最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:95
総数:455038
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

たばこは自分がすっていなくても

 学級活動で「たばこと健康」について学習しました。担任と養護教諭とのティームティーチングで行いました。たばこが健康に及ぼす影響と非喫煙者をたばこの害から守ろうとする社会の取り組みを理解して、健康な生活を営もうとする態度を育成するのがねらいです。
 2学期に体育科の保健の学習でも、たばこの害については学んでましたが、養護教諭から、より専門的に
「たばこの煙には200種類もの有害物質が含まれている」
「病気を引き起こす」
「成長期の子供は、害をより強く受ける」
「副流煙をすっても害がある」
という話を聞き、子ども達は驚いていました。
 グループで、たばこを勧められた時にはどうやって断ればよいかも話し合い、
「大人になってもすわないようにする」
「これから誘われても断れるようにしたい」
という感想が聞かれました。
 これから正しい知識をもとに判断・選択・行動をして健康な生活を送っていってほしいと思います。
画像1 画像1

なわとび記録会が行われました(2月18日)

 休校明けでしたが、予定通り本日2校時、なわとび記録会が行われました。
今年の持久跳びは6分間です。とても長く、自分との戦いです。今日の記録会本番では、22人が6分跳びきることができました。 素晴らしいがんばりでした。
 種目跳びは、交差跳びや二重跳び、はやぶさ(あや二重跳び)、リットル(交差二重跳び)と、6年生らしい高度な跳び方でしたが、果敢に挑戦し自分の記録を塗り替えた子がたくさんいました。
 長縄跳びは、各学級とも協力して3分を跳びました。昨年と違いどの学級も跳び方が上手になり、記録を更新させました。第1位1組、第2位2組、第3位3組という結果でした。長縄跳びの練習を通してみんなで協力して声を掛け合ったり、励ましたりすることの大事さも学んでくれたと思います。
寒い中応援に来てくださった保護者の皆様、励ましや声援、ありがとうございました。
画像1 画像1

卒業制作を行いました (2月5日・6日)

 6年生は卒業制作として焼き皿づくりを行いました。講師に桑折町桃山房窯の鈴木徹先生をお招きし、焼き物の基本から粘土で形づくっていくやり方を丁寧に教えていただきました。6年生は一人一人がそれぞれ思い入れのある形に仕上げていきました。
 できあがった作品はどれも力作揃い。この後、乾燥、素焼き、本焼きの工程を経て、3月の初め頃完成品ができあがる予定です。どんな作品になって子どもたちの手に届くか、今からとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事等
3/20 卒業証書授与式
伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210