最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:95
総数:455037
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

7・8月の図書室掲示物が完成しました!その1

 図書ボランティアの皆さんに、7・8月の図書室の掲示物を作っていただいていたのは既にホームページでご紹介していましたが、本日(7月17日)その掲示物が完成しました。「浦島太郎」をテーマに掲示物です。夏休みの図書室解放時に、是非学校へお出でいただき、ご覧下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のマラソンタイム!

 本日の業間、1学期最後のマラソンタイムを行いました。子どもたちは、音楽とともに校庭に出てきて、校庭を走り出しました。個人のレベルに応じ一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終了まであと3日!その3

 第1学期終了まであと3日!その3では、4年生で2校時に行われた算数のコース別学習の様子をご紹介いたします。クラスを解体し、図書室・4の1教室・4の3教室の3つのコースに分かれて授業を行いました。いつもと違った集団での学習にみんな意欲的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終了まであと3日!その2

 第1学期終了まであと3日!その2では、5年生の1時間目の授業(1組:算数 2組:理科 3組:算数)の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終了まであと3日!その1

 第1学期終了まであと3日になりました。本日(7月17日)の1時間目の授業の様子をご紹介いたします。ここでは、6年生の授業(1組:算数 2組:理科 3組:算数)の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの水泳学習(5年生)!その3

 久しぶりの水泳学習(5年生)!その3では、クラスごとに25mを泳ぐ子どもたちの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの水泳学習(5年生)!その2

 久しぶりの水泳学習(5年生)!その2では、流れるプールを楽しむ子どもたちの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの水泳学習(5年生)!その1

 このところ気温が低く水泳学習ができませんでしたが、今日は肌寒いものの、水温・気温ともに入水可能でしたので、5年生と3年生が久しぶりの水泳学習を行いました。ここでは、5年生の授業の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一学期終了まであと4日!

 令和元年度第一学期も残すところあと4日となりました。1年3組(算数)、3年1組(書写)、けやき2組の子どもたちの学習の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介助犬を知りました、触れ合いました!その6

 介助犬を知りました、触れ合いました!その6では、JA共済様からの記念品贈呈の様子と児童代表お礼の言葉の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介助犬を知りました、触れ合いました!その5

 介助犬を知りました、触れ合いました!その5では、介助犬に鍵を拾ってもらう子どもたちの体験の様子と質問をする子どもたちの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介助犬を知りました、触れ合いました!その4

 介助犬を知りました、触れ合いました!その4では、鍵や十円玉を拾い主人に届ける様子や冷蔵庫から飲物を取り出す様子、タンスからタオルを取り出し主人に届ける様子等をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介助犬を知りました、触れ合いました!その3

 介助犬を知りました、触れ合いました!その3では、紙芝居やDVD視聴の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介助犬を知りました、触れ合いました!その2

 介助犬を知りました、触れ合いました!その2では、介助犬についての説明の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介助犬を知りました、触れ合いました!その1

 本日(7月11日)3〜4校時に、1・2年生を対象に「カンバレ!介助犬!JA共済
はたらくワンワンランド!」が本校体育館で行われました。
 これは、交通事故被害者など障がい者の自助具の役割を果たす介助犬について、介助犬絵本の読み聞かせやデモンストレーション等を通じ、子どもたちに介助犬について知ってもらうことで、広く介助犬の理解を促進することを目的とし行われた行事です。
 全国規模で考えると、盲導犬はおよそ1000頭いますが、介助犬はおよそ70頭しかまだいません。その中の1頭の「ハッシュくん」が神奈川県から本校へ来てくれました。子どもたちは、介助犬の説明やDVDを真剣に見たり,聞いたりしていました。また、落とした鍵や十円玉を拾ったり、携帯電話を探し出す「ハッシュくん」の賢さに感心するとともに、賞賛の大きな拍手をおくっていました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職全体授業事後研究会を行いました!

 2年1組の現職全体授業終了後、午後2時45分から事後研究会を図書室で行いました。授業の成果と課題を教員全体で共有し、それぞれの授業力向上に役立ててまいります。ここでは、その様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職全体授業を行いました!その3

 現職全体授業を行いました!その3でも、2年1組の授業の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職全体授業を行いました!その2

 現職全体授業を行いました!その2でも、2年1組授業の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職全体授業を行いました!その1

 本日(7月10日)5校時、2年1組において現職教育の全体授業を行いました。
 先日現職全体事前授業でもお知らせしましたが、今年度、本校は「生き生きとかかわり合い、自己表現する子どもの育成 〜算数科の授業実践を通して〜」の研究を学校全体で取り組んでおります。今日は、学校の先生方全員が2年1組の授業を参観し、研修を行いました。2年1組の子どもたちは、たくさんの先生方に見られての授業でしたが、のびのびと学習に取り組んでいました。「わかった・できた」子どもがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達中学生が伊達小学校で職場体験学習!その2

 伊達中学生が伊達小学校で職場体験学習!その2でも、職場体験学習の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り(若あゆのこら)

伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210