最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:91
総数:291439
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

長かった2学期もついに終了 第2学期終業式(その3)

 冬休みは12月23日(金)〜1月 9日(月)の期間です。
 事故なく健康で安全な冬休みを楽しく過ごして、1月10日(火)にまた会いましょう!。よいお年を!!。
画像1 画像1
画像2 画像2

長かった2学期もついに終了 第2学期終業式(その2)

 校歌斉唱の後、ミニバスケットボールスポーツ少年団、ソフトボールスポーツ少年団、マラソンで頑張ったベスト10の子ども達の表彰があり、大きな拍手がおくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長かった2学期もついに終了 第2学期終業式

 8月から始まった第2学期。83日間の学習・生活に頑張った日々も今日でとうとう終業式を迎えました。
 式では、校長先生から大きな事故や事件がなくて喜ばしいとのことと、2学期の頑張りと心身の成長を称賛するお言葉をいただきました。そして、冬休みを事故なく安全に楽しく過ごしてほしいとのお話がありました。
 続いて2・4・6年生の代表が、「2学期の反省と冬休みのめあて」の発表を行い、立派な発表に大きな拍手がおくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念集会開催!(その2)

 その後、学年の代表へのインタビューがありました。
 校長先生からは保原小学校の校章の由来を教えていただきました。そして、全校生で高らかに校歌を歌って学校の誕生日を祝いました。
 児童会の集会委員会の皆さん、企画・準備から今日の運営までたいへんお疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念集会開催!

 12月17日(土)土曜授業で、創立記念集会が行われました。
 今年は保原小学校創立144周年です。
 児童会の集会委員会の進行で、保原小ウォークラリーからスタートです。
 縦割り班ごとに校内のチェックポイントで問題に答えながら、大アリーナを目指します。
 アリーナでは学校の誕生を祝うくす玉がみごとに割れました。PTA、スクールコミュニティの皆様、ありがとうございました。華々しくクラッカーも鳴り響き、お祝いムードがいっそう高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなよく頑張りましたね! 表彰集会(その2)

 そして、県読書感想文コンクール、JA共済書道コンクールで立派な成績をおさめた子ども達に賞状が贈られました。
 今回は、理科、国語科関係の作品展やコンクールでの入賞が表彰されました。前回とはまた違った分野での頑張り、すばらしいですね。
 いろいろな方面で力を発揮している保原小の子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなよく頑張りましたね! 表彰集会

 12月16日(金)昼休みに講堂で、表彰を行いました。
 今回はまず、県理科作品展、県児童作文コンクールで優秀な成績をおさめた子ども達に立派な賞状が校長先生より贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保原小の善意を贈る 赤い羽根募金贈呈式

 12月16日(金)の業間に校長室で赤い羽根募金贈呈式を行いました。ボランティア委員会の委員長、副委員長からおいでになった共同募金会の方に保原小の善意の募金が贈られました。
 一人一人の募金は少額でも、保原小の多くの子ども達が善意を出し合うと大きな募金となりました。
 この募金は子ども達、高齢者、障がい者などの福祉に役立てられます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども達、様々な方面で頑張っています! 表彰集会(その2)

 続いては福島県一輪車演技大会でグループ、ペア、ソロの演技で優秀な成績をおさめた、あまるめ一輪車クラブの入賞者に賞状やメダルが贈られました。
 次には、伊達市柔道大会で上位に入賞した子ども達へ症状が送られました。1・2年生も頑張りましたね。
 そして最後に、家族のきずなエッセイに出品して賞をいただいたみなさんが校長先生から表彰されました。
 保原小学校では、自分の力をいろいろな方面で発揮して活躍している子ども達がいっぱいいますね。すばらしいです。
 今回も表彰の模様はビデオで撮影しました。後日校内で放送します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども達、様々な方面で頑張っています! 表彰集会

 12月 7日(水)昼休みの時間に、模範となる善行が認められた子ども達、スポーツの大会で優秀な成績をおさめた子ども達、家族のきずなエッセイで賞をいただいた子ども達の表彰が講堂で行われました。
 まず、修学旅行でけがをして歩けない友達をずっと助けていた2人が校長先生より表彰されました。友達を思いやる心がすばらしいです。
 続いては、県北大会ですばらしい成績を上げた男子バレーボールとバスケットボールスポーツ少年団の代表に賞状が贈られました。
 厳しい練習で培った技と力が発揮されましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートフェスタ開幕!

