最新更新日:2023/03/31
本日:count up20
昨日:19
総数:218760
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

道の駅にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より道の駅りょうぜんにて、霊山登山の川柳・感想・映像が公開されております。

石田小学校の展示は、1月4日までとなりますので、よろしければ足をお運び下さい。

Merry Christmas!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
We enjoyed exchanging Christmas Cards with our ALT.
Students tried to write their messages in English
and they could finish their wonderful cards.
Our ALT also prepared her cards with gentle words.
We could have a very good time.
We wish everyone around us a Merry christmas and
a happy new year.
ALTの先生とクリスマスカードの交換をしました。子どもたちも英語でメッセージを書きました。思いのすべてを伝えることはできなかったかもしれませんが、学んだ表現を使いながら、自分らしいクリスマスカードを作りました。ALTの先生に、しっかりとそのメッセージが届いていました。ALTの先生からのメッセージも素敵なものでした。ぜひ、ご覧になってください(5年生、6年生)。

サル

本校の近くを流れる石田川。その対岸から何やら賑やかな「声」が聞こえてきました。見てみると一匹のサルがもぐもぐと・・・。食べていたのはカボチャでした。他にも「お友達」がいたようで、食べ終わると一緒に竹やぶの中へ行ってしまいました。ALTの先生に石田地区で見かける動物を紹介しましたが、サルは紹介していませんでした。明日の外国語の時間に紹介してみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走記録会、明日実施予定です!

今日は昨夜からの雨もあがり、あたたかい一日となりました。今朝も子どもたちは元気にグランドを走り、明日の持久走記録会に備えていました。4時間目の体育の時間にもしっかりと体を動かしました。予報ですと明日は晴れのようですので、予定通り、持久走記録会を実施いたします。明日にそなえ、今夜は早めに休むようお声かけください。
持久走記録会の後は給食試食会となります。ぜひ、おいしい給食をお召し上がりください。
持久走記録会前日でしたが、子どもたちは今日も授業をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火)午後、全校児童で「石田小全校ボランティア活動」を実施しました。石田交流館で「いきいきクラブ」のみなさんとの交流を楽しんできました。学習発表会で発表したトーンチャイム演奏、2曲のダンスを披露してきました。その後は、自己紹介や質問タイム、感想発表等を行い、全員で記念写真を撮りました。学習発表会以外の場でも発表できたことはとても貴重な経験でしたし、何より「いきいきクラブ」の皆さんと交流できたことは、コロナ禍にあって少しでも「以前の日常」を思い起こすきっかけになりました。「いきいきクラブ」の皆様、石戸交流館の担当者様、ありがとうございました。

秋の訪れ

画像1 画像1
国道115号線の拡張工事ともなって実施されていた樹木等の伐採が終了しました。これまで石田小の秋を彩ってきたイチョウなどが見られなくなってしまったのは寂しいですが、本校近辺の葉が少しずつ秋の装いになっていることに気づきました。これまでとは一味違う秋を楽しんでいきたいと思います。

イチョウ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日夕刻、イチョウの伐採が終了しました。「この季節は、水分をどんどん吸い上げているんです」ということで、幹の切り口からはしずくがポタポタとしたたり落ちていました。「年輪は50を超えていますね」とのことでした。保護者の皆様、地域の皆様の中には、まだ若木だったころのイチョウをご記憶の方もいらっしゃるかも知れません。1年1年を積み重ね、本当に大きく成長したイチョウでした。本校の子どもたちも大きく、しっかり成長できるよう、教育活動を充実させていきたいと思います。
伐採作業は、金曜日にバックネット裏の樹木が最後となるそうです。

イチョウ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イチョウの木の伐採作業が8時過ぎから始まりました。枝をワイヤーで吊って、一本一本切っていくのだそうです。一日がかりになりそうだ、とのことでした。

伐採作業進行中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国道115号線の拡幅工事を前にした樹木の伐採作業が進行中です。イチョウの木の大きさを改めて実感しています。イチョウの木も間もなく・・・。

国道115号線の工事に伴って・・・

国道115号線の工事に伴って本校北側にある敷地内の樹木を伐採する工事が今月24日(金)から行われることになったそうです。この工事に伴い、四阿(あずまや)は移設されますが、イチョウなどの樹木は伐採されることになっています。伐採のため、木をワイヤー等でつり下げて枝を払っていくそうで、大きな車両も敷地内に入ってくるようになります。現在、ヒマワリがある場所に車両を入れて作業を行うそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学び」の秋

2学期第2週のスタートです。今日も子どもたちは元気に登校し、運動に、勉強に、遊びにと、学校生活を満喫していました。3枚の写真はそれぞれの学級での授業の様子です。「新しい生活習慣」「分かる・できる喜び」「新しいことを知る感動」などなど、子どもたちとの学校生活を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い一日でした

