最新更新日:2024/04/26
本日:count up19
昨日:95
総数:514501
5月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

意見文について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
考えを文章にまとめて人に伝える時、段落の構成はどう考えたらよいか?教科書の文章を例に、はじめにくる段落は、まとめの段落はそれぞれどの段落だろうか?グループで話し合ったことを発表していました。

漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生では一年間に181字を勉強します。画数も多く、音と訓や意味を理解しなければならないので大変です。
先生が書き順から意味まで丁寧に説明していました。子どもはドリルに書き込み書き順を確認します。集中して取り組む姿がいいですね。

てこの原理を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちで実験器具を作り、てこの働きについて調べていました。

黒板には・・・

画像1 画像1
病原菌のことを学んでいました。小学校よりこういった社会生活を営む上で大切なことはカリキュラムになっています。

素敵な黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
先生も面白がって描いていることが伝わってきます。
力作ですねぇ!

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半田警察署の生活安全課の方が出前授業をしてくださいました。
健康教育の指導の一つです。たいへん暑い中しっかり話が聞ける姿を見て、さすが!と思いました。

洗濯の実習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室には洗濯をした体操服が干してありました。

落ち着いて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
さすがに6年生。
教室はむし蒸し暑くうっとうしい季節ですが、そんなことに気を取られずに集中していました。

跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館いっぱいを使って、跳び箱の学習をしています。
設置する位置を工夫して、自分に合わせててカードの技に挑戦できるようになっていました。場を工夫することも指導のあり方の一つです。事前に教室に写真をはって子どもが意識できるようになっているのもいいですね。

リレー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年行事でリレー大会が行われました。応援する元気な声がグランドに響き渡っていました。

さすが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、さすがに落ち着いて入水します。初日ですのでどれぐらい泳げるか調べて、自分の目標をつくります。25メートル泳ぐことが一つの目標です。

まが玉作り

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行を思い出しながら制作していました。

学校に避難して来た時は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館にたくさんの人が避難した時、どんなことを考え、どう行動すべきか?
6年生は武豊町の防災課や日本福祉大学の学生さんに入っていただき、避難所生活について話し合う学習をしました。防災ボランティアの方も含め多くの地域の方が参観していただきました。ありがとうございました。

修学旅行のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
壁新聞が掲示してありました。修学旅行で学んだことを写真をうまく使いながら、まとめてありました。さすがに6年生です、みなさん上手いですね。

教室の気温は?

画像1 画像1
午後の気温です。暑くなってきました。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ずつ調理することで確認をしています。
もちろん男女共修です。学校中にとてもよい香が・・・。美味しそうです。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が水を抜いたプールに入り、壁や底、プールサイド、更衣室、トイレなど手分けして掃除をしました。プールの水を抜くのは、最後は人力です。かけ声をかけ、タイミングよく水を排水溝に押し出します。
毎年、こうして6年生が準備をしてくれるプールです。大切に使いたいと思います。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科で、「炒める」調理実習を行っていました。
一人一人がどこまでできるか?
初めて家庭科で実習をやった5年生の時と比べ、さすがに手早く作ることができました。
コンロの確認や包丁の扱い方など、出来るようになってきたと感じます。

カノン

画像1 画像1
画像2 画像2
アンサンブル「カノン」 〜 音の重なりを感じ取ろう 〜という音楽の単元です。
友だちと協力して音を合わせ、演奏を楽しむことができることがねらいです。
リコーダーを練習しながら、音の重なりや響きを感じ、聴いたり表現を工夫したりできると最高です。
カノンはいろいろなところで使われている曲で、リコーダーの音色を楽しむには最適な教材です。(籾山先生のお手本はさすが!です)

学習のめあて

算数の授業で、この時間は何を勉強するのか、黒板に明記していました。
そして、子どももノートに丁寧に書いていました。学ぶめあてをはっきりさせ勉強がスタートする工夫です。教科書を読む姿勢もいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065