持ち前向きに!頑張ろうというメッセージが書かれていました。

防災倉庫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館東の防災倉庫の中です。28日(日)には区の避難所等訓練が行われる予定です。大規模災害等が発生した場合は、本校の体育館が避難所になります。

国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話が進むと主人公の気持ちがどう変わっていくか?周りの様子を表す文章や動作、台詞などに注目して、読み取る授業です。
第1場面と第4場面の表記を比較をすることで、気持ちの変化に気づきます。一生懸命に頑張る3年生の姿を、町内の国語の先生に参観していただけました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生を対象に、読書ボランティアの皆様による読み聞かせ会がありました。
自作の大型絵本にさまざまな仕掛け、読み手の工夫も見せ方も!とても素晴らしく、本の世界の面白さを感じました。ありがとうございました。

算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって繰り上がりのある足し算の勉強は、しっかりと克服すべき課題になります。そのために教材や指導方法を研究授業として行いました。
位が大きくなる時のポイントは「10の合成」の概念。それを数図ブロックを使って、具体的に勉強します。黒板のブロックを使って、考え方を学び、声に出して唱え、ノートに書き、自分のブロックで確認することを丁寧にやっていました。また、10のまとまりが分かりやすいようにプリントを作成しました。

算数

画像1 画像1
画像2 画像2
九九を勉強した後、それを応用して文章題を解く時間です。
かける数とかけられる数を区別すること、式に表すことをノート指導も絡めて指導します。

国語

画像1 画像1
画像2 画像2
主人公の心のありようを、ハートマークにして視覚化して指導しています。
その後、主人公になったつもりで、文章を読みます。子どもに分かりやすく伝える工夫です。

教室の気温

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南館3階、5年生の教室の給食時です。
とても暑かった夏から急に秋の深まりを感じます。

社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AGC(旭硝子)の工場見学に行きました。日本でも有数の大きなガラス工場でたくさん勉強してきました。地元の子どもたちのために工場の方が親切に説明して下さいました。ありがとうございました。

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
水彩の特徴を生かし、タッチや濃淡を工夫した絵が出来上がりました。

国語

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会に向けて、教室で台本を読み込み、視聴覚室で練習です。
言葉の意味を捉え、表現することを学んでいます。

下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの分団の集合場所で人数の確認をして、下校になります。
児童数が多いので、集まる場所を分散しています。
また、放課後指導クラブや通常と違う場所へ帰る子どもについては、事前に放送で別の通学団へ移動の案内をしています。(なるべくまとまって下校するためです)

分団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通学団に分かれて、日頃の登下校の様子や気をつけることを確認しました。
子どもが悲惨な交通事故に巻き込まれないように願っています。

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
のこぎりを使って工作をしていました。ギゴギゴクリエーターというタイトルがついた授業です。
いつも使わないのこぎりなどの道具を手にして、どの子どもも真剣です。
どうやって道具を使うとよいか、力のいれ具合や、力を入れるタイミングなど、作りながら、使い方も身に付けていきます。

学校視察

画像1 画像1
画像2 画像2
町長さんと教育委員会の方が、武豊小学校の施設を視察しました。
体育館を中心に西館や南館の状況を説明しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065