全日本アマチュア・スケートボード選手権に出場

画像1
10月24日・25日に1年の神出柚熙(かみでゆずき)君が全日本アマチュア・スケートボード選手権に出場しました。

中部アマチュアサーキットでランキング1位で出場しましたが、残念ながら予選20位で決勝進出はなりませんでした。

来年こそ全日本で優勝できるよう頑張ります。

感嘆符 陸上部 東海大会入賞!!

画像1
画像2
画像3
10/25(日)に岐阜県の長良川競技場にて、東海大会が行われました。
愛知県代表として本校から、1年生の遠藤君と猪上君が砲丸投に出場しました。

愛知、岐阜、三重、静岡の4県の代表選手が集まった大会で会ったので、県大会とはまた違った独特の雰囲気で、力を出せずに終わってしまった選手もいました。

その中で、二人とも自己ベストを更新して
   
   第7位 遠藤 麻緒斗 (高蔵寺中) 13m39
   第8位 猪上 凌太  (高蔵寺中) 13m28

入賞というすばらしい結果になりました。

この大会の目標は、他県の試合会場で自己ベスト更新をすることでした。記録のみならず、結果もついてきたので、本人たちは大いに喜んでいました。

新人戦は、全国大会がなくこの大会で終わりとなります。来年の総体予選では東海大会で6位以内にはいりますと、インターハイに出場することができます。

今回の大会で、インターハイに出場するためのやるべきことがはっきりしましたので、これからの冬期練習を頑張っていきたいです。

壮行会をやっていただき、多くの人から応援をもらったおかげでこの結果が出たと思います。
ご声援ありがとうございました。

弓道部女子団体(準優勝)・個人(3位) 選抜大会 県大会出場!

画像1画像2
10/25(日)日本ガイシスポーツプラザ弓道場において、平成27年度愛知県高等学校弓道選抜大会名北支部予選が行われました。

この大会は、3人立・男女別・2立の合計24本の的中率で競われました。
本校弓道部では、女子が健闘しました!!

 女子団体 Aチーム(高須・福島・吉永)12中 第2位 
           ※同中のため、愛商Cチームと射詰にて決定
      Bチーム(藤井・梶浦・岩井)11中 県大会基準達成
 
 女子個人 梶浦愛梨 5中 第3位 
           ※同中のため、8人で遠近競射にて決定 
      

 女子団体が2チームも県大会基準を達成できたのは、とてもすばらしいことだと思います。ただ、県大会に出場できるのは1チーム(3名+補欠1名)のみなので、県大会のメンバー入りを目指して、あと2週間、校内で競い合ってもらいたいですね。

 Aチームの第2位は立派でしたが、試合内容の後半に課題が残りました。県大会までに克服できるともっと強くなれると思います。
 
 個人戦の梶浦選手は2年連続で県大会出場を決めてくれました!8人で競われた遠近競射では8人中6人が的中するレベルの高い順位決定戦でした。その中で一番中心に近い所に中てた梶浦選手が3位となり、入賞と県大会出場が決定しました。

 今度は2度目の県大会となるので、昨年よりいい結果を県大会で残してくれることを期待しています。

第29回春日井市高校弓道団体選手権大会 優勝!

画像1画像2画像3
10/24(土)春日井市総合体育館弓道場にて第29回春日井市高校弓道団体選手権が行われ、本校弓道部が1位〜3位まで独占しました!!

1位 Aチーム(高須・藤井・吉永)23中
2位 Bチーム(福島・佐野・箭野)16中
3位 Cチーム(森本・岩井・片山)14中 
   ※春日井工業Cチームと同中のため、射詰により決定

この市内大会は、男女混合チーム3人立ちで、3立合計36本の的中本数で決定します。

春日井市内には弓道部のある学校が3校(工業・西・東)しかありませんが、26チームで競い合い、以上のような結果になりました。2年連続の優勝でホッとしましたね。

今年は本校が当番校だったので、開会式後の矢渡しを、射手:箭野・第一介添:高須・第二介添:佐野が行いました。開・閉会式の練習も含め準備が大変でしたが、なかなか上手にできたのではないでしょうか。いい思い出になったと思います。

これを自信にして次の大会も頑張ってもらいたいです。

秋の体験入学を行いました!

