最新更新日:2024/06/18
本日:count up125
昨日:114
総数:189940
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

宿泊学習楽しんできてね!

 休み時間、3年生の教室をのぞくとこんなメッセージを書いている子どもの姿が見られました。下級生にこんなふうに思ってもらえるなんでいいですね。5、6年生のみなさん、宿泊学習をぜひ楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下をきれいに

 5年生が毛筆の学習を終え、水道で筆を洗っていました。廊下には墨や水の汚れが・・。気付いた男の子が1人でぞうきんをかけていると、自然に友達が集まってきて一緒にきれいに拭いてくれました。明日からの宿泊学習でも、きっとこんなふうに協力する姿が見られることと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふわふわ言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くわのみ学級さんの自立活動の時間の様子です。今日は「ふわふわ言葉」を使って仲良く遊びました。どんな言葉がふわふわ言葉なのか、どんな言葉がちくちく言葉なのかをみんなで確認してから活動をしたので、言葉に気を付けながら活動することができました。

協力プレー

画像1 画像1
今日の昼休みに男子の児童4〜7人でショート動画で見た技にチャレンジしました。十五分ぐらいでやっと成功しました。途中で、「重い」〜と言いながらも頑張っていました。
なおこれは、安全面に十分注意して行いました。

ゆで料理、おいしくできました(5年生)

家庭科の学習で調理実習を行いました。
作ったのは「ほうれん草のおひたし」「ゆでじゃがいも」「ゆで玉子」の三品です。
ゆでる時間や火の通り具合を確かめながら、みんなで協力して調理しました。
自分たちで一生懸命作ったぶん、いつも以上においしく感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顕微鏡の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科の時間に顕微鏡の使い方を学習しました。今日は顕微鏡を使ってメダカのたまごを見てみました。たまごの中には、目が見えたものもありました。

絵本を読んでいる・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵本の題名はスイミー。国語科で学習した内容でした。教科書にきれいなイラストが載っていましたが、絵本には教科書には載っていないイラストもあったようです。読み比べしてみるのも楽しいですね。

掛田美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段の掲示板に絵や習字の作品がそろいました!みんな、すてきな作品ですね。

いろいろなリコーダーと出会ったよ!〜リコーダー講習会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になってスタートしたソプラノリコーダーの学習。子どもたちは、今日の講習会をとっても楽しみにしていました。講師の先生のリコーダーの音色に聴き入る子どもたち。少しでもその音に近づこうと真剣なまなざしで、先生のアドバイスに耳を傾け、練習しました。その後、様々な種類のリコーダーの紹介とその音色を聴きながら「ソプラノリコーダーの演奏を上手になりたい」と目を輝かせるひとときでした。

ボールの投げ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が動画を見ながら、ボール投げのやり方を確認しました。動画の動きと同じように体を動かして、イメージを膨らませていました。

きれいな歌声で

 4年生の朝の会の様子です。きれいな歌声で歌を歌っていました。その歌声を聴くと、さわやかな一日が過ごせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなっています

 3年生は総合的な学習の時間の学習で、蚕を育てています。毎日、えさとして桑の葉をあげています。日々、大きくなっている姿に子どもたちは驚いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のにこにこタイムの様子です。みんなで仲良くフルーツバスケットをしました。

読書パズル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、図書室では読書パズルを行っています。各学級で1人1冊本を読むと、パズルが完成します。もう少しで4年生のパズルが完成するところです。本を読んで、楽しみながらパズルが完成するといいですね。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のお昼休みの様子です。折り紙で遊んだり、絵本を作ったり、算数セットで勉強をしたりと、今日も子どもたちの笑顔が見られました。

第1回学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に学校評議員の皆様にご来校いただき、今年度1回目の学校評議員会を開催しました。子どもたちの授業の様子を参観いただいき、また、本校の学校経営・運営についての貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見を今後の学校教育に活かして参ります。

拍とリズム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズムに合わせて「ぶんぶんぶん」と「しろくまのジェンカ」を歌って踊りました。ペアで、クラスみんなで、楽しくできました。

カラフルパクパクを大ヘンシンさせよう! パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、作品づくりの途中で写真を撮り、変化を楽しみます。くっつけたり、はさんだり、並べたり、飛ばしたりすることで、作品がどんどんヘンシンしました。

カラフルパクパクを大ヘンシンさせよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科の学習の様子です。洗濯ばさみを使って作品づくりをしました。カラフルな洗濯ばさみが用意されたことで、子どもたちの想像が広がります。どんな大ヘンシンをするのでしょうか。

しおり作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の宿泊学習に向けて、しおり作成をしました。印刷してある用紙を順番に10枚取り、紙を揃えてホッチキスでとめました。今日は、そのしおりを使ってみんなで活動の内容を確認しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371