最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:132
総数:458868
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

夏季休業期間の変更について

画像1 画像1
 臨時休業に伴う授業時数の減少を受け、今年の夏休みの期間が以下のように変更となりましたのでお知らせいたします。

※ 夏季休業期間:8月1日(土)〜8月18日(火)の18日間

 これに伴い、1学期の終業式は7月31日(金)、2学期の始業式は8月19日(水)となります。ご協力よろしくお願いいたします。

1・2年生が学校探検を行いました!その3

 1・2年生が学校探検を行いました!その3では、校舎内の色々な場所を訪れた子どもたちの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生が学校探検を行いました!その2

 1・2年生が学校探検を行いました!その2では、校長室を訪れた1・2年生の子どもたちの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生が学校探検を行いました!その1

 本日(6月4日)の2校時に、2年生が1年生を案内しての学校探検が行われました。
 2年1組の皆さんは1年1組の皆さんを、2組は2組を、3組は3組の2年生が1年生のお世話をしての実施でした。1年生にとっては、校舎の中でこれまで行ったことない場所に行くことができ、文字通りの学校探検でした。校等室にも何名か訪れ、休んでいきました。2年生の子どもたちにとっては、先輩としてちょっと成長した一時でした。
 その1では、1年1組と2年1組との出会いの様子をご紹介いたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動計画発表を行いました!(3日目)

 本日、児童会活動計画発表3日目。今日は栽培委員会と運動委員会の委員長さんが発表を行いました。
 栽培委員会の活動のめあては「みんなで協力して植物を心をこめて世話しよう」でした。花壇の草花のお世話、これからも心込めて行ってくれることでしょう。
 運動委員会の活動のめあては「だれでもけがなく、安心して楽しく過ごせる活動をする」でした。一年間の活動計画には、石拾いや草むしり、ボールの点検等を行うようになっています。是非、みんなの安全確保に努めていただきたいと思います。
 ここでは、放送委員会と図書委員会の委員長さんをご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散マラソンタイムの実施(3・6年)!

 本日(6月4日)は木曜日ですので、3年生と6年生が業間を利用して校庭を走りました。
 音楽に合わせておよそ7分間、それぞれのスピードで走っていました。臨時休業中に落ちた体力が早く回復するといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の利用の仕方を学びました(1年生)!その2

 図書室の利用の仕方を学びました(1年生)!その2では、1年生が本を借りている様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の利用の仕方を学びました(1年生)!その1

 1年生は、学校司書の吉野先生に図書室での約束(行ってほしいこと、やってはいけないこと)や本の借り方等、図書室の利用の仕方を丁寧に教えていただきました。
 吉野先生のお話の後、実際に本を借りた1年生。これからは1人でも本を借りることができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動計画発表を行いました!(2日目)

 昨日から始まった児童会活動計画発表、2日目の今日は放送委員会と図書委員会の委員長さんが発表を行いました。
 放送委員会の活動のめあては「相手に聞こえやすく、いやな気持ちにならないようにていねいに気持ちをこめて放送する」でした。昼の放送では工夫をこらした番組を編成し、楽しい放送をしてくれることでしょう。
 図書委員会の活動のめあては「自分で工夫しながら、友達と協力して利用しやすい図書室にしよう」でした。学校司書の吉野先生とともに、利用しやすい図書室にしてくれることと思います。
 ここでは、放送委員会と図書委員会の委員長さんをご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散マラソンタイムの実施(2・4年)!

 本日(6月3日)は水曜日ですので、2年生と4年生が業間を利用して校庭を走りました。
 音楽がスタートすると同時に走り始めた子どもたち。途中歩いてしまう子どももいましたが、みんな暑い中頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動計画発表を行いました!(1日目)

 今週の火曜日から金曜日までの4日間をかけ、お昼の放送で児童会活動計画の発表が行われます。本日(6月2日)はその第1日目で、企画委員会と健康委員会の委員長さんが発表を行いました。
 企画委員会の活動のめあては、「先大見笑を守って、元気にハキハキあいさつをする。」でした。1年間の活動計画の中には、白い羽根や赤い羽根の募金活動を行うことも予定としていました。あいさつが素晴らしい学校づくりの推進役となってっほしいと思います。
 健康委員会の活動のめあては、「自分の役割を果たして、全校生の健康を保つための活動をする。」でした。活動計画の最後には、委員長さんから新型コロナウイルスに感染しないように「手洗い」「うがい」「アルコール消毒」「マスクの着用」「3つの密にならないようにする」の5つに心がけるように呼びかけがありました。みんなで守っていきましょう。
 ここでは、児童会担当教員、企画委員会委員長、健康委員会委員長をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散マラソンタイムの実施(1・5年)!

 学校が本格的に再開したことを受けて、今日(6月2日)から業間にマラソンタイムを始めました。
 これまではマラソンタイムを全校一斉に行っていました。しかし、校庭であっても全校生が一斉にトラックを走ると密集してしまうので、これからは火曜日が1年生と5年生、水曜日が2年生と4年生、木曜日が3年生と6年生が走る「分散マラソンタイム」としました。今日は火曜日なので、1年生と5年生が業間を利用して校庭を走りました。暑い中ではありましたが、体力の回復を目指してしっかり走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼の手紙を書いています!(わかあゆ学級)

 5月28日(木)にわかあゆ学級とけやき学級(一部)の子どもたちが、りんごの摘果体験学習を行ったことは以前HPで紹介しましたが、今日(6月2日)は、お世話になった佐藤修様へのお礼の手紙を書いていました。
 子どもたちは、短い文章の中にお礼の気持ちを一生懸命表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全面的に学校が再開しました!その4

 全面的に学校が再開しました!その4でも、一斉清掃の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全面的に学校が再開しました!その3

 全面的に学校が再開しました!その3では、一斉清掃の様子をご紹介いたします。
 1年生は初めての一斉清掃のため、場所もよく分からないので始まる前に6年生が迎えにいきました。今日は班ごとの清掃場所での役割分担も行ったため、実際に清掃する時間はあまりありませんでした。子どもたちは移動も、整列も、清掃も無言で行うことができました。
 その3では、1年生を清掃場所に連れて行く6年生の様子と、整列の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全面的に学校が再開しました!その2

 全面的に学校が再開しました!その2では、2年生が自分の育てている野菜を観察している様子をごい紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全面的に学校が再開しました!その1

 5月20日(水)から段階的に学校を再開しておりましたが、本日(6月1日)より通常の日課表で教育活動を行う、全面的な学校再開がスタートしました。
 全面的に学校が再開したからといって新型コロナウイルスがなくなったわけではありません。教室でのマスク着用、手洗いの徹底、手指消毒、友達との密な接触を避ける等、これまで同様3密をさけ、感染症予防に心がけての教育活動を行ってまいります。
 その1では、1年生の体育の授業をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210