 12月 2日(金)13時30分 大アリーナでアートフェスタオープニングセレモニーが児童会の主催で行われました。
 企画委員会の子ども達が進行し、開会の言葉に続いて幕が開き、アートフェスタの看板が現れて開幕宣言です。
 ドラムロールが響く中、計画委員会の子ども達によりスローガンが発表されました。スローガンは[みんなでつなげようアートの輪 保原に笑顔を咲かせよう」です。
 この後、教頭先生のお話、各学年代表による学年ブースの紹介がありました。どの学年も力が入っています。
 担当の先生のお話、閉会の言葉で初めてのアリーナに全校生が集合してのアートフェスタオープニングが終わりました。この初めての試みを成功させるために、児童会の企画委員会・計画委員会では何度も話し合いや準備・リハーサルを行ってきました。
 その努力のおかげですばらしいオープニングとなりました。
 本日より個別懇談が始まります。保護者の方々も来校の際には、子ども達の力作をどうぞご覧ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間続きのクラブ クラブ見学会

 11月24日(木)は、4・5・6年生が、5・6校時2時間連続でクラブ活動を行いました。
 この日のクラブ活動は、3年生がグループに分かれて各クラブの活動を見学しました。4月に4年生になるとクラブ活動に参加するようになります。その時クラブを選ぶ参考にする意味もあるクラブ見学です。
 各クラブでは、今まで練習してきたことを披露したり、自分達の活動に参加させてあげたりして、3年生に自分達のクラブをアピールしていました。上級生が下級生のお世話をしてあげる伝統はここでも行かされています。
 3年生は早く4年生になってクラブ活動をしてみたい気持ちが高まった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予告なし? 避難訓練

 11月22日(火)の早朝には、大きな地震に驚かれた方もおられたのではないでしょうか。
 しかし、保原小学校は被害もなく通常通りに教育活動を実施することができました。
 ただ、この日に予定されていた予告なし避難訓練は、子ども達の中には動揺してしまう子が出るかもしれないことを考慮して、朝に放送で予告をしておいて業間の自由時間に地震が起こったという想定で、校庭への避難の練習を行いました。
 全員の避難が確認された後、校長先生から予告してからの訓練に変更したことと、本当に災害が起こった場合もこのように落ち着いて約束を守って避難するようにとお話がありました。
 早朝のような地震が起こった場合にもこの訓練を生かして避難できることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験教室(5年生)

 11月21日(月)ものづくりマイスターお二人を講師にお招きして、5年生の「ものづくり体験教室」が行われました。
 まず講堂で全体へ向けてのお話をいただいた後、各教室にもどって、1・2組は1・2校時、3・4組は3・4校時に「伊達組子」づくりを体験しました。
 伊達組子は、決められた部品を決められた順序通りに組み合わせていかないと正しくでき上がりません。
 伊達の先人たちがあの美しい形を創り上げる工夫を完成させるまでにどれほどの苦労や努力があったことでしょう。
 すばらしい職人の技に触れることができたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『子ども祭り』開催! 大盛況!!(その6)

 大アリーナでは、「Jewel」さんによる新体操体験、インディアカも行われました。
 小アリーナでは、タグラグビーで夢中になって全力でトライを目指しました。やはり、アリーナでは運動系のリクレーションがぴったりですね。
 図書室前では、商工会青年部さんの作ったおいしい芋煮をごちそうになり、体も心も満たされました。
 天気はあいにくの雨でしたが、大勢の参加者があり例年以上のにぎわいとなりました。
 保原スクールコミュニティ運営協議会の皆様、ボランテイアの皆様、ほんとうにありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『子ども祭り』開催! 大盛況!!(その5)

 講堂では紙飛行機飛ばしも行われ、参加者は夢中になって飛ばしていました。
 大アリーナでは、エックスロープバトル、ラダーゲッターなど運動系のリクレーションをボランティアの方々のお世話で楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『子ども祭り』開催! 大盛況!!(その4)

 理科室で行われた、教養委員さん方のプラバン作りは今年初の開催でしたが、大人気でした。かんたんに楽しくオリジナルの作品が作れました。
 講堂では道徳カルタ、バルーンアートを楽しみました。
 昨年卒業した中学生もボランティアに来て、小学生や小さい子どものお世話をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『子ども祭り』開催! 大盛況!!(その3)

 さて、次に紹介するのは4年ホールで行われたけん玉です。基本からていねいに教えてくださいました。
 図工室では木工クラフトが行われて素材を生かした作品を作りました。
 家庭科室では、科学遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『子ども祭り』開催! 大盛況!!(その2)

 続いて各ブースを紹介します。
 に六晦日町若連さんによる伝承太鼓体験です。
 図書室では、折り紙を楽しむことができました。
 その次は、3年ホールで行われたスポーツ吹き矢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『子ども祭り』開催! 大盛況!!

 11月19日(土)恒例の『子ども祭り』が保原小学校で開催されました。
 保原スクールコミュニティー運営協議会の主催です。
 ここまで何回も会議を開き、大勢のボランティアにご協力をいただいて開催しました。
 まずオープニングは「Jewel」の華麗な新体操の演技です。
 そして、今年度新たに「火育」のブースがLPガス協会さんの尽力で設けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282