最新更新日:2024/06/26
本日:count up37
昨日:42
総数:290304
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

全校マラソンがんばっています

 本日は、新緑の中、風もさわやかな朝、全校マラソンが行われました。
 6年生は、バトンの練習をしながらしっかり走っていました。1年生もすっかり5分間走ることに慣れて、最後まで走り続けることができるお子さんも増えてきました。 
 今日も元気いっぱいな堰本小学校の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年赤十字の登録式を行いました

 福島県は全国でも青少年赤十字へ加盟している学校数が多くて有名です。小中高等学校のほとんどが加盟しております。本校ももちろん加盟しています。登録式を行うことで、さらに子どもたちが輝くことを願って、今年度は校長講話として青少年赤十字について知り、登録式を行うことで先生方と準備を進めました。
 青少年赤十字の「実践目標」は、                           ○ 健康・安全 ○ 奉仕  ○ 国際理解・親善                   「態度目標」は、                                          気づき 考え 実行する                         ということです。本校の教育目標の「自立」と「共生」に実にぴたりとあてはまる目標です。青少年赤十字は赤十字の精神に基づいて、いのちと健康を大切にし、地域社会、国家、世界のために奉仕し、世界の人々と仲良くする心を育てることを大切にします。
 「ちかい」の言葉を全校生で唱え、「空は世界へ」という青少年赤十字の歌を歌い登録式を終了いたしました。自ら行動できる力強くたくましい子どもたちとなり、ますます輝きを増すことを期待しております。
 ゜             
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日も快晴の中、フリーマラソンしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も快晴のもと、フリーマラソンを行いました。
 マラソンを支えている先生方も、一緒に走ります。
 体育部の先生は、ラインを引いてくださっています。ラインが引かれている校庭を走る子どもたちは、当たり前のようですが幸せだと思います。始業前のマラソンの始まる前に引くライン、まぶしい白が光ります。                        高学年生もコーンを片付け、後片付けを進んでしています。子どもたちの元気も、高学年生や先生方に支えられていること、うれしく思います。走った後の子どもたちの表情も満足げ。「今日も1日頑張るぞ」と、教室へもどって行きました。   

体育館に新しいピアノが入りました

 堰本地域の皆様のご寄付のお陰で、新しい体育館にピアノが入りました。       「ヤマハのグランドピアノC3X」可動式台に乗せて使用するので、体育館を地域の方々が使用する際にも、スムーズに移動が可能です。音色もすばらしく、これからの折々の行事において、大変子どもたちの情操教育に大いに役立てることができます。
 堰本小学校を支える地区民お一人お一人の方々の子どもたちを想い、学校を想うご寄付のお陰と、大変恐縮しております。誠にありがとうございます。            地区の方々へもご案内しましたとおり、5月27日の完成祝賀会では、子どもたちの感謝の言葉と鼓笛の演奏を行うとともに、ピアノの演奏披露も行いますので、是非ご来場いただき、子どもたちとともに体育館の完成を祝っていただきたいと思います。お待ちしております。    
画像1 画像1
画像2 画像2

五月晴れの空のもと、元気にマラソンしました

五月晴れの空のもと、今日も元気に朝のフリーマラソンを実施いたしました。
 放送委員会の二人が、走る様子を見て実況放送並びに応援をしてくれます。
 また、本日走る前のストレッチの際に、すでに校庭を走っている6年生数名の姿が見られました。リレーバトンの練習を始めていたのでした。見通しをもった運動で、校長室にある優勝旗も勝ち取ることができたのだと思います。
 今年も、チャレンジの年として運動面でも大いに期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気に全校生が登校しました

画像1 画像1
 今年4月より子どもたちは、学校へ休まず登校できる元気さがアップ!!
 なんと、本日で今年度4月より欠席なしの日が、13日にもなりました。
 そこで先日、佐藤 栞養護教諭からお知らせがあった「欠席なしの木」について全校朝の会で紹介いたしました。子どもたちの元気あふれる堰本小学校であるよう、今後とも健康、安全へのご支援・ご協力をお願いいたします。

