最新更新日:2024/06/03
本日:count up47
昨日:48
総数:188131
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

水泳記録会(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、中学年の水泳記録会がありました。子どもたちは、今までの練習の成果を発揮し、最後まで泳ぎ切りました。

実験をしてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習の様子です。理科の学習ではやはり実験をして実際に試してみることが大切です。これは二酸化炭素に関する実験です。

校外子ども会 パート2

 それぞれの班で集合時刻、歩き方、あいさつの仕方等について反省をしました。その後、夏休みの過ごし方についても確認しました。安全に楽しい夏休みを送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(火)に校外子ども会を行いました。7月の登下校の反省や1学期の反省をしました。

新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がグループで新聞づくりをしました。自分たちが体験したことや取材をしたことをもとに、写真や絵、グラフ等を用いながら協力してまとめました。

学習のまとめ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も1学期のまとめをしています。それぞれの子どもたちが自分に必要な学習をしています。

学習のまとめ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期ももう少しで終わりです。4月に入学してから4か月過ごしてきた1年生が学習のまとめをがんばっています。

吹奏楽練習 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は「マツケンサンバ」に挑戦です。リズムが難しいですが、楽しく演奏できるようにがんばっているところです。

吹奏楽練習

 本校の吹奏楽部は、放課後に週2回練習をしています。今日も暑い中ですが、体育館でがんばって練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室でも、絵を描いたり、カードゲームをしたりして楽しく過ごしました。まだまだ暑い日が続きそうなので、室内での上手な過ごした方を考えさせたいと思います。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もとても暑かったので、昼休みは校舎内で過ごしました。図書室は大人気で、子どもたちがたくさん集まっていました。

バタ足練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科の学習の様子です。今日は、大内コーチにバタ足の仕方を教えてもらいました。頭は水の中にたくさん入れた方が抵抗が少なくなって、速く進むというコツもお聞きました。

温かい行為が生まれるとき パート2

 子どもたちは、友達の考えを聞いたり、グループで話し合ったりしながら、立場や状況を具体的に想像し、自分事として考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温かい行為が生まれるとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳科の学習の様子です。今まで、困っている人に親切にしたかったけどできなかった経験をしたことがある人が学級の約半数。なぜできなかったのか、教材文の場面を通してみんなで考えました。

「伊達っ子の誓い」お披露目式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(火)に伊達市役所において「伊達っ子の誓い」お披露目式がありました。これは伊達市の子どもたちの豊かな人間性・社会性を育むために自分たちが大切にしていることやこころがけたいことを子どもたちから募集し、今年度指針として制定されました。本校からも代表児童がお披露目式に参加し,「伊達っ子の誓い」の宣誓をしたり、将来の夢を発表したりしました。

4年 見学学習 県北浄化センター

 下水処理については、知らなかったことが多かったので、みんな一生懸命話を聞き、メモをとっていました。下水をきれいにしているのは、微生物であることを知ることができ、私たちが朝使った水は、昼には下水処理場に届いていることも知りました。下水処理場からの「4つのおねがい」もしっかり頭に入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 見学学習 楽しい昼食時間

 広瀬公園で弁当を食べてからお菓子を食べました。持って行ったボールやバドミントンで遊んでいたら、あっという間に時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 見学学習 しっかり学び楽しみました

 社会科の学習として、摺上川ダムと県北浄化センターへ行ってきました。
 出発前に決めためあては、「話をしっかり聞く」「さわやかなあいさつをする」でした。
 摺上川ダムでは、説明をしっかり聞き、資料見学にも進んで取り組んでいました。めあてをしっかり守って、とてもよい学習ができました。
 また、ダムの堤体の上往復1.4キロメートルを歩きました。風景がよく、風も気持ちよく、楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のかさをはかってあらわそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、1dLについて学習し、今日はもっと大きなかさの単位を学習しました。そして、1Lますを使って、水のかさをはかったり、1.5Lのペットボトルに入った水のかさを1Lますで調べたりしました。生活の中でよく目にする水のかさですが、まだまだ量感は伴ってはいないことも多く、1Lますを見て、「100dLはいる。」と言う場面も。生活の中でどんな水などのかさがあり、それがどのくらいなのかを、これから実感を伴ってつかませていきたいと思います。それでは質問です。いつも飲んでいる牛乳パックの牛乳のかさは、いったい何dLでしょう??

霊山の伝統文化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間の様子です。霊山に伝わる伝統的な文化について調べます。写真や映像を観ながら、自分が調べたい内容を決めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371