最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:85
総数:454199
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

だて町をたんけんしました!(2年生 その4)

 だて町をたんけんしました!(2年生 その4)では、松葉屋・すし竹・聖光学院訪問の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だて町をたんけんしました!(2年生 その3)

 だて町をたんけんしました!(2年生 その3)では、中央交流館・ファミリーパークだて・リボン保育園訪問の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だて町をたんけんしました!(2年生 その2)

 だて町をたんけんしました!(2年生 その2)では、子どもたちと事業所訪問ボランティアボランティアの方々をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だて町をたんけんしました!(2年生 その1)

 2年生は本日(10月15日)2校時〜3校時にかけて、生活科の単元「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、伊達町の色々な事業所を訪問しました。ご協力いただいた事業所様は「聖光学院・中央交流館・すし竹・すし辰・はがフラワー・松葉屋・伊達教会・中川商店・SSK清水食品・ファミリーパークだて・リボン保育園・スマイルズ・伊達駅売店・認定こども園」の14事業所様でした。
 子どもたちは学級を崩し学年で4〜6名のグループに分かれ、1グループ2つの事業所を訪問しました。交通ルールや訪問先へ失礼のないように注意してのたんけんでした。訪問先では、1人1つずつしっかり質問も行いました。学校の外へ出て、多くの方々と触れ合う体験学習でまた一つ成長した子どもたちでした。
 本日の事業所訪問ボランティアとして、18名の保護者の方々にご協力をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。また、コロナ禍の中、快く子どもたちの訪問をお引き受けくださいました14の事業所様に改めて感謝いたします。
 その1では、出発の様子と中川商店様の訪問の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

りんご農園で体験学習を行いました!その2

 りんご農園で体験学習を行いました!その2でも、子どもたちの体験活動の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

りんご農園で体験学習を行いました!その1

 本日(10月14日)1〜2校時にかけて、わかあゆ学級の子どもたち(けやき学級1名も含む)が、近隣にある佐藤様のりんご農園で体験学習を行ってきました。佐藤様のりんご農園では、5月下旬にも体験学習(りんごの摘果体験学習)を行わせて頂いており、今回で今年度2度目の体験学習となりました。
 佐藤様から「太陽の光にりんごが当たるよう、りんごにかかっている葉をとる(葉摘み)こと」の説明を受け、子どもたちは葉摘みの体験を行いました。最後に、1人2個ずつりんご狩り(品種はひのあづま)の体験も行わせていただきました。楽しく、そして嬉しい体験活動でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂場で実験を行いました!(5年生)

 5年生は今、理科の単元「流れる水のはたらき」の学習で、流れる水にはどんな力があって、その力がどのようなはたらきを行っているか、砂場を使って実験を行っています。今日(14日)は1組が3校時に実験を行いました。
 ここでは、1組の実験の様子と昨日(13日)実験を行った2組のまとめの授業の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(10月14日)の授業スナップ!

 今日は、1年1組・3年1組・3年2組の1時間目の授業の様子をご紹介いたします。
 1年1組は国語の単元「くじらぐも」の学習で、班毎に音読を合わせる学習を行っていました。3年1組は国語の単元「あきのくらし」の学習で、秋に係わる言葉集めを行っていました。3年2組は国語の単元「はんで意見をまとめよう」の学習で、1年生に紹介する絵本を図書室で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遺跡調査(長倉舘跡)新たな場所の調査へ!

 旧伊達幼稚園舎跡地の遺跡調査(長倉舘跡)が継続調査中です。
 旧伊達幼稚園舎跡地中央部を発掘していた調査は10月初旬で一段落し、10月中旬からは今までの場所よりやや北側の新たな場所の調査が始まりました。調査期間は11月までですので、いよいよ終盤になろうとしています。何か貴重な遺跡が発見されたかどうかは、今のところ不明です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(10月13日)の授業スナップ!

 本日(10月13日)の1校時の授業1年2組の国語、4年2組の学級活動、5年1組の外国語の様子をご紹介いたします。
 1年2組では、国語の単元「くじらぐも」の学習で、子どもたちがくじらのどこに乗って、何をやりたいか考えていました。4年2組では、学級活動で「新しい係と必要でない係について」話合い活動を行っていました。5年1組は外国語でALTのコーネリア先生とともに学習していました。
 運動会が終わり、どの学級でも学習の後半が本格的にスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を行いました!その7

 運動会を行いました!その7では、3年団体「タイフーン令和2号」・4〜6年「上学年紅白対抗リレー」・閉会式の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を行いました!その6

 運動会を行いました!その6では、1年チャンス走「勝負だ!ジャンケンマン」」、6年チャンス走「ザ・スポーツ・ショウ!君にエール」、4年生徒競走の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を行いました!その5

 運動会を行いました!その5では、6年団体「追いかけ玉入れ」・1〜3年「下学年紅白対抗リレー」・5年団体「全員で引き寄せろ!綱引き」の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を行いました!その4

 運動会を行いました!その4では、6年徒競走・2年団体「大玉転がし」・1年団体「かごをめがけて、紅白玉入れ」の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を行いました!その3

 運動会を行いました!その3では、1年生・5年生の徒競走と4年生の団体「天王おけに水をこぼさず!」の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を行いました!その2

 運動会を行いました!その2では、ラジオ体操・2年・3年生の徒競走をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を行いました!その1

 本日(11日)の運動会におきまして、子どもたちの競技・演技の応援にたくさんお出でいただきありがとうございました。また昨日(10日)は雨天延期、更に本日子どもたちが登校してから開会式までの時間帯が小雨にもかかわらず、運動会運営にご理解・ご協力をいただきましたことに深く感謝申し上げます。お陰様で、9時頃から小雨もあがり、子どもたちの健康・安全の確保に努めることができ、事故なく終えることができました。
 今年度はコロナ禍での運動会ということで、内容を例年より縮小して実施いたしました。そのため、来校可能人数を各家庭3名以内という制限もさせていただきました。密を避けることからの対応であることをご理解頂ければと思います。縮小された運動会ではありましたが、子どもたちの意欲と情熱は例年とかわらず熱いものがあり、各競技に白熱したたたかいが見られました。何より、運動会終了後の子どもたちの表情に満足感が見られたのが一番の成果でした。
 PTA理事・厚生部・教養部の皆様をはじめ、保護者の皆様には早朝より運動会会場の設営、そして後片付けと大変お世話になりました。昨年度より6年生は片付けを行わず、保護者の皆様方のご協力によって実施しました。お陰様で今年も短時間でしかもきれいに片付けを行うことができました。ありがとうございました。令和2年度、残り半年となりました。今後も保護者の皆様のご支援・ご協力、よろしくお願いいたします。
 その1では、花火打ち上げから会場準備、開会式までの様子をご紹介いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 運動会【実施】のお知らせ!

画像1 画像1
 本日(10月11日)に順延された運動会は,予定通り【実施】いたします。霧雨が降ることも考えられますので,児童にタオルを持たせてください。

 また,本日は平年より気温が低い予報ですので,寒くない服装で登校させてください。よろしくお願いいたします。


重要 運動会【順延】のお知らせ!

画像1 画像1
 本日,10月10日(土)に実施予定だった運動会は,雨天のため明日,10月11日(日)に【順延】といたします。また,明日の実施につきましても,一斉メール及びホームページでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

 なお,だて児童クラブは連絡していたとおり,本日閉所です。

運動会に向けて!(上学年リレー編)

 運動会に向けて!(上学年リレー編)では、運動会の最後の種目「上学年リレー」の練習の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210