走り幅跳びの練習に、校庭の除草にと、屋外で活動する際は、携帯式熱中症チェッカーを使って熱中症予防に努めています。
昼休みも外でバドミントンをしてはたくさん汗をかいていました。チェッカーの警告音が鳴ると木陰で休み、しばらくしてまた元気に遊ぶ子どもたちでした。子どもたちが独自のルールを作って「遊びを進化」させていく様子はとても興味深かったです。来週もたくさん勉強し、たくさん遊びましょう。
今日はヘチマもたくさんの花を咲かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の訪れ

2学期がスタートして最初の一週間が終わりました。蒸し暑さ、強い日差し、蝉の大合唱と「夏はまだ終わっていないよ」と言わんばかりです。でも夜の訪れは日に日に早くなっています。「夏」から「秋」への移ろいを楽しんでいくとしましょう。校内にも「秋」がやってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

来校の際はご活用ください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタンド式の検温器を設置しました。検温器は顔を近づけると測定します。センサーの部分にぐっと近づけてください。アルコールも自動で噴霧されます。ご来校の際にはご活用下さい。

四阿(あずまや)

画像1 画像1
国道115号線の工事に伴い、本校校庭北側(国道115号線沿い)にある四阿が移設されることになっております。
今回、その工事が8月23日(月)から始まるとの連絡が入りました。
工事車両の出入りもあることから、本校にお越しの際や近くを通るような場合は、くれぐれもご注意ください、

奉仕作業<8月1日(日)実施予定>につきまして

8月1日(日)午前6時から奉仕作業を実施する予定です。前回は、きれいになった校庭で運動会を実施でき、のびのびと競技を行うことができました。また2年ぶりとなったプールでの水泳学習も実施でき、子どもたちも存分に水と親しむことができました。本当に有難うございました。
今回は早朝からの実施となりますが、暑さを避けながら環境整備につなげていければと考えております。なお体調が優れない場合や他県から来た方との接触があったりして不安がある場合などにはご無理をなさらないでください。
写真は前回実施した奉仕作業後のものです。保護者の皆様、地域の皆様のお力添えが本校にとって大きな支えとなっております。改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日も天候の急変にご注意ください。

画像1 画像1
本校周辺は、昼頃から雲がかかり始め、雷鳴と共に雨が降り出しました。やはり本日も天候の急変には要注意です。本日もヘチマの花が咲きましたが、強い雨に打たれたせいか、この後、花びらは落ちてしまいました。

石田みどりの少年団

画像1 画像1
昨日(7月29日)の第47回福島県緑の少年団大会で表彰される予定だった、本校「石田みどりの少年団」(奨励賞)の賞状と楯が届きました。事務局の方が本校を訪れ、子どもたちへの記念品とあわせて、届けてくださいました。2学期になりましたら子どもたちにお披露目したいと思います。来年度こそ(コロナも終息して)開催したいとのことでした。他の緑の少年団の活動を紹介したり、本校における過去の取り組みを参考にしながら、今後も本校らしい取り組みを継続させていきたいと思います。

何をしているのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は5名の方の来校がありました。さて、皆さん、何をしているのでしょうか?
答えは、「学校関係緑化コンクール」の現地調査でした。
本校では、緑の少年団活動を展開しており、一人一鉢の花苗栽培、ひまわり花壇整備、野菜作りなどを行っています。その活動を含め、本校で行っている活動を知っていただき、その評価をこれからの活動に生かせたら、という思いから「学校関係緑化コンクール」に応募しておりました。
本日、その現地調査が行われ、福島県農林水産部森林保全課と県北農林事務所森林林業部林業課から5名の方が来校されました。外部の方との連携や授業での実施状況などについての質疑応答と情報交換がありました。学校林や本校の四阿(あずまや)も話題になり、特に四阿については、当時の石田小児童も建築に関わっていたということをお聞きし、本校の活動の歴史を感じました。
その後、敷地内の調査が行われました。ジャガイモやトウモロコシ、オクラ、ナス、カボチャ、イネ、ヘチマ、ヒョウタンなど、想像以上に栽培している種類が多いことに驚かれた様子でした。
木の葉を見て瞬時に種類を特定しておられ、「流石だなあ」と感心しきりの私でした。
「学校緑化」や「緑の少年団活動」等は、体験を通して深い学びや気づきにつながっていくだけでなく、持続可能な社会創りのための視点をもつことにもつながります。「自然が豊か」「自然が身近にある」ことの意味と「次の世代に引き継ぐために何をすべきか、何を知るべきか」を子どもたちとしっかり考えていきたいと思います。

網戸が設置されました!

現在、新型コロナウイルス感染防止対策として、新しい生活様式に基づいた学校生活を展開しています。本日、各教室や学習室に網戸が設置され、より外気を取り入れやすくなりました。本校には網戸がなかったことから、昨年度は応急的な処置をしてきましたが、どうしても固定していたテープが剥がれてしまったり、風で飛ばされてしまったりして、完全ではありませんでした。先頃、蜂が教室に入ってくることもあり、網戸の必要性がより高まったところでした。これで虫などが入ってくる心配をせずに学校生活を送ることができます。関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/4 仕事始め
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024