最新更新日:2024/06/04
本日:count up16
昨日:111
総数:454803
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

4年3組で授業研究!その1

 6月16日(火)に4年2組が授業研究を行ったことは先日ご紹介しましたが、その授業を受け、今日(6月18日)は4年3組で授業研究を行いました。
 担任の先生と子どもたたちの息がぴったりで、1つの目標に向かってみんなで頑張っている様子が伺えました。着実に力をつけている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検のお礼にきてくれました!

 1年生が学校探検を行ったことは先日紹介しましたが、今日(6月18日)そのお礼にと4名の1年生が校長室を訪れました。
 お礼の箱の中には、1年生の子どもたちの思い(ありがとう)がこもった品物や言葉がたくさん入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回交通教室(1・3・5年)実施!

 6月16日(火)にDVDを視聴しての交通教室を、2年・4年・6年生で実施したことは先日紹介しましたが、今日(6月18日)は、1・3・5年生が第2回交通教室として同じ内容の学習を行いました。
 道路の歩き方や自転車の乗り方等DVDで確認しながら、身近に潜む危険を理解しました。これからも交通ルールを守って安全な生活を送ってほしいと思います。
 ここでは、1年2組・3年3組・5年2組の授業の様子をご紹介いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア打合せ会を行いました!

 新型コロナウイルス感染防止のためPTAの集まりが持てず、PTA組織もまだ確立していない中ではありますが、学校で図書ボランティアの募集したところ、十数名の保護者の皆様にご協力いただけることとなりました。
 学校が再開し1ヶ月が経過したことから、本日(6月17日)の10時から図書ボランティア打合せ会を行いました。7月から本格的にスタートします。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動がスタート!その3

 クラブ活動がスタート!その3では、ブッククラブ、ゲームクラブ、一輪車クラブの活動の様子をご紹介いたします。
 ブッククラブはしおりづくり、ゲームクラブは将棋とオセロ、一輪車クラブは体育館での一輪車練習を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動がスタート!その2

 クラブ活動がスタート!その2では、科学クラブ、アートクラブ、発明&工作クラブの活動の様子をご紹介いたします。
 科学クラブはスライムづくり、アートクラブはイラスト描き、発明&工作クラブはピタゴラスイッチづくりを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動がスタート!その1

 本校には9種類のクラブ活動(パソコン・調理手芸・科学・スポーツ・アート・発明&工作・ブック・ゲーム・一輪車)があります。各クラブでは、前回活動計画についての話し合いを行いました。そして、昨日(6月16日)からいよいよ本格的な活動が行われました。
 その1では、パソコンクラブ、料理手芸クラブ、スポーツクラブの活動の様子をご紹介いたします。パソコンクラブはキーボード打ち練習、料理手芸クラブはミニクッションづくり、スポーツクラブはキックベースボールを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回交通教室(2・4・6年)実施!

 先週の金曜日(12日)第1回交通教室を実施しましたが、本日は2・4・6年の第2回交通教室を行いました。
 第2回交通教室は、各学級毎に交通安全に係わるDVDを視聴し、振り返りカード等を活用し学習したことを確かめます。子どもたちの危機回避能力の育成に努めています。
 ここでは、2年1組・4年1組・6年の1組の授業の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究がスタート!その2

 授業研究がスタート!その2でも、4年2組の子どもたちの授業の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究がスタート!その1

 本校は今年度「生き生きとかかわり合い、自分の考えを正しく伝える子どもの育成 〜個と集団の学びを大切にした授業実践を通して〜 」の研究を学校全体で取り組んでおります。子どもたち一人一人が自己表現をし、「わかる・できる」ようになるためにはどうするかと言うことを常に考え、1年間しっかり研究を推進してまいります。
 本日(6月16日)は、その第1回目の授業研究として、4年2組で実施しました。子どもたちは、課題に向かって一生懸命考え、解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まち探検(駅前方面)を行いました!(2年生)

 本日(6月15日)1校時に、2年生がまち探検(駅前方面)を行いました。
 毎年、2年生はだて町の事業所を訪れ、まちの人々と仲よくなる学習を行っていました。その学習の準備として、だて町にはどんな施設やお店があるか、学年全員で調べています。新型コロナウイルス感染症防止のため、お店や事業所に行けるかどうかはまだ未定ですが、決まるまでしっかり準備を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景・3校時2年生!

 2年生の3校時は、1組:算数、2組:算数、3組:国語でした。授業の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景・2校時4年生!

 4年生の2校時は、1組:算数、2組:算数、3組:国語でした。授業の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景・1校時6年生!

 12日の金曜日に1年生、3年生、5年生の授業の様子を紹介しました。今日(6月15日)は2年生、4年生、6年生の授業の様子をご紹介いたします。
 ここでは、1校時の6年生の授業の様子をご紹介いたします、6年生は、1校時全クラス国語を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回交通教室を行いました!その2

 第1回交通教室を行いました!その2では、伊達警察署長岡駐在所のお巡りさんの話の様子と、交通教室終了後、方部担当教員が引率し各班ごとに集団下校を行っている様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回交通教室を行いました!その1

 新型コロナウイルス感染防止のため延期となっていた第1回交通教室を、本日(6月12日)の5校時に、伊達警察署長岡駐在所、交通安全協会伊達分会、見守り隊、交通教育専門員の4名の皆様においでをいただいて実施いたしました。昨年度まで体育館に全校生が集まって行っていた交通教室ですが、密になることが避けられないため、今年度は校庭に全校生が集合し、間隔をとって通学班毎に整列しての実施でした。
 交通教室では、まず6年代表児童に「交通安全運動の幟旗」を、同じく6年代表児童に「家庭の交通安全推進員の委嘱状」が渡されました。最後に、伊達警察署長岡駐在所のお巡りさんから交通安全にかかわるお話を聞いて終了しました。
 交通教室終了後、方部担当教員が引率し各班ごとに集団下校を行いました。集団下校まで含め、自分の命を守るための危機回避能力育成に繋がった行事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景・3校時5年生!

 今年度1学期に授業参観を実施し、子どもたちの学習の様子を保護者の皆様にご覧いただく機会がないため、子どもたちの授業の様子をできるだけHPで紹介しています。
 今日(6月12日)は、1年生、3年生、5年生の授業の様子を紹介していますが、ここでは、5年生の3校時の授業の様子を紹介します。1組は家庭科、2組は道徳、3組は音楽の授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景・2校時の3年生!

 本日の2校時の3年生の授業は、1組が国語、2組が理科、3組が書写でした。授業の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、1校時は国語でした!

 本日(6月12日)の1年生の1校時の授業は、全クラス国語でした。先生の指示をしっかり聞き、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若あゆファミリーで楽しくふれ合い!

 本日の昼休みは「第2回若あゆファミリー」でした。「若あゆファミリー」とは、縦割りによる全校活動で、主に昼休みに遊びを通してふれ合い活動を行うことです。また、この若あゆファミリー班で一斉清掃も行っています。
 各班毎に、校庭で鬼ごっこや泥警ゲーム、体育館でドッジビーやドッジボール、教室で宝探しや爆弾ゲーム等、自分たちで遊びを選択し、ふれあい活動を行っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210