最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:58
総数:292531
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

1年生‐むしとなかよくなろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科「いきものとなかよし」の学習では、虫を探したり虫を飼ったりと、体験的な学習をしています。現在、1年生の昇降口脇には、虫の先生の協力をいただき、数種類の虫を飼っている虫コーナーがあります。ショウリョウバッタやダンゴムシ、コオロギ等々。虫の先生に教えていただいたことや本で調べたことをもとに、当番制でお世話をしています。毎日お昼休み、各学級から3人、計12人の虫当番が集まり、お掃除やえさの交換、水分補給をしています。虫をさわることが苦手な子もいますが、えさの交換や水の補給で活躍しています。
 いつもコオロギの鳴き声が優しく響く虫コーナーを通るたびに、子どもたちとともに秋の深まりを感じる今日この頃です。

1年生‐生活科‐虫の先生にいろいろ教えてもらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(月)に1・2組、10日(火)に3・4組、生活科の学習で、虫のお勉強をしました。スクールコミュニティーのご協力をいただき、各学級1時間、虫について教えていただきました。講堂には、まゆみ先生とあいこ先生(スクールコミュニティーの虫の先生です)が準備してくださった資料や、虫かごに入ったたくさんの虫が並べられていました。その光景を見ただけで、子ども達は大興奮!虫の体のつくり、虫の好きな食べ物、虫の飼い方などを、詳しくお話ししていただきました。
 講堂にはコオロギの鳴き声が響き、秋を感じさせる授業でした。カマキリやショウリョウバッタ、ダンゴ虫を、興味津々に見つめる子ども達!とても有意義な時間でした。
 今後、学年で虫を飼育します。学校にお寄りの際は、ぜひご覧ください。

1年生‐水泳記録会速報!!!−その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の水泳記録会、最終種目はクラス対抗水中かけっこリレーです。各学級14人のチームを2つ作りました。13mを14人で水中かけっこ!バトンをつなぎます。手で水をかきながら、ぐいぐい進む子!足の力でぐんぐん進む子!応援にも熱が入ります。
 アンカーたすきをした子ども達が全員ゴールインし、競技は終了です。
 最後に、各学級代表の子ども達が感想を発表しました。先生のお話を聞いて水泳記録会は無事終了しました。
 賞状、記録証は、現在作成中です。また、詳しい記録につきましては、次号学年だよりでお知らせいたします。お楽しみに!

1年生‐水泳記録会速報!!!−その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(月)に実施しました1年生の水泳記録会、1種目目は石ひろいです。足でとってはいけません。潜るのが苦手な子も、大きく息を吸ってがんばって石を拾いました。挑戦した子ども達は全員合格!みなさん、がんばりましたね。(写真上)
 2種目目は、15mビート板競争です。元気に水しぶきを上げて、15mに挑戦です。スピードよりも15m完泳が目標です。(写真中)
 3種目は15m自由泳ぎです。男子8名、女子5名が挑戦しました。ビート板を使わずに、自分の力で15mを泳ぎます。男子2名、女子3名が完泳しました。(写真下)

1年生!−水泳記録会‐速報!!!‐その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(月)、2・3校時、先週の木曜日に延期になった1年生の水泳記録会が実施されました。今朝は気温が低く、実施が危ぶまれましたが、思ったよりも水温が高く、天気も徐々に晴れるという予報を信じ、実施に踏み切りました。
 燦々と輝く太陽が顔を見せ、絶好の日和となりました。司会から開会のことば、選手宣誓、感想発表、閉会のことばと、代表の子ども達が活躍し、素晴らしい記録会となりました。
 応援に来てくださった保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。子ども達の頑張る姿、いかがだったでしょうか?今日の記録会で今年度の水泳学習は終了となります。来年に向けての目標をしっかりともたせたいと思います。
 各競技の様子は、明日の速報!!!−その2をお楽しみに!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282