保護者の皆様、PTA奉仕作業ありがとうございました

 本日5月10日(日)、天候にも恵まれ、午前6時には保護者の皆様に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。
  開会式開催後、学校周辺、プールへと分かれて早速作業に入りました。
 堰本小学校は、緑に恵まれた美しい環境で教育活動を行っていますが、これも保護者の皆様のお陰と、改めてその機動力のすばらしさに感激いたしました。草刈り機19台のフル稼働軽、トラックも出していただき、堰本小学校の保護者の方々のパワーに感謝の気持ちで一杯です。
 限られた時間の中、みるみるきれいになっていき、明日からの子どもたちとの学校生活がさらに楽しみとなりました。  本日は、早朝より奉仕作業に参加いただきありがとうございました。事前に、本日都合がつかず、作業を進めていただいた保護者の皆様もありがとうございます。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやかな朝のマラソンタイム、元気に走りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五月のさわやかな朝に、全校生がマラソンをいたしました。
 どの学年も5分間を走り続ける力が身に付きつつあり、驚きます。
 友達と励まし、競い合って走る姿は、頼もしく感じられます。

今年度の鼓笛練習におじゃましました

 子どもたちが体育館完成祝賀会で鼓笛演奏を披露するとあって、4月24日の鼓笛練習におじゃまいたしました。
 大変りっぱな態度で演奏できて感心いたしました。
 今後発表する際に必要となる並び方や姿勢、動作について、いくつか話をして並び方についても試してみました。5月27日の発表での子どもたちの姿を楽しみにしていただけるよう、子どもたち、先生方とともに、これから準備を進めて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい顔って、どんな顔?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィークも終わり、元気いっぱいの1年生。
 休みの疲れも見せずに、真剣に学習していました。常日頃よりご配慮いただいておられる保護者の皆様のお陰と、感謝しております。
 給食の時間、教室を訪問して「おいしい顔して」とカメラを向けるとみんなにっこり。 季節の変わり目ですが、これからもしっかり食べてぐっすり眠って、いつでもどこでも元気いっぱいに学校生活をおおいに楽しんでもらいたいと思います。       

ゴールデンウィーク最終日、田植え間近

 ゴールデンウィークは、楽しく過ごされましたか。
 天候にも恵まれ、家族との楽しい思い出もたくさんできたことでしょう。
 堰本地区では、田植えの準備が着々と進んでいる田んぼの様子が見られます。
 もう田植えが始まった田んぼもありました。今年も豊作でありますようにと祈らずにはいられません。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土芸能 新田愛宕神社の「3匹獅子踊り」を見せていただきました

 新田会長様からご案内をいただき、4月26日(日)午後4時 新田会長様宅で踊る「3匹獅子踊り」を見に行きました。
 340年前の延宝年間に、豊作と家内安全を願って、獅子踊りが奉納されたのがはじまりと伝えられているとのことで、長い間地域の方々によって引き継がれ、伝統が伝えられてきたものです。親獅子、中獅子、子獅子と太鼓もちの方によって踊られておりました。笛と謡いのお囃子にのせてりの踊りを、間近で見せていただき大変感激いたしました。
 伝統を守り、踊り継ぐことの大切さを感じて参りました。
 どの地域においても少子化による子どもの減少や地域での伝統行事離れが進んできている現状において、伝統をつないでいくことの課題解決は地域をあげて考えていく時期に至っていることを感じないではいられませんでした。
 1年に1度という貴重なものを見せていただき、本当にありがとうございました。

郷土芸能 新田愛宕神社の「3匹獅子踊り」を見せていただきました

 新田会長様からご案内をいただき、4月26日(日)午後4時 新田会長様宅で踊る「3匹獅子踊り」を見に行きました。
 340年前の延宝年間に、豊作と家内安全を願って、獅子踊りが奉納されたのがはじまりと伝えられているとのことで、長い間地域の方々によって引き継がれ、伝統が伝えられてきたものです。親獅子、中獅子、子獅子と太鼓もちの方によって踊られておりました。笛と謡いのお囃子にのせてりの踊りを、間近で見せていただき大変感激いたしました。
 伝統を守り、踊り継ぐことの大切さを感じて参りました。
 どの地域においても少子化による子どもの減少や地域での伝統行事離れが進んできている現状において、伝統をつないでいくことの課題解決は地域をあげて考えていく時期に至っていることを感じないではいられませんでした。
 1年に1度という貴重なものを見せていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生の春の遠足は、バスで出発!

