最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:48
総数:188107
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

1年生 学習発表会の練習を頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 担当パートも決まり、本格的に練習が始まりました。まずは、全体の流れを確認し、どこが自分の出番かを確認しています。2週間後の本番にむけて一丸となり頑張っています。

霊山太鼓の練習の様子から

 学習発表会に向けて、6年生は霊山太鼓の練習に取り組みました。霊山太鼓保存会の方々から教わったことを生かして練習に取り組む姿には、学習発表会への思いが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の演目が決まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年、学習発表会に向けての練習が本格化してきました。今年のスローガンは6年生が考えてくれました。授業と平行しながら、短い時間で集中して取り組んでいます。2週間後の本番が楽しみです。

感動した 芸術鑑賞教室・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
 らくりん座の皆様による、「あらしの夜に」の劇を鑑賞しました。子どもたちは、ガブとメイが危ない目に遭うと息をのみ、二人の友情に感動していました。また、らくりん座さんが今年で71周年を迎えることを知り、驚いていました。らくりん座さん、とても素敵な劇をありがとうございました!

にこにこタイム 清掃班編!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨で校庭が使えず、室内での活動となりました。清掃班班長の6年生は、雨天の際に備え、屋外と室内の遊びを考えてくれています。様々な学年の子どもが一緒に遊んでいますが、班長さん・副班長さんの面倒見の良さが光りました。

1年生 漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 指を使って筆順を確認し、漢字を一生懸命に覚えています。きれいに書いた子どもの字を見本に、みんなで上達を目指しています。

さすまたの使い方を学びました。

 子どもたちを守るために、教員はさすまたの効果的な使い方や注意点について、体験を通して学びました。さすまたをただ使うのではなく、どんな風に使えばよいか、不審者には複数名での応対が大事であることなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者対応訓練)を行いました。

 本日、学校に不審者が侵入したという想定で避難訓練を行いました。福島県警スクールサポーターをお迎えし、全校児童が不審者から安全に避難するための学習を行いました。「いかのおすし」についても確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り頑張りました。

 10月5日(木)に5年生が稲刈りに取り組みました。
 これまでフラワー愛好会の方々に助けていただきながら、ようやく稲刈りをすることができました。稲を刈るグループ、それを束ね運ぶグループ、杭に掛けて干すグループの3班体制で、協力して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 学習発表会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大会で演奏した「マツケンサンバ」に加え、「情熱大陸」を披露するべく、急ピッチで練習を進めています。リズムが細かく難しいので、ゆっくり、繰り返し練習を行い、少しずつ上達しています。

図工室より〜「みる」力がアップしてます!〜

画像1 画像1
 上は、3年生の「わくわく鑑賞会」の時間。下は、4年生の「どろどろ カッチン」のはじめのひとときです。友だちの作品にふれ、その発想のよさや表現の面白さを楽しんでいる姿。そして4年生は、新たな素材である「液体粘土」の「手ざわり」の心地よさを感じ、その特ちょうを味わっている場面です。子どもたちの、こういった姿の中にも力の高まりをとらえることができます。子どもたちは図画工作科の学習が大好きです。
画像2 画像2

図書委員会の活動より

画像1 画像1
 下級生が借りたい本に悩みながら、本を探している間も、休み時間ギリギリまで待ってあげて、優しく貸出処理をしてくれる図書委員の姿には、上級生としての頼もしさと、下級生への優しさがあふれていました。

クラブ活動(おもしろ実験・工作クラブ編)

 今日は、空気砲の実験をしました。段ボール箱に線香の煙を充満させ、思い切りたたいて、丸い穴から白い煙を出します。上手にできると、白い煙が丸く出てくることを知り、子どもたちも試行錯誤しながら、チャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動〜探検クラブ編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のクラブ活動では、三乗院さんを目的地に、地区を探検してきました。子どもたちは、三乗院さんの門の立派さに驚いていました。柱の根元に、動物が描かれた銅板が付けられていることに気づき、「これってライオン?どうしてライオンがいるの?」など、疑問に思ったことを話していました。

楽しかったね 交流会 〜part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(火)、霊山こどもの村にて、交流会が行われました。この日は、伊達・霊山・月舘地区の子ども達との交流でした。名刺交換ゲームをしたり、遊具で遊んだり、ワークショップで工作をしたり、たくさん楽しむことができました。

乗り物最高!! 〜交流会 part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな楽しく自転車の乗り物やバッテリーカーで遊びました。足でこぐ乗り物は、ちょっと疲れましたね。

集合写真&お弁当 〜交流会 part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 完成した「ぺたぺた虫」の作品をもって、はいポーズ!!待ちに待ったお昼。外で食べるお弁当は、最高ですね!!

ぺたぺた虫作り 〜交流会 part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工作では、いろいろな草花や実を使った、カードを作成しました。真剣に楽しく作っていましたよ。中学生にも、アドバイスをもらい、交流を図ることができました。

外遊びも楽しいね。 〜交流会 part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても気持ちよい風が吹く中で、外遊びもたくさん楽しみました。

ミュージアムも楽しみました 〜交流会 part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 室内を見学しました。仮装を楽しむ子ども達も。似合っていますよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371