最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:132
総数:458868
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

道徳科の提案授業を行いました!

 今日(5/6)の5校時に,4年3組で「特別の教科 道徳」の提案授業を行い,校内の先生方が参観しました。
 今日の授業では,「親切な行為」について自分の考えと友達の考えを比べながら多角的に考えることを通して,「誰に対しても親切にしよう」とする心情を育てることをねらいとしていました。
 誰に対しても親切にすることは,様々な葛藤が生まれます。子どもたちは,自分の思いや考えを表現しながら,親切にすることの大切さや実際に行動に移すことの勇気などについて考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動の様子を紹介します【1】

 今日(5/6)の朝,栽培委員会の子どもたちが,校庭側の花壇に水やりを行っていました。
 朝から,それぞれの委員会で当番活動を行っています。
画像1 画像1

1年生が「学校たんけん」をしました!

 先日(4/30)の2校時に,1年生が2年生に教えてもらいながら,一緒に「学校たんけん」を行いました。
 2年生は,事前に1年生に学校を紹介するために,様々な準備を進めてきました。学校たんけんでは,1年生をリードしながら,ていねいに学校の教室などについて教えていました。
 1年生は,2年生の話をよく聞きながら,学校を楽しくたんけんすることができました。カードのたんけんした場所にシールをはってもらって,とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業の様子を紹介します【2】

 先日(4/30)の,6年2組の2校時の授業は「理科」でした。集気びんの中でろうそくを燃やしたら,集気びんの「酸素,二酸化炭素,窒素」の量はどのように変化するかについて自分の考えを発表していました。
 子どもたちのタブレットに先生がワークシートを送り,児童一人一人がタブレットを使って自分の考えをモデル図に表現しました。発表する友達のワークシートを,自分のタブレットで見ながら考えを聞き,自分の考えと比べながら思考を深めていました。
 タブレットを活用した学習を,それぞれの学年で様々な教科で試行的に行っています。
画像1 画像1

6年生の授業の様子を紹介します【1】

 先日(4/30)の,6年1組の2校時の授業は「書写」でした。ひらがなの「きずな」を題材に,点画のつながりに気をつけて書く学習でした。子どもたちは,ひらがなの丸みのある線や結びの筆づかいにも注意しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210