最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290337
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

2校時に音楽室において、1・2年生による交通教室を開催いたしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に1・2年生による交通教室を開催いたしました。真剣に校長先生の話をきいていました。自分の命を自分で守ることの大切さを、低学年のうちからしっかり身に付けることはとても大切なことです。自転車のヘルメットの着用や地震が起こったときにどうするかなど、しっかりした態度で話をきいていました。ご家庭にプリントを持ち帰り記入するように担当の先生から話をしましたので、是非この機会に親子で話し合ってみていただければ幸いです。飛び出しが低学年では最も交通事故の原因となっておりますので、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

1校時に34年の交通教室を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、音楽室において34年生による交通教室を開催しました。「自分の命は自分で守る」ことについて、何よりも大切な命について学ぶ大切な授業となりました。校長からは、交通安全について本日学ぶ「自転車」について特にヘルメットの着用をよびかけました。お陰様で、堰本小学校の保護者の皆様のご理解ご協力により、ヘルメットの着用が進んでおります。「乗るならかぶろう」を合い言葉に今後も呼びかけていきたいと思います。また、8月30日から9月4日まで「防災週間」となっています。本日は、ワークシートに書き込み、ご家庭でも話し合っていただくようプリントを持ち帰りますので、保護者の皆様におかれましては、ぜひ良い機会として、自分の命の守り方について親子で話し合っていただきたいと思います。

2学期初めての始業前ランニングは、6年生以外は除草をいたしました

 本日は、2学期始まって初めての始業前マラソンができるグランド及び天候の状況となりました。早朝より体育部の先生方を中心にライン引き等、グランドの整備に取りかかりました。6年生は、マラソンタイムを実施するとともに1から5年生は、除草や砂場の整備を行いました。陸上記録会及び運動会に向けて、元気な子どもたちの姿をグランドで見られるのは、とてもうれしいことです。体調を崩しやすい気候が続いていますが、運動に学習にしっかりと気力に満ちて取り組ませたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教頭先生から、防災週間にちなんで昼の放送でお話いただきました

 内閣府では平成27年8月30日(日)から9月5日(土)までを防災週間と設定し、地域の実情に応じて防災週間の趣旨にふさわしい内容の取り組みの推進を呼びかけています。本校でも、防災週間について教頭先生よりお話いただきました。今週には交通安全教室が学年ブロック毎に予定されていますので、校長からの話の中で再度お話したいと思います。是非、ご家庭でも家族内における安否確認の連絡方法や家具・家電製品等の転倒・収納物の落下に対する防止策など、この機会にお話いただければ幸いです。
画像1 画像1

地域の方々に見守られて、安全に登校しています

 今日から9月。すっかり気温も下がり、8月の暑さが遠い昔のように感じます。時々霧雨がぱらつくあいにくの天気でしたが、地域の方々に見守られ、班長・副班長さんのリードで、子どもたちはりっぱな態度で集団登校していました。安全を確認した後に旗を前に出し、呼子を吹き、注意を促して横断するというきまりを守り、ひとつひとつの班が集団で登校している姿は、堰本小学校ならではの姿です。これからも地域の方々の見守りに感謝して、安全に登下校していってほしいと願っています。また、今回1年生から3年生の水泳記録会の開催については、天候不順による気温と水温が、該当学年にとって十分と判断できるまで上がりきらない状況にあることや現在の子どもたちの健康の状態を考え、今年度の実施を見送りました。とても残念ですが、子どもたちの健康にはかえられませんので、ご理解をお願い申し上げます。秋雨で体調を崩しがちの時節ですので、学校においても子どもたちの体調管理には十分に気をつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式練習(5校時)
3/15 全校朝の会
3/16 卒業式練習(5校時)
3/17 卒業式予行
3/18 ALT来校日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776