最新更新日:2024/06/14
本日:count up122
昨日:159
総数:189562
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

コミュタンふくしま(6年生)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コミュタンふくしまを見学してきました。はじめは展示コーナーを回り、放射線について詳しく学びました。α線やβ線を実際に目で確かめ、放射線から身を守る方法、福島原発の事故についても詳しく教えてもらいました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな地震があり校内で火災が発生したという想定で、13日(金)に避難訓練を行いました。
地震はいつ起こるか分かりません。今回の避難訓練も、子どもたちには事前に知らせず、休み時間に実施しました。
突然の放送に戸惑う子どもたち。屋外から校内に戻ってしまったり、友だちとのお話を続けたりする子どもも見られましたが、地震の時には身を低くして命を守ることやハンカチで口を押さえることをしっかりと守る姿も見られ、消防署の方に褒められた子どもたちでした。
この機会に、ご家庭でも災害から家族を守る方法について話し合ってみてはいかがでしょうか。

災害に備えて 〜防災教育出前授業〜(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で防災について学習している4年生。今日は、伊達市役所の方をお呼びして、伊達市の防災への取り組みについてお話をしていただきました。ご家庭に防災マップ、ありますか?今日は防災マップを使って、災害への備えの大切さや、正しい知識をもつことの大切さなどを学習しました。「防災マップは大人用なのでちょっと難しいかもしれません」と言われていましたが、「避難準備高齢者等避難開始」や「救援物資」など、災害時にテレビ等で使われる言葉について知識を深めることができました。防災マップは持ち帰りましたので、お子さんと今日の学習についてお話ししてみてくださいね。いざというとき、自分の身を守ってくれるはずです!

脱穀をしました!! 〜お米の学習 5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日3・4校時に、5年生はお米の学習を児童館わきのビオトープで行いました。前回お世話になった渡邉さん達のご協力のもと、今回も活動することができました。今回は、先月に稲刈りをし、十分乾燥させた稲穂を、昔ながらの道具で脱穀する活動でした。まずは、足踏み脱穀機を使って、子ども達一人一人が稲穂から籾(もみ)を外す作業を行いました。次に、唐箕(とうみ)を使って、籾と一緒に混じってしまったワラやゴミなどを風で飛ばす作業を行いました。現在ならコンバインであっという間に、機械の力だけでできてしまうものです。昭和30年頃までは使っていた道具を今も使用できるという驚きと喜び、作業の大変さの両方を味わうことができました。とても、貴重な体験をさせていただきました。また一歩、お米に近づいてきましたね!次は、いよいよお楽しみの調理・・・でしょうかね!

ボランティア活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のボランティア活動を実施しました。2日は宿泊学習前のため実施しませんでしたので、今日となりました。学校から茶臼の里までの歩道と公園の清掃をしました。落ち葉はきりがなく、枯れ枝など、公園で邪魔になりそうなものを中心に拾ってきました。

ボランティア活動 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のボランティア活動は、児童館で行いました。6グループに分かれ、各部屋や遊具・道具の消毒作業をしてきました。短い時間でありましたが、しっかりと手を動かして活動していました。子どもたちが一生懸命行う姿を見て、児童館の館長さんや先生から、5年生にお褒めの言葉をたくさんいただきました。みんな、頑張りましたね!!

宿泊学習 キャンドルファイヤ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンドルの灯りを囲んで、ジェスチャーゲーム、◯✖クイズ、ジャンケンゲームなど、各班の出し物を行いました。みんなニッコリ、いい笑顔です。

宿泊学習 キャンドルファイヤ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかったゲームも終わり、最後はやっぱりマイムマイムです。キャンドルに思いを寄せて、みんなの心を一つにして踊りました。
段々と小さくなっていく火を見つめながら、今日という日を振り返りました。
明日は最終日です。感染症予防をしっかりと行いながら、しっかりと活動していきます。

お待ちしてました!お話お母さん♪(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお話お母さんが4年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。最後に読んでいただいたのは「あらしのよるに」…お互いの正体を知らないまま、友情を深めていくオオカミとヤギのお話です。食い入るように話に聞き入り、微動だにしない子どもたちの姿、何だか久しぶりのような気がしました。さすがお話お母さん!次回も楽しみにしています!!

宿泊学習 流紋焼き体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての焼き物体験。
空気が入ったり、粘土が乾いたりするといけないことを教えていただきました。
真剣な表情で粘土と向き合う姿は、若き陶芸家です。
作品が楽しみですね。

宿泊学習 お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
五色沼散策で、お腹はぺこぺこです。
交流の家の三階から、猪苗代湖を見ながらお弁当を食べました。

宿泊学習 五色沼散策終了

画像1 画像1
画像2 画像2
心配された雨でしたが、子どもたちのパワーで最後まで歩くことができました。自然の美しさ、面白さとたくさん出会った3時間でした。

宿泊学習 五色沼の紅葉

画像1 画像1
画像2 画像2
ぬかるみに気をつけながらの散策でしたが、紅葉は最高でした。

宿泊学習 五色沼散策

画像1 画像1
画像2 画像2
小雨模様ですが、紅葉は最高🍁
安全に気をつけて行ってきます。

ボッチャに挑戦!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は東京パラリンピック競技のボッチャに挑戦しました!2チームに分かれ、6球ずつの玉を投げ合い、最終的に白い玉の近くに自分のチームの玉があれば得点というゲームです。「知ってます!」「テレビで見たことある!」と、知ってはいるけどやったことは…。来年、東京でパラリンピックが開催されるのであれば!ということで、実際にやってみることにしました。いざ始めてみると、スーパープレー炸裂!転がすだけでなく、投げてねらう、当ててどかすなど、いろいろな作戦が飛び出し、白熱した闘いが繰り広げられました。4年生に、ボッチャの奥深さを教えてもらいました!

宿泊学習 天体観測

画像1 画像1
画像2 画像2
雨模様のため、講堂で天体についてのお話を聞きました。
掛田は、星がよく見える素敵な場所である事を再確認しました。

宿泊学習 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
磐梯青少年交流の家での夕食。
ご飯・味噌汁はおかわり自由。
珍しいカボチャのゼリーもありました。

宿泊学習 自分たちの部屋に

画像1 画像1
画像2 画像2
部屋に入った子どもたちは、早速、シーツを準備して今夜の寝床を作りました。
協力して、上手にシーツを敷きました。

宿泊学習 磐梯青少年交流の家到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、みぞれが降った交流の家は、やっぱり寒かったです。けれども、所員の方々にあたたかく迎えていただきました。
入所のつどい担当の子どもたちも、しっかり挨拶できました。
※先程の「興味深々」は「興味津々」の誤りでした。お詫びして訂正いたします。

宿泊学習 県立博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの歴史資料にびっくり!
伊達市の近くにある阿津賀志防塁の展示に、興味深々の子どもたちでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
2/16 なわとび記録会
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371