桜が丘小☆絶好調〜ガンプラとSDGs〜

 今日は5年生がプラスチックのリサイクルについて学習しました。
 動画を視聴し、持続可能なものづくりや工場で働く人の工夫などを学習したあとは、実際にプラモデルづくりの体験。
 教え合ったり説明書とにらめっこしたりしながら、一生懸命作っていました。

画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/25】寒さなんて気にしない。強風にも動じない。

業間休みはグラウンドのコンディションが悪く、外遊びができませんでしたが、昼休みには何とか回復して、遊ぶことができました。
それでもものすごい風で、大人は外に出るのに二の足を踏んでしまいそうな状況でしたが、子供たちはまったくのお構いなし。元気に飛び出して、走り回っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/25】段ボールで試して、作って、ときどき・・・

5年生の図工の様子です。段ボールで試して、作って、ときどき・・・入ってみたりして・・・。
思い思いに作品を作っていました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/25】投力アップ!アップ!!

業間休みに運動委員会による投力アップ企画が行われました。今回の対象は高学年。紙てっぽうは高学年の力には耐えきれないものもあったようでしたが、皆、楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/25】タブレット大活躍!

5年生の算数では、面積の学習中。今日はひし形の面積の求め方を考えました。学習者用のデジタル教科書を使って求め方を考え、スカイメニューで共有していました。一つの画面をのぞき込みながら、相談している姿が随所で見られました。
画像1
画像2

今日の桜小【1/24】おいしい給食「初!セルフおにぎり!!」6

6年生は1個じゃ足りない!海苔やご飯の争奪ジャンケン大会も行われました。
初の試みであるセルフおにぎりは子供たちに大好評でした。給食センターの皆様、楽しい企画をありがとうございます。次が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/24】おいしい給食「初!セルフおにぎり!!」5

最後は6年生。やはり豪快なおにぎりを披露してくれました。なかには海苔で顔を作る強者も。自分で作るとおいしさも倍増ですね!
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/24】おいしい給食「初!セルフおにぎり!!」4

3年生をもう少しお楽しみください。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/24】おいしい給食「初!セルフおにぎり!!」3

次は3年生をのぞいてみました。こちらも楽しそうににぎっていました。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/24】おいしい給食「初!セルフおにぎり!!」2

1年生、とっても楽しそうで、嬉しそうでした!またやりたいね!!
画像1
画像2

今日の桜小【1/24】おいしい給食「初!セルフおにぎり!!」

ハプニングを期待しつつ、1年生の教室をのぞいてみましたが、なかなかどうして、みんなとっても上手でした!!
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/24】先生おかえり!

2年生の先生が戻ってきました。子どもたちもとっても嬉しそうです。
算数もいつもより気合入ってます!
画像1
画像2

今日の桜小【1/24】卒業式に向けて

6年生の書写は、恒例の漢字一字です。この作品は卒業式の会場に飾られます。渾身の作品となるように今日から練習開始です。
画像1

今日の桜小【1/24】6年生ごちそうさまです!

今日は6年2組が調理実習です。なんと職員室にも差し入れを持ってきてくれました。ありがとうございます!とってもおいしかったです!!先日は、1組の子達も差し入れを持ってきてくれました。6年生、いつもありがとう!
画像1
画像2

桜が丘小☆絶好調〜家庭科室からいい香り〜

 今日は6年2組の調理実習。
 
子供たちが協力をしながら、野菜をゆでたり、ゆでた野菜をベーコンで巻いたり。
卵料理は目玉焼きやスクランブルエッグなど、グループごとに決めたものを作っていました。
その中で、厚焼き玉子を作っていたグループは、形よくふんわり仕上がっていました。
聞いてみると、家でも作っているそうです。すごい。
画像1
画像2
画像3

桜が丘小☆絶好調〜わくわく わくわく、読み聞かせ〜

 こぎつねの会による、読み聞かせがありました。

 どんなお話なのかな、じーっとパネルの差し絵を見つめながらお話を聞く子供たちのきらきらした表情、ときおりつぶやいたり笑ったりする姿に心を打たれます。
 
 読み聞かせが終わると、こぎつねにお別れをして教室に戻りました。
 
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/22】3年生クラブ見学

今日の6時間目は4年生以上が対象のクラブ活動でしたが、来年度へ向けて3年生のクラブ見学も行われました。興味のあるクラブをいくつか回り、少し体験させてもらいながら、楽しんでいました。来年度、どのクラブになるか今から楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/22】生まれた時の大きさは・・・

2年生は生活科の学習で、自分の生い立ちについて調べています。今日は、紙テープを生まれた時の身長と同じ長さに切ってみました。今の自分と比べてみると。皆、こんなに大きくなったんだね!!
画像1
画像2

今日の桜小【1/22】投力アップ!

現在、運動委員会発案の取組で投力アップトレーニングが体育館で行われています。ギャラリーの手すりにつるされた的めがけて投げたり、タオルを遠くまで投げたり、紙でっぽうにチャレンジしたりとさまざまなトレーニングを体験できます。本日の業間休みは、1、2年生が対象で、5、6年生のお兄さんお姉さんたちが優しく教えてくれていました。児童の主体的な姿が見られる素敵な取組でした。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/22】けがしないように慎重に。

2年生の図工はカッターを使って作品を作っていました。
けがをしないように慎重に作業を進めていましたが、慣れてくると大胆な扱いになってくる子もいて、ハラハラしました。コツはカッターの方向は縦に決めて、切る紙の向きを変えることです。やり方を伝えると上手に切る子が増えました。けが人が出ず、よかったです。素敵な作品に仕上がったかな??
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31