画像1 画像1
 3年生19名、4年生15名は、福島市こむこむでプラネタリウムや常設展示を見学したり、民家園を見学したり学習も含めての春の遠足へ出発しました。ルールを守って、仲良く楽しく遠足での思い出をたくさんつくってほしいと思います。教頭先生もこむこむまで、引率の応援へかけつけています。
 どんな思い出ができるか、楽しみです。

元気に出発、1・2年生

 延期していました1・2年生の遠足を、本日実施いたしました。
 1年生17名は紅帽子、2年生16名は白帽子をかぶり、ペアで仲良く手をつないで歩きます。1・2年生が互いによろしくお願いしますのあいさつをしていよいよ出発です。☆春の自然をたくさん見つける ☆ルールを守って礼儀正しく ☆友達と仲良く の3つの約束をして、元気にあいさつして出発いたしました。
 目的地は、保原総合公園ですが、新田駅から電車に乗って向かいます。
 お楽しみは、なんといってもお弁当です。どきどき、わくわくの小学校での初めての遠足。素敵な思い出たくさんできることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 迷惑メールにご注意ください!

画像1 画像1
 堰本小学校のPTA緊急メールのアドレスから、返信メールを要求するメールが送られているようです。学校から返信メールを要求することはありませんので、そのようなメールが送られてきた場合には、決してメールを返信しないでください。
 ※上記のような言葉が書かれていたら、ご注意ください!

「すこやか教室」始まりました

 本日、堰本小学校で初めて「すこやか教室」が開催されました。 
 大内先生と山田先生、お二人で来校され、第3・4学年の子どもたちへ体育科の指導を行っていただいています。詳しくは、後ほど、またお知らせいたします。

画像1 画像1

今日は、天気も良好!マラソン日和

 雨も上がり、校庭紺ディションもよく、今週初めて始業前のマラソンを行いました。
元気いっぱいに校庭で、進んでストレッチも行い準備万端整えてマラソン開始。
1年生も途中歩かず走り抜いたお子さんがいて、感激しました。先生方も、子どもたちの安全を見守りながら走ってくださっていました。最後まで、走り抜いた満足感を多くの子どもたちが感じて、教室へと向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通教室を終えて

画像1 画像1
 14日(火)に開催しました「交通教室」後の下校について15日(水)の昼休みに生活科室において、各班の班長・副班長に集まってもらい、交通安全校外指導担当からお話がありました。6年生担任も同席の中、当日の下校についての振り返りをいたしました。班長のリードについて昨年と異なったところを確認し、これからの安全な登下校について決意を新たにいたしました。「気づき 考え 実行」していくことから、これまで安全に登下校を行ってきた、堰本小学校の伝統を受け継ぎ、よりよい班長として成長していくことと期待がふくらみます。

さすが、登校班班長さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全教室実施訓練において、班長さんの呼子と班旗を差し出す音がきびきびと体育館に響きました。模範例として、大変立派な態度で臨んでくれました。あいにくの天候で、体育館での開催となりましたが、集中して真剣に取り組んでいて立派でした。
 その、体育館を出て実際に先生方が各班に付き添い、下校指導を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 すこやかTV
3/8 全校朝の会
3/9 謝恩会(6年学活5校時),弁当日
3/10 卒業式練習(5校時),スクールカウンセラー来校日
3/11 ALT来校日,教室ワックスがけ,職員会議
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776