最新更新日:2024/06/14
本日:count up152
昨日:328
総数:249730
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

支部中体連! 直前練習特集(4)

 引き続き、卓球部の練習風景パート2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支部中体連! 直前練習特集(3)

 つづいて、卓球部の練習風景パート1です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支部中体連! 直前練習特集(2)

 引き続き、バレーボール部の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支部中体連! 直前練習特集(1)

 伊達支部中体連に向けて、土曜日の直前の練習風景をお届けします。

 今回、本校からはバレーボール部と卓球部が出場します。バスケットボール部は、人数の関係で大会には出場できませんが、最後の週末練習を行っていました。
 どこの部も、自分たちの目標達成に向けて、ボールに気合いを入れ練習していました。また、顧問の先生方も生徒と同様に、声かけをしながら練習を取り組んでいました。

 まずは、バレーボール部の練習風景です。ご覧ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導

 今日の小学校は、歯科検診がありました。1年生のみ、ブラッシング指導を外部講師を招いて行いました。手鏡を持って上手にできました。
 6月4日は虫歯予防デーです。歯磨き、最近雑になっていませんか?正しい歯磨きを意識してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆を植えたよ。

 昨日、スクールコミュニティーのお声掛けで、1、2年生が豆を植えました。この豆がどうなるのかな?興味津々でした。おいしい枝豆できるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に育て!

 中学2年生が先週種まきをしたミニトマトが、土から顔を出してきました。これからが楽しみです。
 もっと成長してきたら、間引きをして植え替えをします。
 でも、もう少し成長を見守っていかなければなりませんね。
 おいしいミニトマトを実らせてほしいですね。

 では、いきなりですが、ここでちょっと問題を出したいと思います。
 「種」「苗」「球根」などを総称する『種苗』の読み方は何でしょうか。難しいですね。
 分からないときは、調べてみてくださいね。
画像1 画像1

クラブ活動楽しい!2

 パソコンクラブは名刺づくり、サイエンスクラブはべっこう飴づくり、スポーツクラブはキックベースボール。好きなことは本当に楽しそうにやってます。いい顔してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動楽しい!(小学校)

 今日で2回目のクラブ活動。前回は計画立てました。今日はいよいよ活動開始です。
 子どもたちは、自分で選んだクラブの活動を思う存分楽しんでいました。
ホームエコノミッククラブはクッションづくり、アート&クラフトクラブは紙芝居づくり、ミュージッククラブは「ふるさと」の合奏練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎の風景 Part.3

 体育館に応援練習が響く、午後の昼下がり。
 ふと目を上に向けると校歌と応援歌の歌詞がまぶたの中に映り込んできました。

 様々な思いが込められた歌詞・・・。
 児童・生徒にとって、みんなで唱う唯一の校歌・・・。

 『月舘学園 校歌』
 水面は 煌めく 広瀬川 ・・・

 『月舘中学校応援歌』
 青春たぎる 太陽に ・・・

 応援歌は学園となる前から存在するものですが、カメラを向けたその時、作曲が「教職員一同」となっていることに大変驚きを感じたと同時に、作曲した当時の生徒と先生方の想いが込められていることを強く感じる一瞬でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎の風景 Part.2

画像1 画像1
 昇降口の入り口を抜けると、いつも元気な声の響く、低学年フロアが私を迎えてくれます。その一角に、今は運動会の道具が置いてあります。メールでご連絡をいたしましたが、明日から明後日に順延された運動会。たくさんの道具たちも、スタートの合図を待ち遠しそうに待機しているように見えます。

 そんな中、ふと目を止めると、紫色の何かがこちらに声をかけているように感じました。

 近くに寄ってみると、紫色の旗に「勝」と書いてある『勝ち旗』でした。運動会の開催を「楽しみにしているよ」と言っているように感じました。

 「仲間と共に心と力を合わせて勝利をつかみ取れ!!」のスローガンのもと、月舘学園の児童・生徒の活躍が本当に楽しみになってきました。
画像2 画像2

校舎の風景

画像1 画像1
 来客用玄関の扉を開けると、心地よい風の流れと共に、月舘学園の子ども達の元気な声が聞こえてきます。

 今日は、そんな玄関に入ってから、来客を迎えてくれるウェルカムボードが新しくなりましたので紹介します。

 ウェルカムボードは、本校養護教諭が季節に合わせて、心を込めて、気持ちよく来校いただけるよう描います。
 今回は、「ひまわり」です。年季の入った黒板に、力強いひまわりがきれいに咲きました。おそらく、養護教諭のさまざまなメッセージがはいっているだろうこのウェルカムボードに、私も元気をいただきました。

 ぜひ、来校されるときには、ご覧いただければとおもいます。
画像2 画像2

運動会の裏舞台 〜約束を守っている子どもたち〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の写真、入場門のポールです。だから???とお思いでしょう。このポールは、60cm以上の深さで細い穴を掘り、埋めてあります。安全のため、触らないよう張り紙をしました。ゴールデンウィーク前のことです。
 ポールの根元の土をよく見ると、ポールが動いた形跡が全くありません。立てたときのままです。これは、子どもたち誰一人として、ポールに触れたり押したりしていないということです。ちょっと遊んでみたくなるところですが、子どもたちは安全のためにきちんと約束を守っていたのです。運動会に向けた競技の練習だけでなく、こういうところもしっかりやっている。素晴らしいなあと感じました。
 庁務員さんが、校庭に水たまりができたときに撒くための乾いた砂を確保するため、砂山にブルーシートをかぶせてくださいました。
着々と準備は整っています。
 子どもたちのためにも、いい天気になりますように!
 

 夕方、きれいな虹が出ていました。御覧になりましたか?いいことありますように!
画像1 画像1

小中合同 運動会練習

 中学生も一緒だと、小学生もうれしいようです。なんだか、小学校だけの時より、張り切っているように見えました。
昼休みは、5,6年生や力持ちの中学生がテントや椅子などを運びました。軽々と運ぶ姿は頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会練習

 いよいよ今週末は運動会。今日は、初めての小中合同練習をしました。開会式、閉会式の練習でした。開式の言葉、誓いの言葉、コロナ対策のためマスク着用ですが、元気よくできました。ラジオ体操は、中学生が入ることで見ごたえのある演技になり、最後の手を下す動きは指先が伸びていてとてもきれいでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部保護者会総会が開催されました。

画像1 画像1
 本日、吹奏楽部保護者会総会が開催されました。今年度より小学5,6年生も参加することから、保護者会で集まる人数も増えて活気のある話し合いができました。7月11日(日)開催の吹奏楽連盟県北支部大会に向けた熱い思いが伝わってきました。
 楽器運搬のお手伝いや送迎など保護者の皆様には様々な面でご協力いただくことになりますが、今年誕生した伊達市初の小中合同バンドである月舘学園のTsukidateサウンドをみんなで支え、応援していきましょう。

県北陸上大会二日目(5)

月舘学園中の生徒が出場する競技が
すべて終了しました。

二日間、応援していただきありがとうございました。

最後に記念撮影をし、
競技場を後にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

県北陸上大会二日目(4)

一年女子1500m決勝が行われました。

5分53秒68で、自己ベスト更新!!!
県大会出場とはなりませんでしたが、
力強い走りをみせてくれました。

どんどん記録が伸びます。

これから昼食をとります。
画像1 画像1
画像2 画像2

県北陸上大会二日目(3)

女子800m予選が行われました。

2分51秒00、自己ベストを10秒更新です!
決勝進出とはなりませんでしたが、
最後まで走り抜きました。

とてもいい走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。