最新更新日:2024/06/03
本日:count up47
昨日:48
総数:188131
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

自分のよさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の道徳科の学習の様子です。ひび割れた水瓶からもれてしまった水。でも、それによって最終的に道ばたにきれいな花を咲かせたという話を読んで、自分の短所と向き合い、見方を考えることにより、短所をよさと捉えることができることがねらいの授業です。子どもたちは、教師が読む話を真剣に聞きました。

大きくなっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が育てている蚕が少しずつ大きくなっています。子どもたちは、手に取って、細かいところの変化まで観察しています。

水泳学習 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は大内コーチと1年ぶりの再会です。コーチの大きな声に負けないぐらい元気いっぱいに学習しました。

水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も大内コーチによる水泳学習をします。今日は6年生と2年生です。まずはバタ足。大きな水しぶきがあがるようにたくさん足を動かしました。その後は、水中かけ足です。なるべく速く水の中を走ります。

読み聞かせ

 担任による読み聞かせの様子です。クイズを取り入れながら楽しく読み聞かせを行っています。この楽しい時間のおかげでよい1日をスタートさせることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本の気候のちがい パート2

 子どもたちは、教科書をよく読んで、日本の気候のちがいについて考えました。宿泊学習後ですが、子どもたちは疲れも見せずに、集中して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の気候のちがい

 5年生の社会科の学習の様子です。同じ時期の各地の写真を見て気候の違いに気づいた子どもたちは、どうして同じ日本なのにこのような気候の違いがあるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体力テストがありました。
計測や記録記入のお手伝いを5年生が行いました。

にこにこタイム【4年生】

4年生もドッジボール!(今日はドッジボールが大人気ですね。)

さすが、4年生は投げるボールの速さが違います。
男子対女子で、激しい争いが繰り広げられました!

画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこタイム【3年生】

3年生は、王様ドッジボールです。

なにやら作戦会議中・・・王様を決めているのでしょうか!?
一生懸命、王様を守っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこタイム【2年生】

2年生は、室内でころがしドッジボールです。

まるいコートの中で、転がるボールから逃げています。
2年生になると、ボールをキャッチしてから投げるまでが速いですね!


画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこタイム【1年生】

1年生から4年生も元気に過ごしています。

今日はにこにこタイムの日でした。
午後からは天気もよく、学級ごとに決めた遊びをしました。

1年生は、今日は投げるドッジボール!!
上手に逃げていましたよポーンと跳ぶボールから上手に逃げていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の周りには何があるのかな?

 今日の5校時目に、2年生は、生活科で学校の周りを散策しました。知っているようで知らなかったことがたくさんありました。子どもたちは、タブレットを使って、たくさん写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなってます!

 あさがおに支柱を立てました。前に撮った写真と比べて,「葉っぱが大きくなっている!」と前との違いに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科「動物のからだのはたらき」から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習のまとめとして人体模型をもとに各臓器を「外したり、つけたり(?)」しながらそれらの配置を確認しました。はじめは「うわあ」と抵抗を感じる子もいましたが、実際に自分の体がこのような構造になっていることに驚いている姿が印象的でした。

学校の『カオ』探し探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室や廊下、道具などの写真を撮り、それらの画像を加工して写真で『カオ』を作りました。「先生、こんな風にして撮ってみました!」と床に寝たり、タブレットを回転させたりして、いろいろな角度で写真を撮っていました。画像を加工するときには、「ねえ、見て!おもしろいよ!」と友だちと話しながら、進めていました。

学校評議員会

今日は、4名の学校評議員の方にご来校頂きました。
全クラスの授業参観の前後に、校長室にて話し合いが行われました。

学校評議員のみなさま、本日はお忙しいなかありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまには・・・

普段、5年生の算数科の授業は、算数専科の教員が行っています。


今日は、研修ということで、担任が授業を行いました。
いつも通り、たくさんの考えが出る5年生。さすがです。

以前に学習したことを生かしながら、課題に取り組みました。

今日出てきた式は、300÷2.5
今まで学習してきたのは整数÷整数のわり算です。

わり算は、必ずしも何かを等分する時に使うものではないということ、
わる数が小数になってもよいということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の学習の様子です。そうじについて調べたいことを決め、それぞれがタブレットを使ってまとめました。来週は宿泊学習なので、今日学んだことをぜひ活かしてほしいと思います。

野菜のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の子どもたちは毎朝、自分が植えた野菜の苗のお世話をしています。だんだん大きくなったり、花が咲いたりする変化を楽しんでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371