最新更新日:2024/05/01
本日:count up292
昨日:269
総数:515234
5月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

下校開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、通学団の担当の先生の人数に間違いがないかカードをもとにチェックがあります。通常の班別登校で所属しない子どもの入れ替えも放送の指示で行います。
全校の児童が確実に並べ替えができたら下校開始です。
下校も一斉に体育館から出ることができません。順番に出て行きます。
一つ一つ確認しながら行うので、下校まで1時間程度かかります。
スピードより確実さを大切に行っています。

体育館へ移動、通学団で整列

画像1 画像1
画像2 画像2
学級ごとに体育館へ移動します。
班長さんは一番に異動して、体育館で待っています。移動してきた学級から自分の班長さんのところに並びます。
分りやすいようにボードを掲げていてくれます。

確認・・・カードの提出

画像1 画像1
画像2 画像2
欠席の児童がどこの通学団か?また、早引きの児童もカウント出来ないので、該当の通学団の顧問に知らせないといけません。
児童クラブに行く子ども、今日だけ特別に違うところに帰る子どもなど、一人一人カードに記入し、それぞれの通学団の袋に入れます。
それを通学団の担当者が体育館でチェックします。

準備・・・靴と傘

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暴風警報発令を想定して通学団で下校する訓練を行いました。
体育館よりまとまって出発するために、あらかじめ下足箱より靴と傘を教室に持ってきておきます。これも混乱しないように学級ごとに放送の指示で動きます。

大きく育ってきました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
6,7組の子どもが育てている夏野菜が大きく育ってきました。

図書室

大放課になるとたくさんの子どもが楽しそうに本を選んで借りていきます。
武豊小学校の子どもはよく本を読む傾向があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練に備えて

集いに後に、班長会を行い下校の体制をつくるための指示が出ていました。
風水害等で集団下校する場合、学級、学年単位で行う場合と通学団で帰す場合があります。
本校の場合、児童数が多いので、下校方面や緊急に下校先が変わる児童、そして遅刻、早退、欠席の確認を通学団で行う必要があります。低学年を含めて確実に行うためには時間がかかります。そういったことを訓練で行います。体育館で児童の入れ替えを行いますが、まずは通学団の場所の確認です。7日(水)の5時間目が訓練の本番です。
画像1 画像1

保健委員会の活動

画像1 画像1
歯について学んだり、考えたりしたことを生活に生かす取組みとして「歯ッピー週間」を行います。保健委員会の児童が活動について説明していました。
舞台の上で堂々と話が出来る保健委員会の児童に拍手です。
画像2 画像2

集いで話をしたこと

学校の図書室に「本の名は?」というコーナーが出来ていることを知っている人はどれぐらいいますか?
初めて見た時に、「すごい!」と思いました。だって、袋の中にどんな本が入っているか、借りるまで分らないというのです。

誰だって、本を借りる時は、表紙を見て、題名を見て、手にとって、少し本を開いて読んでみて、、、「おもしろそうだな」と思って借りますよね。でも、これは袋に入っていてとっても簡単なメッセージがあるだけで分らないのです。
興味をもちますね!
いったいどんな本だろうか?
楽しい本だろうか?怖い本だろうか?笑える本だろうか?

「かいけつゾロリ」の本が読みたいなと思っていたら、開けてみたら「恐竜の図鑑」だったり、「おじいさんのランプ」が読みたいと思っていたら「日本国憲法の話」だったり、給食でおなかがいっぱいの時に「手作り料理の作り方」の本だったり・・・。借りるのに勇気が必要ですね。挑戦です。

実は中身はみなさんに読んでほしい本が多いということです。
みなさんがいろいろな種類の本を読んで、興味をもってほしいということで「本の名は?」のコーナーが始まったということです。

朝の読書タイムの様子を見ていると、とても静かに過ごせていますが、時には今まで読んだことのない種類の本に挑戦してみませんか?
学習マンガもいいですが、もう少し手応えのある本を読んでみたらどうですか?字を一つ一つ読んで頭の中にお話が入ってくるためには、とっても集中することが必要です。それが頭がよくなる秘訣だと言われていますよ。
6月になりました。これから雨の多い季節です。少し長い本、厚い本に挑戦してみてくださいね。

総務委員会のみなさん

朝から校門であいさつ運動を元気よくしてくれます。その後、校内放送で集いの連絡(みなさんとても上手いので将来はアナウンサーが生まれる?)、そして集いの運営、最後に振り返り。
とてもよく頑張ってやっています。武豊小学校をもっとよくするために先頭に立ってリードしています。ありがとうございます!
写真は体育館の舞台裏にある「あいさつ運動」グッズです。教室に置きに行く時間がないのでここに整頓してまとめてありました。
画像1 画像1

教育実習

月曜日から始まった教育実習は1週間が経ち、実習生の先生も学校に慣れてきました。学級では指導教官(担任)の授業を観察し、発問の仕方や授業の進め方を学んでいます。保健室では来週行う授業の下準備(教材研究)に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症

熱中症については暑さに慣れていないこの時期から心配されます。
実は「熱中症」にはさまざまな症状があります。
めまいやふらつきなど熱中症の初期症状に気付いたらすぐ休むべきですが、もともと体調が悪いために頭痛や倦怠感を感じている方は、熱中症になっていても気付かないことがあります。
また熱で意識がもうろうとしてきて、自分の状態を判断できないまま急に意識を失う場合もあります。
本人の意識がはっきりしていない
自分で水分や塩分(ナトリウム)が摂取できない
症状がよくならない
こういう症状がみられたら熱中症も疑ってみることも大切ですね。

保健室の冷蔵庫に用意してあるものです!
画像1 画像1

読書タイムの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は、通年、読書ボランティアの皆さまに読み聞かせを行ってもらいます。今朝もありがとうございました!

マンガイラストクラブ

画像1 画像1
作品は南館1階の廊下に通年、できあがった作品を掲示してあります。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
歯科検診最終日です。歯医者さんの検診を記録する係は担任です。
今までやったことのなかったり、経験の少ない先生はたいへんです!
この日までに研修を受けてできるようにならなければなりません。(校内で練習します)
子どもも大きな口を開けて、また、静かに待って協力して待っています!

避難所開設について

画像1 画像1
画像2 画像2
いざ!という時、避難所として学校を使う場合、どんなことを考えておかなければならないか、地区の方が話し合いをしました。
地域防災の訓練も今後予定されていきます。
いろいろな避難をイメージしながら学校も見てまわりました。

みそたま?

画像1 画像1
6月10日から募集開始です。なんだかおもしろそうな企画ですね。

キレイになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が頑張ってくれたので、プールがとてもキレイになりました。
しかし、プールの塗装が傷んでいるところがあります。
午後からは業者の方に塗装をお願いしました。

教室の気温は?

給食前の気温です。そろそろ扇風機が働き始める季節になってきました。
画像1 画像1

貴重な機会!ご参加を!!

家庭教育推進協議会が主催の「田植え・どろんこ運動会」の案内を配布しました。
6月17日の午後日程です。なかなか田んぼで運動会を行う機会はありません。
また、子どもでしかできないことだと思います。ご参加を!!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065