最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:74
総数:255026
生 徒 も 教 師 も 輝 く 学 校 〜『挑戦!』そして「 共 汗 」「 共 感 」「 共 歓 」へ 〜
TOP

1年総合的な学習7

はじめてのことでも積極的に取り組む一年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合的な学習6

車いすでスロープを降りる時は、後ろ向きに進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合的な学習5

今週の福祉体験に生かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合的な学習4

協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合的な学習3

全員どちらも体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室あったかメッセージ

夏休みの様子をぜひ聞かせてください。
画像1 画像1

1年総合的な学習2

学級ごとに、2時間ずつ体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合的な学習1

社会福祉協議会のみなさんにお出でいただき、「高齢者疑似体験」と「車いす体験」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内のお花

心が潤います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化活動

夏休みにたまった汚れをみんなできれいにしました。
整列もしっかりしています。

(夏休みのあいだに、吹奏楽部のみなさんが校内の掃除をしてくれていました。ありがとうございました。)
画像1 画像1

係の先生から

生徒指導の先生からは2学期の過ごし方について、給食担当の先生から新しい給食の配膳の仕方についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの反省と2学期の抱負

各学年の代表が立派に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

様々な行事がある、実りの2学期に向けて、校長より

○チームワークを大切に
○全力で取り組んでいこう

という話がありました。

真剣に話を聴く、松陽中生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コキアも大きく育って

1年教室前の花壇のコキアもこんなに大きくなりました。
画像1 画像1

初日から さわやかなあいさつ運動

2学期の初日より、あいさつ運動が行われました。

元気なあいさつが、学校から地域にも広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に登校

少し、雨がぱらつきましたが、みな元気に登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業した先輩からのメッセージ

画像1 画像1
今年の3月に卒業した先輩が後輩におくったメッセージです。

3年生はもちろん、1,2年生にとっても大切な夏休みです。

1日1日を大切に。

○朝の時間を有効に ○計画は見直しながら自己マネジメント

○そして、決してあきらめない 最後まであきらめない

◎ともに 頑張っている 仲間がいることを 忘れずに

「たったひとりしかない自分を  たった一度しかない人生を
 ほんとうに生かさなかったら 人間生まれてきたかいがないじゃないか」
                山本 有三 「路傍の石」より

夏休みを有意義に

保健室前のメッセージです。
画像1 画像1

1学期終業式2

表彰披露も行いました。
最後に生徒指導の先生から、夏休み過ごし方についてお話がありました。

災害や交通事故から身を守るために、自分は大丈夫と思わずに、安全を意識して生活しましょう。

SNSなどトラブルに巻き込まれないようにしましょう。

規則正しい生活を心がけ、2学期成長した姿で、そして笑顔でまた会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式

本日、第1学期終業式を行いました。
校長先生からは、37日間を自己マネジメント力を生かし、有意義な夏休みにしましょうというお話がありました。

その後学年代表の生徒が1学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/28 1年福祉体験,2年職場体験,3年実力テスト
8/29 1年福祉体験,2年職場体験,3年高校説明会,支部英語弁論大会
8/30 1年福祉体験,2年職場体験,3年高校説明会
8/31 防犯教室
9/3 WBC(1の1)
伊達市立松陽中学校
〒960-0675
住所:福島県伊達市保原町大柳字向山1
TEL:024-575-3204
FAX:024-575-3205