画像1
画像2
画像3
10月24日(土)に秋の体験入学が行われました。

秋晴れの中、中学生とその保護者あわせて約150名もの人に春日井東高校の魅力を伝えることができました。

吹奏楽部のオープニングではじまり、生徒会が企画したプレゼンや受験勉強アドバイス(写真中)などを行い大変好評でした。

その後、ボランティア委員会の生徒が中心になって、教室で「質問タイム」を行いました。(写真下)

中学生の皆さんが真剣に話を聴いてくれている姿に感心しました。
来年の春、157本の桜が咲く東高校でまた会えるのを楽しみにしています。

最後に、この体験入学でいろいろな係の仕事をしてくれたボランティア委員会の皆さん、生徒会の皆さん、体育館の準備や後片付けを手伝ってくれた部活動や在校生の皆さん、ご協力ありがとうございました。

重要 中学生の皆さんへ 「秋の体験入学」

画像1
10月24日(土)10時〜13時 本校で秋の体験入学を行います。

夏の体験入学に来られなかったあなた!
夏も来たけどもう一度見てみたいという君!
中学生のお子様をもつ保護者の皆様もぜひこの機会に参加してください!

秋の体験入学の内容
1 学校紹介 ※ 本校生徒が主体になって進行していきます。
 ・学習活動、ボランティア活動、学校行事について
 ・受験勉強アドバイス
 ・部活動紹介

2 質問タイム
 ・各教室にて本校のボランティア委員との交流
  (保護者の方や先生方にはこの時間に別途説明会を開催します。)

3 部活動見学 ※見学後順次解散です。

持ち物は、筆記用具、上履き、水筒(水分補給ができるもの)です。
坂が多いので、気をつけて来てくださいね。

ご案内はこちらから→秋の体験入学(中学生用)

上の写真は、8月3日に行われた夏の体験入学の「質問タイム」の時間です。

春日台特別支援学校就業体験

10月20日〜23日まで春日台特別支援学校の生徒3名が本校で就業体験を行いました。

学校内の清掃や、図書館の掲示板の作成などをしてくれました。
4日間で校内がとってもきれいになりました。

3名の生徒の皆さんお疲れ様でした。この経験を明日からの生活に生かしてくださいね。

画像1画像2

陸上部2名に同窓会から激励賞が贈られました

10月21日(水)砲丸投で東海大会に出場する猪上凌太君(写真上)と遠藤麻緒斗君(写真下)に同窓会から激励賞が贈られました。

同窓会長に代わり校長より2人に贈呈されました。

東海大会は10月25日、岐阜県の長良川で行われます。ベストを更新し上位入賞をめざし頑張ってください。

応援よろしくお願いいたします。



画像1
画像2

春日台特別支援学校就業体験

10月20日〜春日台特別支援学校の生徒3名が本校で就業体験を行っています。

初日の今日は、昇降口東側の花壇の草取りと正門付近の落ち葉をとりました。

下の写真が、花壇のビフォアー(上)&アフター(下)です。とてもきれいになりました。
画像1
画像2

緊急 強盗容疑事件が発生しました!

10月19日明け方月見町地内において、強盗容疑事件が発生しました。

玄関のチャイムが鳴ったため、ドアを開けたところ、犯人にいきなり顔にスプレーをかけられ、その後目隠しをされ手足を縛られ、現金を奪われました。

犯人は逃走中です。

STで注意喚起しますが、気をつけてください。

消費生活情報 「あいち暮らしっく」

消費生活情報「あいち暮らしっく」の最新号(No.114)が配信されました。

・インターネット通販のトラブル
・振り込め詐欺をはじめとした特殊詐欺
・ノロウイルス注意情報
・生活お役立ち情報

こちらから一度ご覧ください→あいち暮らしっく(消費生活情報)

中学校の保護者・本校の保護者の皆様           学校公開(授業参観)申し込み まもなく締切りです

春日井東高校では、地域に開かれた学校を目指すため、日頃お世話になっている地域の皆様や中学校や本校の保護者の皆様を対象に「学校公開」を行います。

ぜひこの機会に、ありのままの春日井東高校を知っていただくとともに、お子様の進路選択の参考にしていただければと思います。

11月5日(木)13:15 受 付 (玄  関)
        13:20 授業参観(各 教 室)
        14:30 学校説明会(中学校保護者向け)

※ご希望の方は、この後懇談並びに部活動の見学ができます。

参加ご希望の方は、10月19日(月)までに直接電話か別紙FAXでご連絡ください 。

申込用紙はこちら
中学校保護者用(地域の皆様もこの用紙をお使いください)
学校公開案内(中学校保護者用)
本校保護者用→学校公開案内(本校保護者用)

春日台特別支援学校 ボランティア

画像1
画像2
画像3
10月16日(金)放課後、ボランティア委員が春日台特別支援学校高等部でボランティア活動を行いました。スポーツ部とフライングディスク部に分かれ、高等部の生徒さんたちと一緒に活動しました。

スポーツ部では男女別かつ、それぞれの学校に分かれてゲームを行いました。(写真上・中)

7月に続いて2回目の対戦だったこともあり、時折笑顔を見せながら、両チーム伸び伸びと積極的なプレーをしました。
男子チームは、今回は春日井東高チームには若い教員も加わり、迫力あるゲームとなりました。

