最新更新日:2024/05/02
本日:count up218
昨日:296
総数:515456
5月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

図書館の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科で見学に行った図書館について、壁新聞で発表してありました。
また、教室には団体貸し出しで、図書館の本を利用させていただいています。
図書館の方は、本が大好きな子どもがもっと増えるように考えてくださっているのですね。

素敵な掲示

いいですね!気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1

足し算と引き算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
筆算のやり方を正しく理解することをめあてに算数の授業が行われていました。
足し算引き算の計算を筆算で正確にする時のポイントは、位を揃えて書くことです。
10倍ごとに単位が決まっている十進法の仕組みを利用し、1から10までの計算で処理します。そのために位取りが重要になります。
定規を使って線を引き、一マスに一字丁寧に書いていました。
3年生では、くり上がりやくり下がり、空位の扱いを学びます。

ゴムと風で遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
色を工夫して、きれいな作品が多くありました。

研究授業

本年度の現職教育テーマは,「武小スタンダード」の確立です。今日は,3年2組で算数の研究授業が行われました。多くの若手教師は中村先生の授業を見て,しっかりその技術を学び取っている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納豆好きな人?

画像1 画像1
画像2 画像2
給食で納豆がでました!「納豆好きな人手を上げてください」「ハァーイ!」
とてもたくさん手が上がりました。元気な3年生です。

書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずいぶん上手くなってきました。心を落ち着かせてお手本をよく見て練習していました。
黒板に、筆の洗い方や硯の置き方が絵で示されています。こういった視覚的に訴え、誰でも分りやすくする工夫は、昨年度まで取り組んできた「ユニバーサルデザイン」の成果です。

ホウセンカ

3年生は理科でホウセンカの栽培と観察をしています。
1,2年生の生活科の経験を生かし、より深く多角的に学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、町の図書館の見学に行きました。グループに分かれて説明を聞きました。
とてもたくさんの人に利用してもらう工夫やだれでも使いやすい図書館にするための工夫、大切な本をしっかり保存するための施設など、公立図書館のことを実際に見て、話を聞き質問をして体験学習です。
武豊の図書館は、全国的にも珍しい池の上に立っています。そしてとても多くの方に利用されています。(アドレスをクリックするとホームページにジャンプします)
https://www.lib.town.taketoyo.lg.jp/
図書館の皆さま、ご協力ありがとうございました!

ナマズ号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頭では分っていても、実際に体験するとその恐ろしさが伝わってきます。
ナマズ号で地震を体験しました。
震度6,震度7・・・音も揺れもすごいです。

貴重な経験をさせていただいた防災ボランティアのみなさんに感謝します。

防災について学びます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災ボランティアのみなさんが地震の備えを教えてくれました。
地震のメカニズム、地震に備えるために必要なものや避難所にあるものの使い方など、具体的に話をしていただき、たいへん勉強になりました。
武豊町にはこういった活動をされている方がいて、いざ!という時の心の備えが小学生もできることが素晴らしいと思います。

本校としても、6月のペアレンツ学級で、全校で、親子一緒に防災について考える授業を行います。

水彩の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもは真剣に筆を動かし、絵の具の使い方を考え色を塗っていました。

水彩の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から図工で水彩が始まります。
そこで、水入れ、絵の具の出し方、パレットや筆の使い方など、子どもが帰ってから指導を確認しています。今回は熊野先生が指導者、他の先生が子どもになって実際にやっています。

電子黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の問題の答えを説明する時、大きな教科書があると便利で分りやすいです。
電子黒板を使って、子どもが説明していました。
こういった工夫ができるようにデジタル機器や教材が今後さらに増えていきます。

ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の成長の様子を観察して、種子から芽が出て、葉が出て、葉がしげり、花が咲き、実になった後に、枯死するという育ち方に一定の順序があることを学びます。
また、植物の体は根や茎や葉からできていることをその働きとともに学びます。
ホウセンカの成長の様子を記録することをしていました。

味噌蔵見学

画像1 画像1
画像2 画像2
武豊の勉強をしている3年生は、味噌蔵に出発していきました。
教室を飛び出して楽しく学びます!

壁新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の武雄神社の見学で気付いたこと、知ったこと、話を聞いて分ったことなどを新聞形式にまとめて掲示してありました。

武豊の祭礼を知ろう

3年生の地域学習「たけとよ大好き」で、地区の祭礼について小迎の保存会の方々にお話をしていただきました。江戸時代から伝わるお祭りは、その年の五穀豊穣を願って地域の人々が力を合わせて山車を奉納することや、山車の名前の由来、からくり人形などについて教えていただきました。囃子の笛の体験も交え、お祭りについて関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車の点検

プール横に道具が置いてありました。訓練前のすべての自転車の点検を交通指導員の方と役場の方にしてもらいます。感謝です。
画像1 画像1

学校周辺で自転車の乗り方の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭での訓練を終えた子どもは、実際の道路でに出ます。
しっかり安全を確認して自転車に乗ることを教えてもらいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065