フライングディスク部では、7m離れたところから約90cmの的にディスクを入れる練習を行いました。
ディスクは、力の入れ方やフォームによって真っすぐ飛んだり逸れてしまったりするので、みんな一投一投集中して投げていました。

次回の訪問は12月ですが、生徒たちはまた一緒に活動できる日を楽しみにしているようでした。

福祉実践教室 (2年生編 その1)

画像1
画像2
画像3
10月15日(木)けやきTIMEの時間に2年生が福祉の実践講習を受けました。
点字、手話、シルバー疑似体験、ガイドヘルプ、知的障害に関する講話・疑似体験の5講座に分かれ、講師の方の話を聞いたあと実践を行いました。

点字講座では、点字の文字体系や読み方などを学習した後、実際に自分たちで自分の名前や言葉を作成しました。

手話講座では、講師の先生による手話による講話を受け、簡単な挨拶や言葉を習って実践を行いました。

シルバー疑似体験講座では、実際に装具を身につけ、細かい作業を行ったりどのように見えるのかを体験したりしました。

ガイドヘルプ講座では、ペアになり、一人は目隠しをしてもう一人はガイド役として、それぞれの体験を行いました。

知的障害に関する講話・疑似体験講座では、映像やボードを使用して学習した後、折り紙を使用して体験しました。

(写真上・中、シルバー疑似体験)装具を身につけた生徒からは「体が重い」「足や手が思うように動かない」「目の前の物もよく見えない」といった声があがっていました。

(写真下、ガイドヘルプ)目隠しをした生徒たちからは「怖くて一人じゃ歩けない」。ガイド役の生徒からは「誘導や声かけの仕方が難しい」と、双方戸惑っていました。

福祉実践教室 (2年生編 その2)

画像1
画像2
(写真上・点字)一文字を6つの点で、丁寧に作っていきます。凹凸がきれいに表記されるように集中して行いました。

(写真下・手話)間近で見る手話は自分たちが話すスピードと変わりなく、また講師の方の表情豊かな表現に、みんな真剣に見入っていました。

どの講座も、普段の自分たちの生活とは無縁のものが多く、体験する生徒たちからは戸惑いと驚きの声が多く聞かれました。生徒たちには貴重な経験になりました。

陸上部 東海大会出場 壮行会を行いました

画像1画像2
10月14日の朝礼で陸上部砲丸投で東海大会に出場する猪上凌太君(写真左)と遠藤麻緒斗君(写真右)の壮行会を行いました。

2人には東海大会への意気込みを述べてもらった後、生徒会長から激励してもらいました。

東海大会は10月25日、岐阜県の長良川で行われます。さらにベストが更新できることを期待しています。応援よろしくお願いいたします。

クリーンアップボランティアやりました!!

画像1
画像2
画像3
10/9(金)第3回定期考査最終日の午後、1・2年生のボランティア委員と本校教員で学校周辺道路や敷地内の清掃を行いました。

ゴミ拾いや落ち葉拾い、草取りや側溝の清掃など、虫と格闘しながらも(笑)1時間ほど一生懸命にやってくれました。

丁寧に掃除をしてくれたおかげで、学校がきれいになりましたよ。
お疲れ様でした!

秋の安全なまちづくり県民運動(10/11〜20)

平成27年度秋の安全なまちづくり県民運動が、10月11日(日)から10月20日(火)までの10日間にわたり実施されます。

愛知県の刑法犯認知件数は、昨年に引き続き減少傾向にありますが、昨年まで8年連続全国ワースト1位であった住宅対象侵入盗は、依然多発傾向にあります。

秋が深まるにつれ、日没時刻が早まり、暗くなり始めた時間帯は犯罪の危険性が増します。子どもや女性が犯罪被害に遭わないように、地域ぐるみで目を光らせ見守っていきましょう。

詳細パンフレットはこちらから→秋の安全なまちづくり県民運動

PTA企画 AED講習会が開催されました

画像1
画像2
画像3
10月6日(火)にPTA保健厚生委員会企画としてAED講習会を実施しました。

日本救急蘇生普及協会から講師の先生方をお招きし、人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの使い方など『救急車が到着するまでに、家庭や職場でできること』を実習形式で教えていただきました。

日本では、救急車の到着まで平均約8分です。この8分の間に傷病者の近くにいる私たちが「心肺蘇生法」と「AED」をできるだけ早く実施することが重要です。我々一般市民にも救える命があることを学びました。

PTA合同交通安全指導

画像1
画像2
PTAと合同で交通安全指導を行いました。

日没が早くなり、下校時間帯には周囲が薄暗く視認性が悪い状況となります。

特に、帰りは下り坂が多いためスピードを出し過ぎないよう、交通ルールやマナーを守って自転車を運転しましょう。

平成27年6月1日から「自転車運転者講習制度」が開始されています。
この詳細はこちらです→自転車運転者講習制度